フリーランスのグラフィックデザイナーとは?収益や必要なスキルを解説

フリーランスの仕事
  • フリーランスのグラフィックデザイナーとは?
  • フリーランスのグラフィックデザイナーの年収は?
  • フリーランスのグラフィックデザイナーになる方法が知りたい

こんな疑問に答えます。

フリーランスのデザイナーとして独立する人も増えてきており、イラストレーターやUX/UIデザイナー、グラフィックデザイナーなど様々な職種の人が増えている状況です。
本記事では「グラフィックデザイナーとして独立する方法や案件の獲得方法」について解説していきます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を具体的なものにすることができますよ。

他にもフリーランスの転職のノウハウなど、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

グラフィックデザイナーとは

グラフィックデザイナーとは、IllustratorやPhotoshopを用いて紙媒体でのデザイン業務を担当するクリエイターのことです。

業務としては、チラシ・ポスター・雑誌・リーフレットなどのデザインを担当することが多く、案件の幅が広いのが特徴です。

基本的にフリーランスでも正社員でも行う仕事に大きな違いはありませんが、フリーランスの方が案件を選べる幅が広がるので、自由度が高いと言えます。

一方で案件が安定しないと収入が不安定になるので、安定性に関しては正社員の方が優れていると言えるでしょう。

グラフィックデザイナーとwebデザイナーの違い

一方でwebデザイナーとグラフィックデザイナーの違いはどのようなものなのでしょうか?

グラフィックデザイナーとwebデザイナーの違いは「紙媒体を使うかどうか」という違いが最も大きく、利用するソフト・スキルに変わりはありません。

しかしグラフィックデザイナーは紙媒体なので印刷に関する知識が必要ですし、webデザイナーはコーディングの知識が付随して必要になってきます。

基本スキルは同じですが、仕事の幅を広げる為に必要になってくるスキルは、かなり違ってくることを覚えておきましょう。

フリーランスのグラフィックデザイナーの平均年収

グラフィックデザイナーとしての独立を考えている人にとって、気になるのは「平均年収」ですよね。

あまり稼げないとなると、独立をせずに企業に勤めながらグラフィックデザイナーとして続けていくことも選択肢の1つです。

フリーランスのグラフィックデザイナーの年収は300~400万円の人が多く、新人の時は300万円以下の場合もあります。

しかし大きな案件に関わることで報酬額が大きく伸びるため、独立初年度から売り上げが跳ね上がるフリーランスもいます。

そのため、実績や経験次第では大きく稼ぐことも不可能ではありません。

フリーランスのグラフィックデザイナーに必要なスキル

グラフィックデザイナーとして必要なスキルは以下の通りです。

デザインに関するスキル

デザイナーである以上、デザインに関するスキルが必須となります。グラフィックデザイナーには、「レイアウト」や「フォント」などのデザインスキルが必要です

例えば、見やすいレイアウトの作り方や余白の取り方をマスターしておくと、クライアントの目的に沿った見やすいレイアウトが作ることができます。

フォントも同じことが言え、どのフォントを使用するかによってもデザインを見る人に与える印象は変化します。

クライアントが求めるデザインの印象に合わせたフォントを選べるように勉強しましょう。

グラフィックソフトやDTPソフトを扱うスキル

グラフィックデザインでは、「illustrator」「Photoshop」「InDesign」など、様々なソフトを使用します。

より複雑なデザインを作るには専門的な知識やスキルが必要です。スキルに関しては実際に触って見るのが一番てっとり早いです。

書籍やYoutubeの解説動画を見ながら、実際に触ってみることでより実践的にソフトスキルを身に付けることができます。

また自分が好きなデザインを真似して作ってみることも非常に大事です。

簡単な案件をクラウドソーシングサイトで受注してみるのもありでしょう。

営業に関するスキル

フリーランスになると自分で案件をとってくる必要があり、そのための営業スキルも身に付ける必要があります。

企業では自然と仕事が割り振られてこなすことになりますが、フリーランスは自分のスキルや得意なことを訴えなければ仕事はきません。
自分に適性がない仕事を割り振られることもあるため、ブランディングを明確にしておきましょう。

フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立する方法

フリーランスのデザイナーとして独立するためには、大前提としてスキルが必要です。

グラフィックデザイナーとして独立する為には、下記の方法があります。

企業に在籍して経験を積む

1つ目は「企業に在籍して経験を積む」という方法です。

一般的にグラフィックデザイナーで安定して稼いでいく方法として、会社を経由する方法が最も安全だと言えるでしょう。仕事の進め方から人脈まで全て確保することができます。
加えて自分の実績もアピールしやすいので、営業する際に非常に効果的に働く場合もあります。

独学やスクールで勉強する

2つ目は「独学やスクールで勉強する」という方法です。

企業に勤めていなくても、自身で勉強したりスクールに通ってスキルを身につけ、そこからフリーランスデザイナーに転身することもできます。

スクールに通う場合は、TechAcademyと呼ばれるスクールが競合と比較して最も値段が安く、質も高いスクールです。

プログラミングスクールがある、TechAcademy(テックアカデミー)の評判を現役フリーランスが解説しています。こちらもご覧ください

もし興味のある方は、自身への投資と考えて積極的に利用してみると良いでしょう。

職業訓練でスキルを身につける

3つ目は「職業訓練でスキルを身につける」という方法です。

もし仕事を退職していてハローワークへ通っている状態ならば、職業訓練を受講することで効率的にスキルを身につけることができます。

こちらの記事では、職業訓練のwebデザインの内容や選び方について解説しています。

方法として様々な切り口からデザイナーを目指せることを知っておきましょう。

フリーランスのグラフィックデザイナーの仕事の探し方

上記で説明した通り、フリーランスは自分で営業をしなければいけません。しかし、フリーランスなりたての人がいきなり営業と言われても難しいですよね。

そこでフリーのグラフィックデザイナーになった時の具体的な営業の仕方について解説します。

エージェントを経由して案件を獲得する

1点目は「エージェントを経由して案件を獲得する」という方法です。

フリーランス専門のエージェントを利用すれば、一部仲介手数料は取られてしまいますが高単価な案件が豊富で、非常に安定して仕事を続けていくことができます。

厳選したフリーランスエージェントのおすすめ30社の比較もまとめています。

専門のエージェントを上記に纏めておきましたので、案件が少ない人にとっては重宝できるサービスだと言えるでしょう。

クラウドソーシングサイトで仕事を受ける

2点目は「クラウドソーシングサイトで仕事を受ける」という方法です。

グラフィックデザイナーとして経験がまだ浅く、実績や経験を積みたい人にはクラウドソーシングサイトがおすすめです。

クラウドソーシングサイトとは、お仕事を依頼したいクライアントとそれを受注したいフリーランスをマッチングさせるサービスです。

経験を積むにはぴったりですが、全体的に案件の単価が安い傾向があります。

そのため、経験を積むことを目的として使用するのは良いですが、クラウドソーシングサイトで稼ぎ続けるということは考えない方が良いです。

あくまでも実績を作る為に利用するのが良いと言えるでしょう。

友人や知人からの紹介で案件を獲得する

3点目は「友人や知人からの紹介で案件を獲得する」という方法です。

デザイナーとして企業で働いた後、フリーランスとして独立した場合は退職する前の職場や取引先などに対して営業活動を行っておくことが大事です。

営業をしておくだけでも印象残っていれば、案件をもらえる可能性があります。

またセミナーやイベントに参加した知人を増やしておくことも重要です。知人を増やしておけば案件を紹介してもらえる可能性があります。

こういった際により営業を円滑にするためにポートフォリオを作成しておきましょう。自身のブログを開設していれば、スムーズに営業活動できる場合があります。

フリーランスはブログ必須、ブログのメリットやプロのブロガーについて解説しています。

直接企業に営業する

4点目は「直接企業に営業する」という方法です。

SNSを見ていると、デザイナーを募集している企業もあります。そういった募集案件を見つけて、応募することで案件を手に入れることもあります。

また案件のハブになっている広告代理店に積極的に営業をかけることで、営業工数を減らしつつも効果的に案件を獲得することが可能です。

是非様々な方法で試してみると良いでしょう。

まとめ

フリーランスのグラフィックデザイナーに関する記事は以上です。

フリーランスは営業から案件をこなすまで、全てを自分で行わなければいけません。そのため、案件をこなす以外の業務の時間などについても研究していく必要があります。

また他のフリーランスの仕事について興味を持っている方は、下記の記事も確認してみて下さいね。

こちらの記事では、5分でわかるフリーランスの仕事内容を紹介しています。

これからフリーランスのグラフィックデザイナーになることを検討している方は事前に準備や勉強することが多いので、この記事をしっかりと読んで独立に備えておきましょう。