正社員、アルバイトなどの雇用形態に関わらず、原則2週間前までの申し入れで退職できると定められています。
しかし「会社を辞めたいけれど、退職したいと言いにくい…」と言う声も少なくありません。
上司からのパワハラや毎日の長時間労働や連日の休日出勤など、会社との関係性が良好でない方の場合は、なおさら負担大。
「今すぐ退職したいけれど、とても辞めたいと言える雰囲気でない…」と悩む方もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、『退職代行サービス』です。
『退職代行サービス』は、あなたに代わって会社に退職の意思を伝え、退職手続きをサポートしてくれるサービスです。
この退職代行サービスを利用すれば、会社側と直接やりとりしなくても、スムーズに即日退職も可能です。
\\おすすめの退職代行サービス3選//
サービス名 | 料金 | 対応地域 相談方法 | 公式 サイト |
---|---|---|---|
![]() 弁護士法人 みやび | 55,000円〜 | 全国 LINE メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行 ニチロー | 28,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 辞めるんです | 27,000円 | 全国 LINE 電話 | 公式 サイト |
近年は、退職代行サービスの認知度も高まり、サービスの利用経験者または利用の意向がある方が、全体の4分の1を占めています。
【退職代行の意識調査アンケート画像】
(引用元:マイナビ|転職動向調査 2020年)
このように、近年は若い世代の働く人を中心に、退職に悩む方のストレスを減らす大きな助けになっていることが分かります。
一方で、退職代行サービスを利用して仕事辞めることに対して、印象が悪くないか心配だという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで当サイトでも退職代行サービスに関するアンケート調査を実施しました。
483人から回答いただいたアンケート調査の結果、退職代行利用して仕事を辞めることにたいするイメージは以下の通りです。
引用元:退職代行サービスに関するアンケート調査
退職代行サービスを利用して仕事を辞めることについて、印象が悪いと回答した方が19%(90人)です。
それに対し、別にいいと思うと回答した方が63%(303人)、また特に何も思わないと回答した方が19%(90人)でした。
この調査から、退職代行サービスを利用することは決して印象が悪い訳ではにことがわかります。
退職したいけれど辞められないと、ストレスを抱えてるのであれば、早めに『退職代行サービス』に相談しましょう!!
しかし退職代行サービスにもたくさんの業者があるので、どのサービスを選べば良いか、悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、おすすめの退職代行サービスランキングに加え、退職代行を選ぶ際の注意点をご紹介します。
さらに、それを踏まえて、そもそも退職代行サービスとはどんなサービスなのか?
退職代行サービスはどこまでしてくれるのか?
退職代行の平均金額はいくらなのか?
サービスのメリットやデメリットも踏まえおすすめの退職代行サービスを徹底比較しながら解説します。
安心して退職代行サービスを利用するために、是非参考にして下さいね。

Contents
退職代行サービスおすすめランキング

数ある退職代行サービスの中でも、おすすめの退職代行サービスをランキングでご紹介します!
ランキングでご紹介するおすすめの退職代行サービスは、全て相談無料です。
LINEで気軽に相談可能な退職代行サービスもあるので、悩んでいるのであれば相談だけしてみるのもおすすめですよ。
\\退職代行サービスランキングTOP10//
順位 | サービス名 | 運営 料金 | 対応地域 相談方法 | 公式 サイト |
---|---|---|---|---|
1位 | ![]() 弁護士法人 みやび | 弁護士運営 55,000円〜 | 全国 LINE メール | 公式 サイト |
2位 | ![]() 退職代行 ニチロー | 労働組合運営 28,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
3位 | ![]() リーガルジャパン | 労働組合運営 25,000円 | 全国 LINE | 公式 サイト |
4位 | ![]() 退職代行 Jobs | 労働組合運営 27,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
5位 | ![]() 退職代行ガーディアン | 労働組合運営 29,800円 | 全国 LINE 電話 | 公式 サイト |
6位 | ![]() 退職代行SARABA | 労働組合運営 24,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式サイト |
7位 | ![]() 退職代行TORIKESHI | 労働組合運営 25,000円 | 全国 LINE他 | 公式 サイト |
8位 | ![]() 退職代行 ネルサポ | 労働組合運営 22,000円 (キャンペーン価格) | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
9位 | ![]() 退職代行OITOMA | 労働組合運営 24,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
10位 | ![]() 辞めるんです | 民間企業運営 27,000円 | 全国 LINE 電話 | 公式 サイト |
ランキングでご紹介した退職代行サービスは、料金や、運営会社に違いがあります。

退職代行サービスとは?選ぶ際の注意点
退職代行サービスとは、「退職したいけど、様々な事情で会社に言い出せない」という人に代わって、会社に退職の意志を伝え、様々な手続きを含めて代行してくれるサービスです。

ですが、近年は様々な事情を抱え、自ら会社に退職の意志を伝えることが難しい場合があります。
- 上司が怖くて、退職の話を持ち出せない
- 退職の意志は伝えたにもかからず、必要以上の引き留めにあい、辞められない
- 自分が辞めた後のことが気がかりで、なかなか言い出せない
このような事情があったとしても、退職代行サービスを使えば、あなたの代わりの退職の意志が会社に伝わり、退職に必要な手続きに進むことができます。
退職代行サービスは、多くの会社・運営母体がサービスを展開していますが、実際に誰が退職代行業務を行うのかによって3種類に分けることができます。
- 『弁護士』が関わる退職代行サービス
- 『労働組合』運営の退職代行サービス
- 一般の『民間企業』が運営する退職代行サービス
退職代行サービスは、この運営元によって「依頼できる業務範囲」が異なります。

【運営元別 退職代行サービスの特徴まとめ】
弁護士運営 | 労働組合運営 | 民間企業運営 | |
---|---|---|---|
即日対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
会社への通知 | 〇 | 〇 | 〇 |
退職手続きサポート | 〇 | 〇 | 〇 |
退職日の交渉 | 〇 | 〇 | × |
有給休暇の取得交渉 | 〇 | 〇 | × |
離職票・源泉徴収票などの請求 | 〇 | × | × |
退職金・残業代の請求 | 〇 | × | × |
裁判の代理人 | 〇 | × | × |
料金相場 | 3万~10万円 | 2.5万円~3万円 | 1万円~5万円 |
会社と交渉する必要がなく、「とにかく退職できればよい」「できるだけ費用を抑えたい」という場合、料金相場の安い『民間企業』が運営する退職代行サービスを利用すると良いでしょう。
ただし、会社との交渉が必要なケース(例えば、給与の未払いや残業代についての交渉など)は、会社との交渉も代行してくれる『労働組合』を運営母体とする退職サービスを利用するのがおすすめです。
また、交渉がまとまらず、最終的に訴訟に至ることまでを想定するなら、裁判の代理人まで任せることができる『弁護士運営』の退職代行サービスを選ぶと良いでしょう。対応してくれるサービスの範囲が最も広い点が一番のメリットです。
このように、退職代行サービスの選び方のポイントは、まず
- あなたが現在置かれている状況
- あなたが希望するサービスの内容(範囲の広さ)
を見極め、自分に見合った退職代行サービスの中から選ばなければいけません。
もちろん予算も大切ですが、「どこまで代行してもらえるのか?」は、必ず確認してください。

弁護士運営の退職代行
まず、退職に関わる全ての業務を代行できるのが『弁護士』による退職代行サービスです。
弁護士運営 | |
---|---|
即日対応 | 〇 |
会社への通知 | 〇 |
退職手続きサポート | 〇 |
退職日の交渉 | 〇 |
有給休暇の取得交渉 | 〇 |
離職票・源泉徴収票などの請求 | 〇 |
退職金・残業代の請求 | 〇 |
裁判の代理人 | 〇 |
料金相場 | 3万~10万円 |
会社と交渉しなければならない、最悪、会社と裁判で争う可能性がある…
このような可能性が少しでもある方は、一番対応できる範囲の広い、弁護士による退職代行サービス一択です。
- 会社への退職意思通知
- 退職日の調整交渉
- 有給休暇取得の交渉
- 離職票・源泉徴収票などの請求
- 残業代・未払い給与・退職金などの請求
- 裁判・訴訟の対応
確かに他のサービスと比較すると料金相場は高くなります。
しかしその分、退職手続きに関する交渉・請求はもちろん、パワハラによる損害賠償や未払い給与などの請求、会社相手に裁判沙汰になった際の代理人対応にも対応できるなど、安心感は圧倒的です。
「安心・安全」を最優先に考えるなら弁護士運営サービスがおすすめ
2018年頃から、「退職代行サービス」を取り上げるメディアが増えました。すると、退職代行サービスに注目が集まり、利用者が増えただけでなく、退職代行業者の数も増えました。
そこで、問題になってきたのが、「退職代行業者の非弁行為の疑い」です。
「非弁行為」とは、弁護士資格を持たない者が一定の法的サービスを提供する行為のことをいい、非弁行為は違法行為になります(弁護士法72条)。
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
弁護士以外の者が非弁行為を行った場合、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科され、行為そのもの(退職に関わる交渉自体)が無効になる、などが想定されます。
退職代行を行う業者の中に、「非弁行為をしているところがあるのではないか?」という疑いの声が上がっているのも事実です。

依頼者が罰せられることはありませんが、事情聴取を受ける可能性があり、退職そのものが無効になってしまったり、最悪の場合、会社から訴訟をおこされるリスクもゼロではありません。

ほとんどの退職代行サービスは、依頼前に「無料相談」が行えるので、気になる点はあらかじめ相談するようにしましょう。
労働組合運営の退職代行
裁判や訴訟などのトラブルの可能性が低い方は、団体交渉権が認められ、退職日や有給休暇の消化や退職日の調整などに対応してくれる『労働組合』の退職代行サービスが向いています。
「労働組合」とは、労働者が団結し、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るための団体です。労働組合法に基づき、労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)が保証されています。
労働組合運営 | |
---|---|
即日対応 | 〇 |
会社への通知 | 〇 |
退職手続きサポート | 〇 |
退職日の交渉 | 〇 |
有給休暇の取得交渉 | 〇 |
離職票・源泉徴収票などの請求 | × |
退職金・残業代の請求 | × |
裁判の代理人 | × |
料金相場 | 2.5万~3万円 |
弁護士運営の退職代行サービスと比較すると、できることに制限(裁判・訴訟対応や各種請求は非弁行為に当たるため不可)は出てきます。
- 会社への退職意思通知
- 退職日の調整交渉
- 有給休暇取得の交渉
ですが、退職の意思表明に加え、退職時に気になる「退職日はいつ?」や「残った有給休暇を消化できる?」といった疑問に対応してもらうことができます。
損害賠償請求の対応など、非弁行為(※弁護士でない者が、報酬目的で、弁護士にのみ認められていた行為を行うこと)にあたる業務は、労働組合の権限では行えません。
料金相場は弁護士運営より低く抑えられるので、今後起こり得るリスクを想定して問題なければ、労働組合の退職代行サービスもおすすめです。

民間企業運営の退職代行
低予算で、とにかく「退職すること」を最優先に考えるのなら、『民間企業』が運営する退職代行サービスを選択しましょう。
民間企業運営 | |
---|---|
即日対応 | 〇 |
会社への通知 | 〇 |
退職手続きサポート | 〇 |
退職日の交渉 | × |
有給休暇の取得交渉 | × |
離職票・源泉徴収票などの請求 | × |
退職金・残業代の請求 | × |
裁判の代理人 | × |
料金相場 | 1万~5万円 |
民間企業が運営する退職代行サービスは、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれるサービスです。
費用を抑えられる反面、通知・連絡以上のこと、各種交渉や請求などの対応は受け付けていません。

- 会社への退職意思通知
- 会社からの連絡事項の伝達
サービスの内容は価格相応で、最低限のことがほとんどです。
- 今後会社とトラブルに発展する可能性は少ない
- とにかく退職の意志さえ伝えてくれれば、その後必要な対応は自分でできる
- できるだけお金をかけたくない
民間企業の退職代行サービスは、こんな人におすすめです。
退職代行利用のメリット
退職代行サービスを利用するメリットであり、最大の目的は、「会社を辞められること」です。
しかし、退職代行サービスには、他にも数多くのメリットがあります。
- 自分で直接伝えなくても退職できる
- 苦手な上司や同僚と顔を合わさず退職できる
- ブラック企業も即日退社が可能
- 有給や未払い残業代の交渉も頼める
- もしものトラブルの対応を専門家に任せられる
「退職したいのにできない…」と悩む方が、退職代行を利用した方が良いメリットを紹介します。

1.自分で直接伝えなくても退職できる
退職代行最大のメリットは、「会社を辞める」と直接上司に伝えなくても退職できることです。
退職する際、多くの場合、会社・上司と今後の手続きや引継ぎなどについて、話し合う場面が多く存在します。場合によっては、引き留め交渉にあうこともあるでしょう。
しかし、人によっては
- 「会社に行くこと自体が精神的に厳しい…」
- 「上司の顔を見るだけでも辛い…」
という方もいるはずです。
退職代行を利用すれば、このような不安を感じることなく、会社を退職することができるのです。

また、「退職届は手渡ししなければいけない」と思っている方いるかもしれませんが、安心してください。出社の必要はありません。
退職届は、退職代行業者が会社と話を付けてくれた後に、郵送で問題ありません。

2.苦手な上司や同僚と顔を合わさず退職できる
退職代行を利用すれば、苦手な上司や同僚に会うことなく、退職できます。
職場の人間関係に悩む方にとって、苦手な上司に直接退職の意志を伝えることは精神的にもハードルが高いはず。

しかし、退職代行サービスを利用すれば、退職するために出社する必要がありません。
退職を認めてくれない、「逃げだ」「甘えだ」などと怒られたり、引き止められることもありません。
退職に必要な手続きは、全て代行業者に代行してもらうことが可能です。

3.ブラック企業も即日退社が可能
退職代行を利用した際の、退職成功率はほぼ100%です。
どんなブラック企業でも、確実に退職することができます。

どんなブラック企業でも、きちんと退職の意志を表明し、必要な手続きを進められれば、間違いなく退職できます。
問題は「勇気をだして退職を申し出て、圧力に屈せず手続きを進められるか?」という点。
退職代行を利用すれば、この問題となる部分をあなたに代わって実績あるスタッフが代行してくれるので、安心して退職することができます。
4.有給や未払い残業代の交渉も頼める
退職代行は、退職の手続きだけでなく、そこに付随する会社との交渉も依頼できます。
退職の意志は伝えられたけど、変に会社に気を遣ってしまった結果…
- 「残っている有給を消化したい」
- 「未払いの残業代を払ってほしい」
と言い出せない方もいるはずです。

有給(年次有給休暇)は、働いて半年経つと誰もがもらえる権利で、パートやアルバイトも関係ありません。
単純に「忙しくて使いきれなかった」方もいれば、「職場の雰囲気的に有給使うのが後ろめたく使えなかった」という方もいるでしょう。

退職代行を利用すれば、有給の消化はもちろん、残業代の未払いがあれば、専門スタッフが代わりに会社と交渉してくれるため、あなたは一切の負担なく消化・請求できます。
5.もしものトラブルの対応を専門家に任せられる
退職代行業者に依頼すれば、万が一、退職にまつわるトラブルが起きや場合も、専門スタッフが対応してくれるので安心です。
会社に退職を申し出ると、
- 会社から訴えられないだろうか?
- 損害賠償請求をされないか?
と不安に思っている方もいると思います。
結論を言えば、退職することを理由に、あなたが会社から訴えられることは“ほぼない”ので、ご安心ください。
労働基準法第16条でも、「従業員の退職の自由」を守るため、「労使契約において従業員に対し違約金・賠償金の支払いを約束させてはいけない」と定められています。
しかし、もし会社から反論や交渉申し入れなどがあった場合でも、退職代行業者の専門スタッフが、あなたの代わりに全て対応してくれます。
特に、運営元が弁護士であれば、会社から協議・交渉を持ちかけられても、法律上も問題なく、代行での対応可能です。

退職代行のデメリット
退職代行を利用するにあたって、デメリットはないのか?気になりますよね。
退職代行を利用して退職することによって生じる、デメリットを5つピックアップしました。
- 退職するのに手間やお金がかかる
- 仕事の引き継ぎができない
- オプション費用や郵送料などがかかる場合もある
- 民間企業の退職代行は交渉ができない
- 会社から電話かかってくる事もある
当然、ボランティアサービスではないので費用がかかる点や、利用する時の注意点などもあります。
「会社を辞める手続きを代行してもらえる」という、退職代行最大のメリットに対して、どれだけのデメリット・注意点があるのか?
サービスを利用する前に、デメリットもしっかりと理解したうえで、利用を検討しましょう。

1.退職するのに手間やお金がかかる
当然ですが、退職代行を利用すれば、お金がかかります。
代行業者によって金額はマチマチですが、およそ30,000円前後の金額はかかると思っておくのが妥当です。
これから仕事を辞め、一時的に収入がストップしてしまうことを考えると、決して少ない出費ではありません。

しかし一方、「会社に退職の意思表明をすることが精神的に難しい」という方にとって、退職代行サービスの価値は、お金には替えられないほどの価値があるはずです。

また、退職代行を利用するにあたり、申し込み手続きや情報の共有など、「手間が増える」と感じることもあるかもしれません。
しかし、その手間と「退職の申し出から、退職に必要な手続きや会社との交渉を全て自分で行う手間」を比較したときに、あなたにとってどちらの方が負担が大きいでしょうか?
こうして考えると、退職完了まで一貫してサポートしてくれる退職代行業の費用や手間の負担は、ある程度妥当なものだとも言えるでしょう。

2.仕事の引き継ぎができない
退職代行を利用し、即日退職すると、自身の業務の引き継ぎができません。
まず、「退職する前に必ず業務の引き継ぎを行わないといけない」という法的な拘束力はありません。
そのため、退職代行を利用する際も、引き継ぎをしないまま退職することはできます。

しかし一方で、引き継ぎの義務や責任はありませんが、あなたの担当業務内容が後任や会社に引き継ぎされないことで、会社に具体的な損害や不利益が生じる場合は、トラブルに繋がる可能性があります。
「せめて引き継ぎはしてから辞めてほしい」と言われることもあるかもしれません。
ここでは、引き継ぎに関して、不要なトラブルを招かないための対策をチェックしておきましょう。
- 退職代行業者に交渉してもらう
- 自身の業務はキリの良いところまで終わらせておく
- 退職を決めた段階で「引き継ぎ書」を作っておく
それぞれ簡単に解説します。
1.退職代行業者に交渉してもらう
退職代行サービスを利用する以上、あなたが会社と話をする必要はありません。
会社との交渉は退職代行業者にお願いしましょう。
- 「引き継ぎなし」で退職することを会社に了承してもらう
- 「引き継ぎ書」の提出をもって、引き継ぎ完了とする

ただし、会社と交渉ができるのは、運営元が「労働組合」か「弁護士」の場合のみ。「民間企業」運営の場合は、交渉権がありませんので、注意しましょう。
2.自身の業務はキリの良いところまで終わらせておく
退職の意志を表明する前に、自身の業務をキリの良いところまで終わらせておくことをおすすめします。
業務の途中で退職すると、会社に不利益・実損が出る確率が高くなります。

社内で重要な役職・ポジションを任せられている人、自分にしかできない業務を抱えている人は、とくに意識しておくと良いでしょう。
3.退職を決めた段階で「引き継ぎ書」を作っておく
退職代行業者に依頼することを決めたタイミングで、引き継ぎ書を作っておくことをおすすめします。
当たり前ですが、退職代行業者のスタッフが、あなたの代わりに引き継ぎの資料を作ったり、社内で実作業を行うことはできません。
一刻も早く退職手続きを完遂するためには、「引き継ぎ書」を作成しましょう。
引き継ぎ書を作成するにあたって
あなたの担当業務を1~10まで説明する必要はありません。
例えば…
- 顧客との契約情報、アポイント状況
- 取引先相手の連絡先
- 重要資料・データ・備品の保管場所
- 取引・提案・進捗状況
- その他重要事項
これら必要最低限の情報を、ノートやワード、エクセルなどでまとめておきましょう。

とにかく、引き継ぎに関するトラブルを引き起こさないために、自分でできる対策はきちんと行いましょう。
3.オプション費用や郵送料などがかかる場合もある
依頼する代行業者によっては、オプション費用や実費の郵送料を請求されることがあります。
そもそも退職代行業者に依頼する際に必要なお金は、以下のように分けられます。
- 相談料
- 退職代行手数料(着手金)
- 実費
- 成功報酬

一方、④成功報酬が、オプション費用にあたります。
未払い賃金や残業代、損害賠償金の請求などを依頼し成功した場合、成功報酬として〇%を代行業者に報酬として支払うケースが出てきます。
代行業者に正式依頼する前に、基本料金以外の費用(実費や成功報酬にかかる費用)についてもしっかり納得したうえで、代行業者との契約を進めましょう。
4.民間企業の退職代行は交渉ができない
先ほども少し触れましたが、運営元によって、提供できるサービスが大きく異なります。
分かりやすく言うと、民間企業が運営元となっている退職代行業者場合、会社と「交渉」ができません。
弁護士資格を持つ人だけが許される業務を、資格をもたない人が、報酬目的で行うこと。
退職代行の場合、未払いの給与や残業代、退職金の請求、損害賠償請求の対応、退職条件の交渉などがそれにあたり、民間の退職代行業者、つまり非弁護士が、これらの交渉を行うことを禁じています。(弁護士法72条)

未払いの給料や有給が残っている、何かしら会社と交渉する可能性が少しでもある場合は、会社と交渉できる権利をもった弁護士や労働組合運営の退職代行業者を選ぶ方が安心です。
5.会社から電話かかってくる事もある
会社の人と直接話したくないからこそ、退職代行を利用する訳ですが、まれに、会社からあなた宛てに連絡が来る場合があります。

会社があなたに連絡してくれる理由は、主に4つ。
- 本人確認をしたいから
- 退職を引き留めたいから
- 退職するにあたって連絡事項があるから
- 業務状況や引き継ぎについて確認したいから
会社の立場になれば、理解できなくもないはずです。

ただし、会社からの電話を無視し続けた場合の弊害として
- 退職の手続きが進まない
- 会社に実損が出た場合、トラブルに発展する
このようなリスクも考えられます。
電話に出ることが難しい場合は、メールでの連絡に切り替えたり、退職代行業者にスタッフへ相談することをおすすめします。
弁護士運営の退職代行サービスおすすめランキング
ここからは、具体的におすすめの退職代行サービスを紹介していきます。
まず最初に紹介するのが、「弁護士運営」の退職代行サービス5選です。
サービス名 | 料金 | 対応地域 相談方法 | 公式 サイト |
---|---|---|---|
![]() 弁護士法人 みやび | 55,000円〜 | 全国 LINE メール | 公式 サイト |
![]() 弁護士法人 フォーゲル 綜合法律事務所 | 33,000円〜 | 全国 電話 LINE メール | 公式 サイト |
![]() アディーレ 法律事務所 | 77,000円 | 全国 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職 110番 | 43,800円〜 | 全国 問い合わせフォーム | 公式 サイト |
![]() 弁護士法人 エース | 55,000円〜 | 全国 電話 問い合わせフォーム | 公式 サイト |
未払いの残業代、有給の交渉はもちろん、特にハラスメントなどの損害賠償の請求や慰謝料の請求、会社から訴えられた場合の訴訟対応など、いわゆる「ブラック企業」を退職しようとする方におすすめです。

1位-弁護士法人みやび【弁護士運営】

運営会社 | 弁護士法人みやび |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 着手金:55,000円(税込) オプション費用:回収額の20%(残業代・退職金請求など) 実費:郵送料など |
支払い方法 | 銀行振込 |
相談方法 | LINE・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | なし |
特徴 | 全て弁護士が対応 交渉・請求可能 最短即日で円満退職可能 相談料無料 LINE・メールで24時間相談可能 メディア掲載実績多数 |
弁護士法人みやびが運営する退職代行サービスは、文字通り弁護士が運営しています。
有給や未払い給与、退職金などの交渉や請求ができるなど、幅広いサービスを提供しており、最短即日で退職することが可能です。
対応地域は全国で、LINEとメール相談については、24時間対応しているので、あらゆる人が相談しやすい環境を整えてくれています。
料金体系については、正社員やアルバイトなど、雇用形態に関わらず、着手金は一律55,000円です。

一つ注意してほしいのが、残業代や退職金の交渉・請求などのオプションを依頼した場合、回収金額の20%が成功報酬として請求される点は覚えておきましょう。
退職にあたり、「会社と何かともめそうだ…」「金銭的な交渉が必要そうだ…」このように感じる場合は、弁護士法人みやびの退職代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。
万が一、会社と揉めてしまった場合も、トラブル問題解決のプロである弁護士なら、安心して任せることができるでしょう。
\\安心の弁護士運営//
弁護士法人みやび利用者の口コミ
弁護士の方に相談できるという安心感がとても大きく、私の不安・疑問にも一つずつ答えてくれました。おかげさまで、私は直接会社と連絡を取ることなく、無事会社を退職することができました。
みやびの退職代行サービスに依頼してよかったです。
20代 男性
30代 男性
「弁護士」という安心感にお金を払った感じでしたが、後悔はありません。
20代 女性
2位-弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所【弁護士運営】

運営会社 | 弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 円満退職代行コース:33,000円 円満退職あんしんプラス:55,000円 業務委託解消コース:55,000円 業務委託解消あんしんプラス:110,000円 公務員円満退職コース:55,000円 ※すべて税込 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | なし |
特徴 | 退職代行実績数1万件以上 退職成功率100% 追加料金・成功報酬一切なし LINEで24時間相談可能 60日間アフターフォロー無料 |
テレビ番組によく出演している嵩原安三郎弁護士をはじめ、複数の弁護士が在籍している、弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所の退職代行サービスは、料金プランが選べるようになっています。
弁護士が運営する退職代行サービスは、対応範囲が広い一方で、どうしても依頼料が高くなりがちです。
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所の退職代行サービスは、対応業務の範囲によって金額を変えているので、必要に応じて料金を抑えることもできます。
残業代の未払い請求などをした場合でも、成功報酬・追加費用が一切かからない点も嬉しいですね。

弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所の退職代行サービスには、返金保証が付いていませんが、その理由は「100%退職できるから」。
「退職できなかった場合の話は必要ない」と公式HPにも記載されていて、これまで1万件以上の退職代行を行い、成功率は見事100%。
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所は、「絶対に円満退社をしたい!」という方におすすめです。
\\退職代行のパイオニア//
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 利用者の口コミ
たまっていた有給も全て消化でき、会社からの返却書類の催促もしっかりしてもらいました。フォーゲルに依頼して良かったです。
20代 男性
会社に提出する文面も事前に確認させていただき、こちらの希望にあわせて修正対応もすぐに行ってくれました。
退職について長く悩んでいたのが嘘のように、あっという間に話がまとまり、フォーゲルには感謝しかありません。
20代 男性
精神的に不安定になり、自分で会社に連絡するのが辛かったので、ネットの口コミを参考にしつつ、夜中にフォーゲルに相談の連絡をしました。返事は翌朝かなと思っていましたが、直ぐに返事があり、朝方には弁護士の先生と詳細を打ち合わせ、その日中に会社へ連絡してもらえました。
有給も消化でき、会社とのトラブルも一切なく、即日退職できたこと、感謝しかありません。退職できずに困ってる人がいたら、本当におすすめです。
20代 女性
3位-アディーレ法律事務所【弁護士運営】
運営会社 | アディーレ法律事務所 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 77,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | 電話・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 何度でも相談無料 返金保証あり 土日祝日も電話受付可能 回収した未払い残業代から依頼費用の支払い可能 |
アディーレ法律事務所の退職代行サービスは、無料で弁護士に事前相談することができます。
しかも、相談回数や相談時間に制限がないので、疑問・不安を解消してから、退職代行サービスを正式に依頼することができます。

残業代請求については、退職代行サービスとは異なるサービスという扱いになるため、別の契約が必要です。(成果報酬制)
- 依頼料は回収できた残業代の中から支払うことが可能
- 獲得できた経済的利益が費用に満たない場合、差額の支払いは免除

\\無料で弁護士に事前相談//
アディーレ法律事務所 利用者の口コミ
お金以上の価値があったと個人的には思っています。
30代 男性
無事会社と揉めることなく退職できたので、相談してよかったです。一人で悩むなら、早めに無料相談を利用した方がいいと思います。
30代 女性
20代 男性
4位-退職110番【弁護士運営】

運営会社 | 弁護士法人あおば |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 43,800円 オプション費用:金銭が絡む請求は成功報酬が発生 |
支払い方法 | クレジットカード |
相談方法 | 問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 面談不要で即日対応 メールのやりとりのみで退職可能 全額返金保証あり |
退職110番も、サービス名からは一見分かりませんが、弁護士事務所が運営している退職代行サービスです。

退職代行サービスを利用するにあたり、面談は必要なく、全てメールのやりとりで完結するため、申込当日から退職代行業務をスタートしてもらえます。

ただし、未払い残業代の請求などの各種交渉については、「オプション扱い」となり、別途費用(成功報酬)が必要になるので、ご注意ください。
\\各種交渉対応が可能//
退職110番 利用者の口コミ
20代 女性
20代 男性
退職110番よりも安いところは他にもありましたが、終始安心して任せられたので、お金以上の価値があったと感じています。
40代 男性
5位-弁護士法人エース【弁護士運営】

運営会社 | 弁護士法人エース |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 55,000円(税込)+事務手数料10,000円 未払い残業代請求:成功報酬制 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・電子マネー |
相談方法 | 電話・問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 相談料完全無料 返金保証あり クレカ・電子マネーで支払い可能 未払い残業代請求が得意 |
弁護士法人エースは、雇用形態に関わらず、一律55,000円+事務手数料10,000円で、退職代行サービスを依頼することができます。

電話相談の場合は、「9:30~17:30」と時間制限がありますが、無料相談フォームであれば、24時間受け付けているため、深夜の連絡も可能です。
残業代や未払い給与の請求に関しては、別契約を結ぶことになるため、別途費用が必要です。

また、弁護士法人エースは、未払い残業代に関する実績が豊富で、事務所として得意としています。

\\着手金や相談料も無料//
弁護士法人エース 利用者の口コミ
料金体系がハッキリしていたので、安心して依頼することができました。
20代 男性
ただ、退職できたことに不満はないので、後悔はしていません。
30代 女性
無事退職でき、賠償金も支払ってもらえたので、今はとてもすっきりしています。新しい人生に向かって、歩き出すことができ、感謝しています。
30代 女性
労働組合運営の退職代行サービスおすすめランキング
続いて紹介するのが、「労働組合運営」の退職代行サービスです。
労働組合を運営母体とする退職代行サービスは数多くありますが、今回はその中でもおすすめできる退職代行サービスを10個に絞って、紹介します。
サービス名 | 料金 | 対応地域 相談方法 | 公式 サイト |
---|---|---|---|
![]() 退職代行 ニチロー | 28,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行 Jobs | 27,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行ガーディアン | 29,800円 | 全国 LINE 電話 | 公式 サイト |
![]() 退職代行 SARABA | 24,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行 TORIKESHI | 25,000円 | 全国 LINE 問い合わせフォーム | 公式 サイト |
![]() 退職代行 ネルサポ | 22,000円 (キャンペーン価格) | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行 OITOMA | 24,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() わたし NEXT | 29,800円 *正社員 19,800円 *アルバイト | 全国 LINE 電話 メール他 | 公式 サイト |
![]() 男の 退職代行 | 29,800円 *正社員 19,800円 *アルバイト | 全国 LINE 電話 メール他 | 公式 サイト |
裁判や訴訟などのトラブルの可能性が低い方は、団体交渉権が認められていて、かつ退職日や有給休暇の消化や退職日の調整などにも対応可能な『労働組合』運営の退職代行サービスが向いています。
労働組合が運営する退職代行サービスは、
- 訴訟対応は不要だが、未払い残業代や有給の交渉はしてほしい
- 即日退社に対応してほしい
- なるべく料金は抑えてスムーズに退社したい
このような希望を持っている方におすすめです。
1位-退職代行ニチロー【労働組合運営】

運営会社 | 労働組合法人 日本労働調査組合 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 28,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | LINE・電話・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | なし |
特徴 | 即日対応 申込から1年間サポート可能 法律の専門家(弁護士・社労士)がサポート 365日24時間電話相談可能 |
退職代行ニチローは、日本労働調査組合という労働組合が運営している、2021年4月にスタートした新しいサービスです。
労働組合は団体交渉権を持っているため、弁護士運営のサービスと同様、未払い給与や残業代の請求や退職日の交渉などを行うことができます。
また、万が一会社側とトラブルがあった場合にも、弁護士・社労士などの法律の専門家と提携しているので、しっかりサポートしてくれるので安心です。

365日24時間いつでも対応してくれ、即日退職が可能ですので、日中仕事で忙しくて連絡できない方にもおすすめです。

\\365日24時間いつでも対応//
退職代行ニチロー利用者の口コミ
最終的には退職することになりましたが、退職ありきの話ではなく、状況改善の提案から丁寧に行ってくれたことに感謝しています。
20代 女性
入社して数日後だったため、なかなか言い出せず、退職代行サービスに依頼。直接会社と連絡とることなく、即日で退職できました。
20代 男性
深夜に依頼して、次の日には出勤せずに退職できて、本当に驚きました。
引き留められていた、今までの苦痛の日々が嘘のようです!
20代 男性
2位-退職代行Jobs【弁護士監修×労働組合運営】

運営会社 | 株式会社アレス (合同労働組合ユニオンジャパン) |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | ・安心パックプラン:29,000円(退職代行27,000円+労働組合2,000円) ・シンプルプラン:27,000円(退職代行) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い(paidy) |
相談方法 | LINE・電話・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 顧問弁護士の指導あり 無料の求人紹介サポート 即日退職連絡可能 期間無制限でフォロー 現金後払いOK(審査あり) |
退職代行Jobsの退職代行サービスは、一般的な労働組合運営のサービスと、少し仕組みが異なります。
退職代行Jobsの退職までの流れを、簡単に紹介します。
依頼者から退職代行サービスの申込があった場合、まず「弁護士監修の退職代行Jobs」から会社に退職の意志を連絡します。

しかし、未払い給与や残業代の請求など、何かしら会社との交渉が必要な場合、ここから「合同労働組合ユニオンジャパン」に担当がバトンタッチされ、会社と交渉を行うようになります。

24時間・即日対応可能、追加料金も期間制限もなしで、転職活動や退職後の引っ越しサポートを含めたアフターサポートが充実しています。

労働組合運営の退職代行サービスですが、弁護士監修なので、安心して退職を行いたい方におすすめです。
\\顧問弁護士監修で安心//
退職代行Jobs利用者の口コミ
転職活動を少し余裕を持った状態で始めることができ、助かりました。
20代 男性
びっくりするほどあっという間に手続きが終わり、無事退職できました。最初は信じられませんでしたが、本当に一切手間がかからず辞められました。感謝しかありません。
30代 女性
相談・質問にもすぐに回答してくれ、全ての不安を解消したうえで、手続きを進めてくれました。
20代 男性
3位-退職代行ガーディアン【労働組合運営】

運営会社 | 東京労働経済組合 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 29,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | 電話・LINE |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | なし |
特徴 | 退職成功率100% 即日退職可能 交渉込みでリーズナブルな価格設定 大手メディア複数掲載実績あり |
職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合「東京労働経済組合」が運営する退職代行サービスです。
即日対応可能で、料金は雇用形態に関わらず一律。
会社との交渉が発生しても追加料金なしで、交渉込みでリーズナブルな価格設定といえます。

退職成功率は100%継続中で、過去に辞められなかったケースが一度もないので、安心して任せることができます。
\\追加料金なしで、交渉込み//
退職代行ガーディアン利用者の口コミ
優しい先輩も多く、なかなか言い出しにくかったので、ガーディアンに依頼しました。即日対応してくれ、気まずさは多少感じましたが、とにかくすぐに辞められて良かったです。
20代 男性
20代 男性
LINEで気軽に相談でき、全てお任せできたので複雑な手続きは一切不要でした!退職が決まった後の手続きも、全て郵送対応で、会社の人と連絡を取る必要は全くありませんでした。
30代 女性
4位-退職代行SARABA【労働組合運営】

運営会社 | 株式会社スムリエ |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 24,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 相談回数無制限 電話回数無制限(24時間対応) 追加料金なしのコミコミ価格 返金保証あり 無料転職サポート付き |
退職代行SARABAは、代行費用が一律24,000円で追加料金なし、全てコミコミ価格なので、コストパフォーマンスの良さが評判です。

退職代行SARABAの運営元は労働組合です。そのため、団体交渉権が認められているので、民間企業が運営する退職代行サービスでは「非弁行為」とされる会社との交渉ができるのも特徴です。
また、即日退社OK、24時間対応、全額返金保証、電話回数無制限など数多くのメリットがあり、今注目のサービスの一つとなっています。

\\即日退社OK24時間対応//
退職代行SARABA利用者の口コミ
とにかく安心して任せることができ、料金も他サービスと比べても良心的だったところも嬉しかったです。
40代 女性
とにかくレスポンスが早く、安心して任せることができました。
20代 女性
直属の上司はとても高圧的な人だったので、依頼しつつも内心「何かトラブルにならないか」と不安でしたが、私のところに連絡が来ることもなく、無事退職できました。有給もきちんと消化できました。
20代 男性
5位-退職代行TORIKESHI【労働組合運営】

運営会社 | 日本労働産業ユニオン |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 25,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済・ApplePay・GooglePay |
相談方法 | LINE・問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 弁護士監修 退職実績1,000件以上 連絡は全てLINEで完結 弁護士監修 追加料金なし アフターフォローも充実 全額返金保証あり |
退職代行TORIKESHIは、労働組合である「日本労働産業ユニオン」が運営する退職代行サービスです。
比較的新しい労働組合なので、サービスの歴史は浅いですが、退職実績1,000件以上と、注目のサービスの一つと言えます。

退職代行TORIKESHIとのやりとりは、全てLINEで行うことができます。
24時間対応なので、いつでも気軽に相談することができ、即日退職も可能です。
また、必要書類の受け取りサポートや、無料の転職支援、退職に関する給付金の申請サポートなど、アフターフォローも充実しています。

\\退職実績1,000件以上//
退職代行TORIKESHI利用者の口コミ
なんと翌朝には退職が受理され、今まで一度も使っていなかった有給休暇も消化することができました。今は次のステージに進むため、転職活動中です!
20代 女性
これ以上出勤したくないけど、無断欠勤などで会社と揉めたり、減給されたりするのが嫌で、TORIKESHIの退職代行サービスにたどり着きました。
社内の誰とも会わず、連絡とらずに辞めることができ、本当に救われました!
20代 男性
上司が自宅に押しかけてくることもなく、退職後の書類なども全て郵送で対応できたので、誰にも会うことなく退職できました。
40代 女性
6位-退職代行ネルサポ【労働組合運営】

運営会社 | 合同労働組合ユニオンネルサポート |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 22,000円(税込)※キャンペーン価格 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 退職成功率100% 弁護士監修 業界最安値に挑戦 追加料金なし 無料相談は回数無制限 転職支援キャンペーンあり |
退職代行ネルサポは、労働組合「合同労働組合ユニオンネルサポート」が運営する退職代行サービスですので、会社との交渉も違法性なく対応することができます。

退職代行ルネサポの利用料金は業界最安値で、追加料金なしの一律22,000円で利用することできます。
退職後は次の職場が決まるまで一時的に収入が止まってしまうので、労働組合運営による充実のサポートを、安い金額で利用できるのは嬉しいポイントです。

また、退職代行ネルサポは、退職後の転職サポートも行っていて、サポートを利用して無事転職が成功した際には、お祝い金として50,000円がキャッシュバックされます!
\\回数無制限で無料相談可能//
退職代行ネルサポ利用者の口コミ
ネルサポの無料相談を利用して電話で相談すると、とても親身に話を聴いてくださいました。退職することを決意し、退職代行サービスを正式に依頼してからはあっという間で、会社から借りていたものも全て郵送でき、誰にも会わずに退職できました。
20代 女性
今すぐ辞めたい気持ちはもちろんあったけど、大ごとにしたくない気持ちが強く、退職代行を使うことを決めました。会社とはトラブルなく、スムーズに辞めることができました。感謝しています。
30代 男性
このままでは埒が明かないと思い、ネットで退職代行サービスの存在を初めて知り、良い口コミの多かったネルサポを使うことにしました。
退職日や有給消化の交渉も行ってくれ、満足のいく退職手続きを行うことができました。もっと早くサービスを知っていればと思いました。
30代 男性
7位-退職代行OITOMA【労働組合運営】

運営会社 | 株式会社5core |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 24,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・paidy |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 24時間365日相談受付中 即日退職可能 電話相談無制限 退職届プレゼント |
退職代行OITOMAは、労働組合『日本通信ユニオン』が運営する退職代行サービスです。
もちろん、労働組合が運営しているサービスなので、有休消化や退職日などの調整・条件交渉も依頼することができます。
退職代行OITOMAの利用料金は24,000円と比較的安価に設定されています。追加料金は一切かからず、万が一退職できなかった場合には、全額返金が保証されているので、費用面に不安を感じる方も安心して利用できます。

友人や家族にバレずに、退職できる可能性が高いことも特徴です。

\\24時間365日相談受付中//
退職代行OITOMA利用者の口コミ
これから転職活動をするつもりですが、一時的に仕事を離れることで金銭的な不安がありましたが、有給がとれ、ほっとしました。
自分ではなかなか交渉しにくいお金の交渉事もお任せできたので、とても助かりました。お願いして本当に良かったです。
20代 男性
サービス残業や休日出勤も多く、労働に見合った給与がもらえない現状、そして将来も変わらないと考え、退職を決めました。
同僚の事を思うと、少し気まずい気持ちもあり、退職代行サービスを利用し、誰にも会わずに辞めることができました。
今では、給与面も待遇面も満足できる、新しい職場でバリバリ働いています。
20代 女性
しかしそれから数年、職場の上司がどうしても苦手で、毎日びくびくしながら出勤する日々。我慢できなくなった私は、退職代行サービスのことを思い出し、利用する事を決めました。
私の場合、有給休暇も残っていたので、相談した翌日から出勤しなくてよく、そのまま退職することができました。
今でも「直接言った方がいいかな」という気持ちがない訳ではありませんが、本当に悩んでいる人、困っている人は、絶対すぐに退職代行を利用して、一日でも早く苦しい現状から解放されてほしいと思います。
20代 男性
8位-わたしNEXT【労働組合運営】

運営会社 | 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退:29,800円(税込) アルバイト・パート:19,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・コンビニ決済・キャリア決済・ペイパル・楽天ペイ・PayPay・翌月後払い・コンビニ後払い |
相談方法 | 電話・メール・LINE・問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 即日退職可能 退職成功率100% 転職サポート完全無料 女性の退職代行業界No.1 相談回数無制限 日本退職代行協会「特級認定」取得 |
わたしNEXTは、女性退職代行サービスで5冠を達成した、業界では珍しい女性の退職代行に特化した退職代行サービスです。
合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営しているため、会社との交渉や各種請求も違法性なく、代行することができます。

わたしNEXTは創業18年の歴史があり、日本初の女性向け退職代行サービスです。
女性特有の悩みに考慮し、様々な理由で退職できずに悩んでいる女性に寄り添う、きめ細やかで手厚いサポートが人気の理由です。

料金設定は雇用形態による2種類(正社員29,800円/アルバイト19,800円)に分けられています。
追加料金はかからず、万が一退職できなかった場合は、全額返金されます。

退職後の転職サポートも無料で利用でき、新しいスタートも支援まで行ってくれます。
24時間365日いつでも相談可能ですので、退職できずに悩んでいる女性の方にはおすすめの退職代行サービスです。
\\女性のための退職代行//
わたしNEXTの口コミ
でも、いつも声をかけてくれる先輩への申し訳なさと、人手不足からなかなか辞めさせてくれなさそうな雰囲気を感じ、「わたしNEXT」に相談しました。
さすが女性満足度No1。無事退職できたことはもちろん、申込前の相談の段階から終始親身になって相談にのってくれました。本当に相談してよかったです。
10代 女性
うちの職場は常に人手不足なので、在籍の長い私はなかなか簡単には辞めさせてくれそうにない雰囲気が充満していました。ネットで「女性専門」という言葉が気になり、「わたしNEXT」に退職代行サービスを依頼しました。
退職代行の仕組み自体もあまり知らないまま相談しましたが、担当してくれたスタッフの方がとても優しく、「明日からはもう仕事に行かなくても大丈夫ですよ」と言っていただき、本当に嬉しかったことを覚えています。無料の転職サービスも使い、無事再就職でき、心機一転頑張っています!
20代 女性
そんな時、「わたしNEXT」のことを知り、藁にも縋る思いで連絡し、その日のうちに退職代行をお願いしました。すぐに職場に連絡してくれ、その日から職場に行く必要がなくなりました!
私は悩んでいた期間がかなり長かったので、もっと早く調べて知っていれば…と後悔すらしています。
30代 女性
9位-男の退職代行【労働組合運営】

運営会社 | 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」 |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退:29,800円(税込) アルバイト・パート:19,800円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・コンビニ決済・キャリア決済・ペイパル・楽天ペイ・PayPay・翌月後払い・コンビニ後払い |
相談方法 | 電話・メール・LINE・問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 即日退職可能 退職成功率100% 24時間対応 相談回数無制限 日本退職代行協会「特級認定」取得 転職サポート無料 |
男の退職代行は、先ほど紹介した「わたしNEXT」と同じ合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営する、こちらは「男性専用の退職代行サービス」です。
日本初の「男性専門の退職代行」として、創業18年で信頼と実績を積み重ね、業界No.1の実績数を誇る人気のサービスとなっています。

労働組合に認められる団体交渉権を使うことで、会社と退職に関する交渉ができ、できる限り円満に退職できるよう、万に一つ、損害賠償を請求されないよう「円満退職シナリオ」を提案してくれるので安心です。

24時間365日いつでも相談可能で、相談に対して早ければ数分以内、遅くとも数時間以内には対応してくれる「対応スピードの早さ」も高い評価の要因です。
「会社には出勤せず、即日退職したい」方には、ピッタリのサービスとなっています。
\\男性専用の退職代行サービス//
男の退職代行利用者の口コミ
元々他の退職代行サービスの無料相談を利用していたのですが、返信が遅く、こちらの要望をなかなか受け入れてくれなかったので、口コミの良かったこちらのサービスに乗り換える形で、利用することにしました。
相談した翌日には連絡してくれ、無事退職の旨、了承してくれました。最初は不安でしたが、こちらのサービスに切り替えてよかったです。
20代 男性
夜遅い時間だったにも関わらず、数分で返信があり、今後どうすればいいのか適切なアドバイスをもらえました。翌朝には会社に連絡してくれ、上司からも連絡が来ることなく、退職することができました。
30代 男性
私の要望は2つとも実現できるとのことだったので、すぐにお金を払い、翌朝早速動いてもらいました。
希望通り、職場の上司、派遣会社のスタッフ、どちらとも連絡を取ることなく、辞めることができました。
20代 男性
10位-退職のススメ【独自の労働組合/民間企業運営】

運営会社 | 株式会社ワークナビ.com |
---|---|
交渉 | 可能 |
料金 | 25,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込 |
相談方法 | 電話・メール・LINE |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 即日退社可能 退職成功率100% 弁護士監修 代行実績・再就職サポート実績10,000件以上 同社の再就職サポート利用で全額キャッシュバック |
退職のススメは、2012年設立の人材派遣会社「株式会社ワークナビ.com」が運営する退職代行サービスです。
基本的に、通常の民間企業が退職代行サービスを行う場合、退職の意志を連絡するだけで、会社と退職条件などの交渉をすることは法的に認められていません。
しかし、退職のススメは、独自に結成した労働組合をもつため、労働組合に認められる「団体交渉権」のもと、企業と交渉を行うことが可能です。

退職のススメの特徴の一つに、再就職のサポートがあげられます。
もともと人材派遣会社を運営しているため、退職完了後の再就職もサポートしてくれ、提携先企業への転職が決まれば、退職代行料金(25,000円)が全額キャッシュバックされる特典が付いています。

料金設定は比較的安く、業界では珍しく担当者を指名することができます。
基本的に、どの退職代行サービスもやりとりや電話やLINEのため、担当スタッフがどんな人か分からないまま手続きが進みます。

退職のススメは公式サイトに顔写真付きで在席スタッフを掲載しているので、「この人なら話しやすそうかな」と感じる方は、その人を指名して相談するのもアリですね。
退職のススメ利用者の口コミ
私が相談した翌朝には会社に連絡してくれ、すぐに退職の承諾を得てくれました。会社に借りていた備品や必要書類の準備も、一から丁寧に教えてくれたのに、何一つ不自由なく退職できました。不安だった辞めた後の転職のサポートもいてくれ、これは他にはないサービスだなと感心している。
20代 女性
失業保険の申請の仕方なども丁寧に教えてくれ、新たな人生のスタートが無事切れそうです。もっと早く相談しておけばよかったです。
30代 男性
無事有給の利用が承認され、依頼した翌日から一度も出勤することなく、退職することができました。
お金に関することで会社と揉めたくなかったので、代行してもらえて本当に助かりました。
40代 男性
民間企業の退職代行サービスおすすめランキング
最後に紹介するのが、「民間企業運営」の退職代行サービス3選です。
サービス名 | 料金 | 対応地域 相談方法 | 公式 サイト |
---|---|---|---|
![]() 辞めるんです | 27,000円 | 全国 LINE 電話 | 公式 サイト |
![]() 株式会社 ニコイチ | 27,000円 | 全国 LINE 電話 メール | 公式 サイト |
![]() 退職代行 EXIT | 20,000円 | 全国 ・LINE ・問い合わせ フォーム | 公式 サイト |
ここまでに紹介した「弁護士運営」「労働組合運営」の退職代行サービスと比べると、民間企業が運営する退職代行サービスはできることに制限があります。
ただ、退職代行サービスを利用する一番の目的でもある、「自分では言いにくい退職や有給消化の意思を代わりに会社へ伝えてくれる」という点は、代行業者に任せることができます。
利用料金も他サービスと比較すると、安く抑えることもできるので、「会社とのトラブルの可能性はほぼない」「交渉する必要はない」と判断できる場合は、ここで紹介する3つのおすすめ退職代行サービスの利用を検討して見て下さい。
1位-辞めるんです【労働組合と連携/民間企業運営】

運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |
---|---|
交渉 | 可能 ※労働組合と連携 |
料金 | 27,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | LINE・電話 |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | 後払いサービス |
特徴 | 審査不要で後払い可能 顧問弁護士による適正指導あり 全国統一労働組合と提携 即日退職可能 有給消化・未払い賃金交渉可能 LINEの無料相談無制限 |
辞めるんですは、LENIS Entertainment株式会社という、IT・広告事業をメインにしている民間企業が運営している退職代行サービスです。
民間企業運営の退職代行サービスですが、「全国統一労働組合」と提携しているため、「有給紹介の交渉」や「未払い賃金の交渉」にも対応できるようになっています。

また、辞めるんですは、業界では珍しい「料金の後払いサービス」を行っています。
一般的な退職代行サービスは、入金確認後、退職代行を始めますが、辞めるんですの場合、退職日が決まってから1週間以内の支払いでOK。

辞めるんですは、退職までのやり取りを全てLINEだけで完結させることができるので、「電話は苦手…」という方も気軽に利用することができます。

\\全国統一労働組合連携で安心//
辞めるんです利用者の口コミ
レスポンスが早く、スムーズに退職までの手続きが進められた点もありがたかったです。
20代 女性
無事退職することができ、料金についても事前に聞いていた金額27,000円からの追加料金は一切ありませんでした。ネットで見ていると、追加料金を請求してくれる悪質な業者もあると書かれていたので、支払する時はほっとしました。
20代 男性
2位-退職代行ニコイチ【弁護士監修/民間企業運営】

運営会社 | 株式会社ニコイチ |
---|---|
交渉 | 不可 |
料金 | 27,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード・電子マネー(ApplePay・GooglePay・PayPay) |
相談方法 | LINE・電話・メール |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 弁護士監修 科料金なし 退職代行実績43,605人(2023年6月現在) 退職成功率100% 2ヶ月間のアフターフォロー付き 即日退職可能 |
退職代行ニコイチは、株式会社ニコイチが運営する退職代行サービスです。
民間企業が運営母体ですが、弁護士監修なので、安心して依頼することができるでしょう。
退職代行ニコイチは、退職代行業者の中では一番古くから営業していて、創業18年。2023年6月現在、退職させた人の数は累計43,605人で業界トップクラスの実績で、退職成功率も100%継続中。

退職代行ニコイチ今なら、下記特典が付いてきます。
- 超簡単!退職届テンプレートを無料でプレゼント
- 無量の転職サポート付き

- 「とにかくただ辞められればいい」
- 「会社側もすんなり退職を認めてくれる」
このような場合、弁護士や労働組合だけが行える交渉サービスは不要となるので、退職代行ニコイチのように、シンプルに退職の意志を代わりに伝えてくれる退職代行がおすすめです。
\\弁護士監修で安心//
退職代行ニコイチ利用者の口コミ
色々ホームページを見て、「実績豊富で、ここが一番安心できそうだ」と思って、退職代行ニコイチを選びましたが、ここにしてよかったです。
退職できずに悩んでいる方は、心と体が壊れてしまう前に、一日でも早く依頼されることをおすすめします。
20代 男性
初めてのことばかりで不安もありましたが、担当してくれた方が親身に相談に乗ってくれたので、正式に依頼してからはすごく落ち着いた気持ちで、連絡を待っていた自分がいました。
次の転職先のサポートもしてくれ、終始心強かったです。
30代 男性
3位-退職代行EXIT【弁護士監修/民間企業運営】

運営会社 | EXIT株式会社 |
---|---|
交渉 | 不可 |
料金 | 20,000円(税込) |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード |
相談方法 | LINE・問い合わせフォーム |
対応地域 | 全国 |
返金保証 | あり |
特徴 | 弁護士監修 退職成功率100% 即日対応 追加料金なし 業界最安値 無料転職サポート付き |
退職代行EXITは、2018年に設立されたEXIT株式会社(代表取締役:新野俊幸・岡崎雄一郎)が運営する退職代行サービスです。

24時間無料相談が可能なので、依頼者の勤務時間にあわせていつでも相談できる点は嬉しいところ。
正式に依頼すれば、即日対応(退職代行EXITが会社へ連絡)してくれるため、その日のうちに退職が決まることもあります。

退職代行EXITは、顧問弁護士の指導を受けて、適正な業務を行っています。
民間企業が運営する退職代行サービスの中には、非弁行為を行う違法業者も存在する中、退職代行EXITは安心して依頼する事ができます。

退職代行EXITは、退職代行に加え、「転職」も代行しています。
次の職場の内定が出るまで、無料でサポートしてくれます。
- お客様にマッチする求人の検索
- 履歴書、職務経歴書の作成
- 求人への応募~面接日程調整 など
このように、転職に必要な、面接以外のすべての作業を代行してくれます。

\\退職から転職までフルサポート//
退職代行EXIT利用者の口コミ
実際に利用した方の口コミがホームページにたくさん載っていたことで、不安は感じながらも、未来の自分を想像できた点はとてもよかったです。
20代 男性
このまま定年まで今の会社、人間関係、給与形態で働き続けることは全く想像できず、精神的にも限界が近かったので、依頼したその日中に退職が決まったと聞いたときには、自然と涙がこぼれました。
自分の力だけでは、ズルズル辞めずに、心身ともに限界を迎えていたと思います。本当に退職代行EXITに依頼してよかったです。料金が他よりも安かった点もありがたかったです。
30代 男性
退職代行利用の流れ
ここでは、退職代行サービスを利用した際、「サービス申込」から「退職確定」まで、どのような流れで進んでいくのか確認しましょう。
「退職に必要な手続きを代行してもらえるとして、自分は何をすれば良いのか?」
このような疑問にお答えします。
決して難しい作業は必要ありませんので、安心してください。
- LINE/電話/メールで相談
- 申し込み
- 料金の支払い
- 退職代行業社と事前確認や打ち合わせ
- 退職代行業社による退職連絡と交渉
- 退職書類/貸与物の返却
基本的に、申込をしてから退職が確定するまでの流れは、運営元による違いはほとんどありません。
*スマホの新機種や9月からiPhone15の予約が始まりますが、新機種でもLINEの対応は可能です。
あらかじめ退職代行サービスの流れを知っていると、今後の対応がスムーズですので、事前に把握しておきましょう。
1.LINE/電話/メールで相談
退職代行サービスを利用する場合、まずは無料相談を行いましょう。
一部、弁護士に依頼する場合は相談料が必要なケースもありますが、たいていのサービスは、正式に申し込む前に、無料で相談することが可能です。
LINE、電話、メールを使って気軽に相談でき、「24時間365日対応」している業者も数多くあります。
相談する前には、「退職するにあたって自分は何がしたいのか?」を明確にすることが大切です。
- 会社に出社せずに退職したい
- 一刻も早く退職したい
- 予算が限られているため、できる限り安いプランにしたい
- 残っている有給休暇を取得してから退職したい
- 残業代などの未払い給与を請求したい
自身の希望をハッキリさせたうえで、退職代行業者に詳細を伝えましょう。
また、自分の希望を叶えるために必要な費用も確認しておくことが大切です。

2.申し込み
不安に思うことを事前に質問・相談し、解消できれば、正式に退職代行サービスに申し込みます。
専用フォームなどから、退職代行に必要な情報を入力しましょう。

申し込みが完了すれば、今後の退職までの流れを説明してくれます。
3.料金の支払い
相談内容に納得できれば、申込を確定させるため、料金の支払いを行います。
基本的に、退職代行サービスの支払いは、先払いの業者が多いです。

支払い方法は、「銀行振込」「クレジットカード払い」を中心に、「キャッシュレス決済」に対応している業者もあります。
代行業者は入金確認次第、退職の手続きに入ります。

4.退職代行業社と事前確認や打ち合わせ
料金の支払いが完了次第、退職連絡前の最終の打ち合わせを行います。
- 有給休暇の希望の有無/日数の確認
- 退職日、退職連絡を行う日程の調整
- 退職理由(強制ではなく任意)
- 退職金の有無
- 返却が必要な貸与物の確認
- 会社での私物片付け状況 など
不明点や心配事がある場合は、必ずこの段階で質問し、解消してください。

万が一、「会社に借金をしている」「無断欠勤を続けている」など、会社との交渉で不利になる要素を持っている場合も、必ず隠さずに、事前に担当者に共有しておきましょう。

5.退職代行業社による退職連絡と交渉
いよいよ退職代行業者から、会社に退職意思が伝えられます。
何も問題なければ、退職日や退職手続きに関する取り決めが行われ、最終的な「退職」が決定します。
事前に打ち合わせた内容を元に、有給休暇の利用や退職日、場合によっては未払い給与についての交渉も行うため、複数回連絡・交渉を続ける場合もあります。

また、先述の通り、全ての代行業者が交渉を行う訳でありません。運営元によって、対応可能な内容は異なります。

有給取得や未払い給与など、会社との交渉が必要な場合は、必ず「弁護士」か「労働組合」が運営元の退職代行サービスに依頼してください。
6.退職書類/貸与物の返却
退職連絡が問題なく終われば、退職代行業者から報告があります。
その後、退職届の提出と会社からの貸与物の返却をします。どちらも郵送で問題ありませんので、あなたが会社に出向く必要はありません。
その後、会社から離職票などの書類が送られてくれば、無事に退職完了となります。
- 離職票
- 健康保険資格喪失証明書
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票 など

また、依頼者側も会社に返却しなければいけないものもいくつかあるので、返却漏れがないよう、あわせてチェックしておきましょう。
- 健康保険被保険者証
- 社員証・名札・名刺
- 制服
- 会社の携帯電話やパソコンなどの備品
- 社屋の鍵 など
以上のものは、会社とのトラブルに発展すること避けるためにも、面倒でも必ず返却する必要があります。


依頼先によっては、転職サポートを無料で行ってくれるサービスもあります。
退職代行を使う前にやっておいたほうがいいこと
退職代行サービスを利用すれば、基本的に退職に必要な手続きをあなたの代わりに行ってくれます。
ですが、「あなたにしかできないこと」もいくつかあるので、まとめておきます。
- 社内の私物は回収しておく
- 引き継ぎ書など、仕事の書類を整理しておく
- 転職活動を同時並行で進めておく

1.社内の私物は回収しておく
会社に机や引き出しの中に、私物を置いている場合は、少しずつ持ち帰っておくことをおすすめします。
たしかに、退職決定後に、担当業者の方を挟んで、「会社に残っている私物を全て送り届けてください」と依頼することも可能です。
ですが、会社との交渉・手続きの工程を増やすくらいなら、依頼前にコツコツ回収しておくことをおすすめします。
2.引き継ぎ書など、仕事の書類を整理しておく
後ほど、改めて出てきますが、引継ぎも進めておきましょう。
即日退職を希望する場合、当然ですが引継ぎをするタイミングはなく、直接後任者に伝えることはできません。

3.転職活動を同時並行で進めておく
今の仕事を辞めた後、再び他の会社で働き始めたいなら、(できる限り)転職活動も同時並行で進めておくことをおすすめします。
強制することではありませんが、できるだけ収入を途切れさせないためには必要な対策になります。
精神的に、肉体的に、一人での転職活動に不安がある方は、転職エージェントを使って、転職活動の負担を軽くするのも一つの考え方です。
退職代行でよくある質問と回答
最後に、退職代行サービスについて詳しくない人が多く寄せられる「よくある質問」とその「回答」について紹介します。
- 退職代行を利用したときの会社側の反応は?
- 退職代行を利用したときにトラブルはある?
- 即日退職は違法?
- 退職代行を頼むタイミングは?
- 退職代行は相談だけなら無料?
初めて退職代行の利用を考えられている方は、是非参考にしてください。
退職代行、会社側の反応は?
退職代行は、退職したい人に代わって、退職の意志を会社に伝えるサービスですので、「なかなか言い出せない…」という方におすすめです。

退職代行を利用すれば、会社に出勤せず、上司とも会わずに退職できますが、一応どう思われるのかも知っておきたい方もいるでしょう。

会社側の反応は大きく3つに分かれます。
- 退職の方法として疑問が残る【否定派】
- 退職代行サービスの存在を知らず驚いた【無知派】
- 会社側にも非があるので仕方がない【賛成派】
おそらく一番多いのが、「非常識だ」「あり得ない」「失礼だ」「ショック」「いきなり困る」と、退職代行について否定的・ネガティブな感情を持つケースでしょう。

最近は、「退職代行」の存在が各種メディアに取り上げられ、存在を認知している人の数は増えてきています。
しかし、「そんなサービスがあるなんて知らなかった」と驚かれる人も一定数存在します。

一方で、会社側の反応が全てマイナス感情かというと、そうでもありません。

このように「会社側にも問題・責任がある」と考える人もいます。
上司のタイプによって、「退職代行の受け止め方」は人それぞれですが、「周りの心配よりも大切なのは自分の心配」です。
退職代行を利用すれば、出勤せず、上司と話さず退職可能です。
もちろん会社との不要なトラブルは避けるべきですが、あなたが退職代行の利用をあきらめる必要はありません。
退職代行でトラブルはある?
「退職代行を利用することで、トラブルが起こることはないのか?」気になりますよね。
基本的には専門家による交渉・手続きのおかげで、ほとんどのケースで「円満退社」が成立しています。
しかし、稀にトラブルに発展するケースがあります。
トラブルが起きる要因は、大きく分けると「会社」「依頼者」「退職代行サービス」の3つ。
要因別で起こり得るトラブル事例について紹介します。
【会社】が原因で起こり得るトラブル
退職代行サービスに対して反対派、ネガティブな感情をもつ上司が出てきた場合、トラブルが発生する可能性があります。
- 退職代行を使った退職を認めない
- 規定の給与が支払われない
- 有給休暇の消化が認められない
- 退職後に必要な書類が郵送されてこない
- 上司や同僚から連絡が来る、自宅に来られる
- 懲戒解雇にすると脅される
- 損害賠償を請求される
傾向としては、高圧的な上司・経営者やガテン系の上司がいる職場で起こりやすいトラブルの数々。

文字だけ見ると「大変そう…ちゃんと退職できる?」と不安に思う方もいるかもしれません。
ですが、運営元のしっかりした退職代行サービスは、法的根拠(民法や労働基準法)を明確に提示し、法に則って毅然と対処してくれるので、安心。

【依頼者】が原因で起こり得るトラブル
依頼者が抱える問題のせいで退職代行が失敗に終わる
ここでいう「問題」とは、下記のような内容が当てはまります。
- 会社や上司に借金をしている
- 重大な規約違反をしている
- 無断欠席・音信不通を繰り返している
- 会社の返却物を返さない など
退職代行サービスは、依頼者本人からしか話・情報を聞けません。
依頼者が後ろめたい情報を隠したため、本当の事情を知らないまま会社に退職連絡をしたときに、驚きの事実が発覚するというケースがあります。

どのような事情があるにせよ、必ず事前に相談するようにしましょう。
内容によっては相談自体を断られる可能性もありますが、後から真実が発覚して良いことは一つもありません。

【退職代行サービス】が原因で起こり得るトラブル
退職代行サービスを利用するにあたり、やはり大切なのが「どこに依頼するか?」です。
退職代行を使ったのに退職できなかった…
このような最悪な事態にならないように、細心の注意を払う必要があります。
- 非弁行為を行う、交渉権を持たない民間業者に依頼してしまう
- 詐欺業者に依頼してしまう
「自分が退職代行サービスに求めているもの」と「その退職代行サービスができること」が一致しているか?がとにかく大切です。
法的に会社と交渉が可能なサービスでないと、もしもの時に対応できず、退職手続きを適正に最後まで行うのが難しいケースが出てきてしまいます。
無資格の民間業者が、会社と法的交渉を代理で行い(非弁行為=違法)、退職が決まった場合は、その交渉自体が無効になる可能性もあります。

- 嘘の退職理由を会社に伝える
- 退職に失敗しても料金を請求される
このような決して誠実とは言えない対応をしてくる業者もあれば、
- 料金を先払いした後に連絡が取れなくなる
- 個人情報を伝えた後に怪しい連絡が増える
- 退職手続き後に法外な料金を請求してくる
といった、退職代行に見せかけた詐欺の事例もあります。
- サービス利用者の口コミをチェックする
- 会社や事務所の所在地を確認する
- 顧問弁護士の有無を確認する
- 追加料金の有無を確認する(安すぎる料金設定に注意)
- 退職失敗時の返金保証があるところを選ぶ(成功率100%が最優先)
- 弁護士・労働組合運営のサービスに依頼する
トラブルに巻き込まれないため、詐欺被害にあわないためには、しっかりした運営母体を持つサービスを慎重に選ぶことが大切です。
退職代行を利用して即日退社は違法?
結論から言うと、退職代行を利用して即日退社は法的に可能であり、決して違法ではありません。
まず、正社員労働者(無期雇用労働者)は、2週間前に退職の意志を伝えれば退職できると、民法で定められています。
しかし、民法の規定だけでは、退職代行サービスで退職の意志を表明しても、そこから2週間出勤し続けなければいけません。
ここで必要なのが「有給休暇の利用」です。

つまり、退職代行を利用した段階で、2週間以上の有給休暇が残っていれば「即日退職が可能」という訳です。
有給権の行使は、会社側は拒否することができませんので、安心してください。

どうしても即日退職をしたい場合は、やむを得ない事情(家族の病気や介護、病気の治療、セクハラ、パワハラなど)がある場合を除き、会社と協議を行うしかありません。
退職代行を頼むタイミングは?
退職代行を頼むベストなタイミング、それは間違いなく「仕事を辞めたいと思った時」「我慢の限界を迎えた時」です。

一方で、精神的にも体力的にも、退職の時期をある程度調整できる余裕がある場合は、少し退職を申し出るタイミングを考えてみましょう。
- ボーナス支給後(7~9月、1~2月ごろ)
- 中途採用の求人・採用活動が活発になるタイミング(3月、9月)
- 会社の繁忙期を避け、自身の仕事のキリが良いタイミング
何を優先するか?にもよりますが、目安はこのようになります。
ボーナス支給のある会社に勤めているなら、当たり前ですが、ボーナスを貰ってから辞めた方が絶対にお得です。

ボーナスの支給条件は会社によって異なります(減額されるケースもある)ので、事前に確認しておきましょう。
また、退職した後の転職活動も見据えて、転職市場が活発になる時期に合わせて退職すれば、次のステップに進みやすくなるでしょう。
あと、「できるだけ円満に辞めたい」という方は、社内の状況を見極めてタイミングを探りましょう。
繁忙期ど真ん中に退職されれば、誰だって「こんな忙しいときに急に辞めやがって!」と、心証は悪くなります。
繁忙期は避け、大きな仕事の区切りの良いタイミングを選ぶことをおすすめします。

退職代行に相談だけなら無料?
多くの退職代行サービスでは、正式にサービス申込の前に、電話やメール、LINEを使って「相談」をすることが可能です。
基本的に、無料で相談することができ、退職代行サービスによっては、「回数無制限」「期間無制限」のところもあります。
- とにかく即日退職したい…
- 未払い給与があって退職前に請求したい…
- とにかく即日退職したい…
- 未払い給与があって退職前に請求したい…
- 転職先が決まったのに、なかなか会社に退職の話を切り出せない…
- 有給を使って辞めたいのに認められない…
- 退職届を受け取ってもらえない…
このような悩みを抱えている方は、決して「相談=サービス申込」ではないので、気軽に無料相談を利用することをおすすめします。
自力で退職できない方は退職代行サービスを検討しましょう
事情は人それぞれですが、どうしても自力で退職できずに悩んでいる方にとって、「退職代行サービス」を使うという選択肢は、とても有効です。
世間的には、まだ否定的に捉えている人もいますが、とくに
- 退職の意志を伝えたのに強い引き留めにあっている
- 人間関係や労働環境が原因で、心身に不調をきたしている
- 退職したいが、残業代の未払いなど金銭的なトラブルを抱えている
このような場合は、一刻も早く退職代行サービスの利用を検討することをおすすめします。
退職代行サービスは、サービスの運営元によって提供できるサービス内容が異なるため、「あなたの置かれた状況」「あなたが希望する目的」にあわせてサービスを選ぶことが重要です。
コストを抑えつつも対応の安心感が欲しい方には、万が一の場合には会社と交渉できる「労働組合」運営の退職代行サービスがおすすめです。
損害賠償の請求が生じる場合など、訴訟を含めた会社とトラブルに発展する可能性がある場合は、「弁護士」運営のサービスを利用すると良いでしょう。
そして、とにかく低コストで、会社を辞める連絡だけを代行してほしいという場合は、「民間企業」運営の退職代行サービスで十分間に合います。
それぞれの特徴を正しく理解して、最もあなたにあったサービスを選び、一日でも早く新しい人生の再スタートが切れることを願っています。