
- フリーランスの領収書とは?
- フリーランスの領収書は何の為に必要なの?
- フリーランスの領収書の書き方を知りたい
こんな疑問に答えます。

フリーランスになりたてで領収書の扱い方が分からない、フリーランスになる前に領収書について把握しておきたい、という方は必見です。
※確定申告に関する情報は国税庁ホームページを参照しております。
Contents
領収書とは
領収書とは、商品やサービスを購入するために支払いをしたことを証明する書類のことです。
その他にも、領収書に似ているものとしてレシートをイメージする人もいるかもしれません。
領収書とレシートはどちらも支払った金額が記載されていますが、大きな違いは記載されている内容です。
領収書には、発行された日のほか、支払い金額、発行元などが記載されていますが、レシートには領収書の内容に加えて品目別の支払い金額が記載されています。

フリーランスにおける領収書の意味
フリーランスにとって領収書は非常に重要なものです。なぜなら領収書を確定申告の際に使用するためです。
領収書は、使用しているお金が経費かどうかを明確に示す根拠として用いられるのです。
もし、領収書がないと経費の根拠を示すことができなくなるため、経費分の金額を税金から差し引くことができず、多めに納税することになってしまいます。

\確定申告についてはこちら/
領収書発行の流れ
領収書を発行する場合、以下のような流れで発行するのが一般的です。
- 領収書を発行してもらう相手に支払いをする
- 相手が領収書の金額や宛名を確認してくるので伝える
- 同じ内容の領収書を2部発行してもらう(1部は相手の控えとして保管される)
- 必要に応じて収入印紙を貼付してもらう
- 領収書を受け取る(場合によっては郵送で送ってもらうケースもある)
以上が領収書の発行手順です。フリーランスの場合、経費として計上するために領収書を発行してもらうことが多いかもしれませんが、飲食店などで働くフリーランスの場合は、逆に領収書を発行することになるかもしれません。

領収書を書く時に必要な要素
ここからは、領収書を作成する際に書かなければいけない内容について解説します。

日付
日付は、領収書がいつ発行されたのかを明らかにするものです。発行日を記入するようにしましょう。
また領収書を発行する側が、日付を間違えて記入してしまうと取引相手からいい加減な人、と見られてしまい信頼を失う恐れもあります。

宛名
宛名はお金の支払先のことです。誰に対して、お金を支払ったのかがわかるように記入してましょう。
特に、取引先との関係性が深くなると宛名を敬称で書く人も出てくるので、敬称で書かれている場合は、一声かけて正しい名前で記入してもらうようにしましょう。
金額
金額は、相手に支払った金額を記載します。支払った金額をそのまま記入するだけなので、特に難しくはありません。

但し書き
但し書きとは、お金を支払った内容のことです。具体的なサービス名や本代、飲食代など何についてお金を支払っているのかがはっきりとわかるように詳細を記入するようにしましょう。

収入印紙
領収書を発行する場合、収入印紙が必要になるケースがあります。収入印紙とは、5万円以上の金額を扱う取引の際に、領収書を発行する場合に必要になるものです。
金額を伝えて「収入印紙を下さい」と伝えれば簡単に購入可能です。収入印紙には全部で31種類があり、支払う金額に応じて適切な収入印紙を使用する必要があります。
例えば、5万円の場合は、200円の収入印紙を使うことになっています。また、不動産を購入するときなどは、もっと大きな金額の収入印紙が必要になります。
なお、万が一収入印紙を貼り忘れてしまうと、本来よりも倍の金額の収入印紙を貼ることになるので、忘れないように注意しましょう。

フリーランスの領収書は形式自由
フリーランスが領収書を発行してもらう、もしくは発行する場合その形式は特に決まりはありません。
文房具店や本屋などで販売されている市販の領収書を使用しても構いませんし、エクセルやワードを使って自分で作成したものを使用しても構いません。

- お金を支払った日
- 宛名
- 支払った金額
- 但し書き
- お金を受け取った人の名前
- 連絡先
ここで抜け漏れがあると、確定申告の際などに領収書として使用できない恐れがあるので、自作の場合は注意して下さい。

領収書はこまめに管理
領収書は、確定申告の際に経費を確認するために必要になるため、大切に保管・管理する必要があります。
一方で、確定申告時に領収書を提出する必要はありません。
領収書の管理方法に関しては、特に決まったルールはありません。そのため、確定申告の際などに使いやすいように、月ごとに分けて管理したり、ノートに貼り付けたりして保管しておきましょう。
専用のファイルがあると便利
領収書の管理をする際に、あると便利なのが専用のファイルです。領収書やレシートの大きさに合わせて作られたファイルなので、収納がしやすくなっています。
領収書管理のポイント
ここでは、領収書の管理をする際に覚えておきたいポイントについて解説します。基本的な部分ですが、大切な部分でもあるので、しっかりと覚えておいて下さい。
領収書には保管義務がある
領収書は確定申告が終わったからといってすぐに捨てていいものではありません。
5年の保管期間が定められているのは確定申告の際に白色申告をした場合です。
また、7年間の保管期間が定められているのは確定申告の際に青色申告をした場合です。確定申告の種類によって保管期間が変わるので、注意して下さい。
なお、白色申告の場合、領収書の保管は5年ですが、それ以外の帳簿などに関しては7年保管する決まりになっています(青色申告は帳簿も領収書も7年間保管)。

宛名は空欄でもOK
フリーランスの方の中には、領収書を発行してもらうときに、どのような宛名で書いてもらえばいいのか悩んだことのある人もいるのではないでしょうか。
ただし、宛名がないと税務調査を受けたときに「他人の領収書を使っているのではないか」「領収書を偽装しているのではないか」などの疑いをかけられる恐れがあります。

まとめ
今回は、フリーランスに欠かせない領収書に関して、その概要から用途、記載する内容、管理などについて解説しました。
間違ってしまうと領収書としての効果が発揮できなくなるケースもあるので、今回紹介した内容をしっかりと覚えておくようにして下さい。