転職エージェントの面談で本音で話したい5つの事柄|成功するための注意点も紹介

一般転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

「転職したい理由がマイナスな内容だけど、全て話さないといけないのだろうか」
「希望条件はどのくらいまで言っていいのだろうか」
このように、転職エージェントを利用する際、初めの面談でどこまで本音を話していいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、転職エージェントの面談で本音で話した方が良い5つの事柄や、転職エージェントの面談を成功させる5つのポイントと注意点について解説しています。また、転職エージェント側の本音も紹介しています。

 

この記事のポイントを押さえることで、転職エージェントと良好な関係を築けると同時に、転職活動がスムーズになっていくでしょう。

 

転職エージェントに、自分のことをどのように伝えたらいいのか分からない方は、是非参考にしてみてください。

転職エージェントの面談は本音を伝えなければならない?

転職エージェントを活用する際、面談でどこまで本音で話していいのか迷うという人も少なくないでしょう。場合によっては、転職の理由を伝えにくかったり、自分の経歴などを明かしにくかったりということもあるでしょう。

 

求職者にとって、転職エージェントは親身に寄り添って転職までをサポートしてくれる、かけがえのない存在です。

本音で自分のことを話さなければ、転職エージェントも的確なアドバイスができなくなってしまいます。

 

そのため、少なくとも転職エージェントが尋ねた項目については、本音で語るようにしましょう。
転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

転職エージェントの面談で本音で話した方が良い5つの事柄

転職エージェントは、転職を希望する職種のなかで個人ごとにマッチした企業をピックアップしつつ、なるべく転職者の希望に添えるようなアドバイスをしてくれます。

 

そのため、転職を考える際に重要なファクターとなることについては、転職エージェントの質問に答える際や自分から話す際も、本音で語るようにしましょう。
以下では、転職エージェントの面談の際に、本音で話した方が良い事柄を5つ紹介します。
  • 前の会社を退職した理由
  • 自分の学歴・職歴
  • 次の会社の希望条件
  • 他サービスを使った転職活動の進捗状況
  • サポートしてほしい内容

1:前の会社を退職した理由

退職理由が自分の弱みだと考えてしまい、本音で伝えられない人もいるでしょう。しかし、仕事を辞める場合には、多かれ少なかれ何らかの理由があります。

 

退職理由をあやふやに伝えてしまったり、誤解されてしまうような伝え方をしてしまったりしては意味がありません。
転職エージェントは、それぞれの状況に置かれた相談者に適したアドバイスをしてくれますので、どのような退職理由があったとしても本音で伝え、どのような希望条件があるのかを伝えられるようにしましょう。

2:自分の学歴・職歴

転職活動をする中で、「不利となってしまうような経歴は言いたくない」「企業からの印象アップを狙いたい」などの理由から、自分の経歴を伝えなかったり脚色してしまったりする人もいるでしょう。

 

しかし、転職エージェントは経歴や業績を元にして企業をリストアップするため、経歴が違っていることでミスマッチを引き起こす原因となってしまいます。

 

また、異なる経歴を企業に伝えてしまうと、面接の時に一貫性がなくバレてしまうことや、実際に入社してからのギャップに悩まされることもあるでしょう。
スムーズに転職活動を進めていくためにも、自らの学歴や経歴、業績などはしっかり本音で転職エージェントに伝えるようにしてください。

3:次の会社の希望条件

転職の際の希望条件は、きちんと本音で伝える必要があります。

 

本音で伝えなければ、転職エージェントも要望に沿ったサポートがうまくできず、転職エージェントとの理解に溝ができてしまう可能性が高くなります。
転職エージェントは、精一杯のサポートをして希望する職種について欲しいと考えてくれているため、希望条件のハードルが少し高く感じたとしても、相談することで解決できる可能性もあるでしょう。

4:他サービスを使った転職活動の進捗状況

他の転職サイトや転職サービスを利用している場合も、全ての転職エージェントに対してどのように転職活動が進んでいるかを伝えておきましょう。

 

企業の選び方や選考の進み具合から、その人の見えづらかった要望や弱点が浮き彫りになることもあり、そこをさらにサポートしてくれるようになります。
他の転職サービスを利用していることや、活動状況を伝えるのは申し訳ないと感じてしまうこともあるでしょうが、本音を伝えることでより良い転職支援を受けられる可能性が高まるでしょう。

5:サポートしてほしい内容

転職エージェントに遠慮してしまい、サポートして欲しい内容についてうまく伝えられない人もいるでしょう。

 

しかし、転職エージェントによっては様々なサポートが受けられる可能性があるため、自分がして欲しいサポートについて本音で相談してみましょう。

 

例えば、履歴書の書き方やアピールの仕方、複数の企業の候補から選択肢を絞る方法など、受けたいサポートはしっかりと伝えるようにしてください。
転職エージェントの方も、求職者が求めるサポートを伝えてもらった方が、注力してサポートしやすくなるでしょう。

転職エージェントの面談を成功させる5つのポイント

転職エージェントは、様々な面から転職活動をサポートしてくれる、かけがえのないパートナーとなります。

 

そのため、転職エージェントとの面談は欠かさず、腹を割って話せるような関係性を築いておくと良いでしょう。
ここから紹介する「面談を成功させるためのポイント5つ」を、しっかり意識しておいてください。
  • 前職の愚痴や不満を言わない
  • 気負いすぎず練習のつもりで面談に臨む
  • しっかり自己PRをする
  • 希望条件を絞っておく
  • 嘘は言わないようにする

1:前職の愚痴や不満を言わない

転職をする際の理由は人それぞれですが、前職に対する愚痴や不満を言ってしまうのは、転職エージェントに悪印象を与えてしまうでしょう。

 

また、そのような印象を持たれてしまうと、質の良い転職を紹介されなくなる恐れもあります。
例えば、「前の仕事が面白くなくて辞めた」という場合でも、「新しい分野に挑戦してみたい」というような言い回しに変える習慣をつけておきましょう。

2:気負いすぎず練習のつもりで面談に臨む

転職エージェントの面談では気負いすぎずに、ありのままの思いを伝えられるように臨みましょう。

 

転職エージェントは、相談者の性格や個性はもちろん、現在の状況を正確に把握して課題解決に導こうとしてくれます。
就職面接のように緊張する必要はないため、無理に飾った自分を見せようとせずに、就職面接の練習も兼ねて面談に臨むような心持ちでいきましょう。

3:しっかり自己PRをする

転職エージェントは提示された経歴や話を元に、今後のキャリアについて一緒に考えてくれます。 そのため、自分の強みや長所、スキルなどはしっかりとアピールできるようにしておきましょう。

 

今までのスキルを活かしつつ、今までは思いつかなかった業界を提案してくれたり、強みを活かしやすい職種で絞って探してくれたりなど、転職活動の幅を大きく変えることも可能になります。
また、自己PRは実際の企業面接でも使うことになるため、転職エージェントとともに練習しておくと、自分を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

4:希望条件を絞っておく

転職活動をするにあたり、「これだけは譲れない」といった希望条件があるでしょう。

 

例えば、「福利厚生を一番に考えたい」「休日出勤はしたくない」など、転職する上で希望する条件は人によって異なります。
希望条件が全てかなうような企業はほとんど存在しないということを踏まえ、希望する中でも優先順位をつけておき、これだけは外せないという条件を絞ることが大切です。

5:嘘は言わないようにする

先述のとおり、転職エージェントとの面談で嘘をついてもメリットはありません。

 

自分の希望や職歴などを偽っても、企業面接で事前印象とかけ離れていれば、落とされることもあるでしょう。

また、就職できたとしても企業の求めるレベルの仕事ができず、悩む可能性もあります。
最悪の場合、職歴詐称で訴えられるケースもあるため、嘘をついてもメリットはないと認識しておいてください。

転職エージェントの面談を成功させるための5つの注意点

次に、転職エージェントとの面談を成功させるために、前もって押さえておきたい注意点について紹介していきます。

あらかじめ自分の中で以下のポイントについて整理し、面談をスムーズに進められるようにしておきましょう。

  • 希望労働条件は現実的なものを考えておく
  • 転職の理由はできるだけ具体的で前向きなものを伝える
  • 希望年収は常識的な範囲で設定する
  • マイナスになるような発言をしない
  • 受け身な姿勢ばかり見せない

1:希望労働条件は現実的なものを考えておく

希望条件が多すぎたり、あまりに非現実的すぎたりすると、転職の幅がかえって狭まってしまいます。

希望条件はしっかりと持ちつつも、現実的な範囲で考えておくことが重要です。

 

転職するにあたり、ほとんどの人は希望条件をいくつか持っているでしょうが、あまりに飛躍した非現実的な条件の場合、希望をかなえることは難しいでしょう。

2:転職の理由はできるだけ具体的で前向きなものを伝える

転職の理由は、できるだけ前向きな理由のものを伝えることで、転職エージェントからの印象や評価が良くなる可能性があります。

 

実際の転職の理由が何であれ、前向きな理由に変換して伝えられるようにしておきましょう。
また、伝え方を一つ変えるだけでも印象は大きく変わるため、企業面接での練習も兼ね、伝え方を工夫してみるのも良いでしょう。

3:希望年収は常識的な範囲で設定する

年収は高ければ高い方が良いですが、あまりに希望年収を高く設定しすぎてしまうと、自らの転職活動の幅を狭めてしまうことにもつながりかねません。

 

前職での年収や、キャリアなどを加味した相場の年収をきちんと見極め、想定外な希望年収にしないようにしましょう。

4:マイナスになるような発言をしない

先述したように、前職での不満や愚痴といったような、マイナスとなる発言はしないようにしましょう。

 

何らかの不満があって転職をするという事情は、転職エージェントも理解してくれますが、「その不満が解消できればどの会社でも大丈夫なのか」と思われる可能性があります。
マイナス発言は避け、自分の意欲や熱意、やりたいことを転職エージェントに伝えられるように意識してください。

5:受け身な姿勢ばかり見せない

転職活動に受け身な姿勢ばかり見せてしまうと、転職エージェントのサポートも中途半端なものになってしまいます。

初対面の時に自分の履歴書を持参して行なったり、熱心な自己アピールを転職エージェントに伝えたりして、転職の意欲を伝えられるようにしておくことが大切です。

 

転職活動に意欲が見えると、転職エージェントの方もより真摯な対応をしてくれるでしょう。

転職エージェント側の5つの本音

転職エージェントは、相談者の悩みを解決し転職までのサポートを行なっていくことが仕事ですが、サポートが難しい場合もあります。

転職エージェントにとって、どのような人はサポートしにくいのか、また転職者にはどのような意識でいて欲しいのかといった、転職エージェント側の意見も知っておきましょう。

 

以下に紹介する5つの本音を注意しておけば、より面談や転職活動がスムーズになるでしょう。
  • 転職経験が多い人の対応は難しい
  • 希望条件が多い人はなかなか合う企業が見つからない
  • 第三者が口を出すと話がこじれやすい
  • 希望が必ずかなうわけではない
  • 以前の職場の愚痴はあまり聞きたくない

1:転職経験が多い人の対応は難しい

転職理由は人それぞれでしょうが、あまりに転職経験が多いと、企業には良い印象を持たれないため、転職エージェントとしても対応が難しくなりがちです。

 

また、その転職理由についても、「人間関係が良くなかった」「やりがいが感じられない」などのネガティブな理由が多いと、さらに印象を悪化させる可能性があります。
そのため、転職経験が多いことをポジティブに伝えられる表現ができるよう、あらかじめ準備しておくことが大切です。

2:希望条件が多い人はなかなか合う企業が見つからない

転職先への希望条件が多い人は、マッチングする企業が少なく転職の紹介ができないといったケースもあります。

転職エージェントは、相談者の希望になるべく添えるような転職先を探すことに尽力してくれますが、全ての希望がかなうような職場は簡単には見つかりません。

 

そのため、希望条件を絞り込むことや優先順位づけを行なっている人ほど、転職エージェントも紹介しやすい人材と捉えてくれるようになります。

3:第三者が口を出すと話がこじれやすい

近年では、保護者が子供の転職面談に付き添って話をするケースもありますが、相談者以外の第三者が口を挟んでしまうと、基本的には話がこじれやすくなります。

 

もちろん、身内や友人、希望職種の方の意見を聞くこと自体はとても大切なことですが、最後の決定権は自分で持っておきましょう。

 

自分の意思が第三者の介入によって揺らぎすぎてしまうと、転職エージェントも何を希望しているのか分からなくなってしまいます。
転職サポートの方針がブレてしまって中途半端なものになる可能性もあるため、自分の考えをしっかりと持ちましょう。

4:希望が必ずかなうわけではない

転職エージェントも、転職相談者の意見をなるべく尊重して、希望する企業へ転職できるように共に歩んでいきたいと考えていますが、全ての人が希望をかなえられるとは限りません。

 

あくまでも、転職エージェントは転職のサポートをしてくれる存在という認識で、もし希望する企業への転職ができなかったとしても、転職エージェントに全ての責任を負わせることはやめましょう。

5:以前の職場の愚痴はあまり聞きたくない

転職面談で気をつける点でも「前職での不満を口にしすぎない」と紹介しましたが、転職エージェントも転職相談者の職場の愚痴を聞きたいわけではありません。

 

もちろん、転職エージェントは相談者が抱えている転職の理由も考慮して転職相談をしてくれますが、それが愚痴にまで発展してしまっては本末転倒です。
転職エージェントは、あくまでも転職のサポートをしてくれるのであって、カウンセラーではないということを理解しておきましょう。

おすすめの転職エージェント6つ

最後に、おすすめの転職エージェントを紹介します。それぞれの転職エージェントで、特徴や取り扱っている転職業界の傾向などが異なります。

 

様々な転職エージェントと自分を照らし合わせ、自分に合った転職エージェントを探してみてください。
サービス名総求人数エリア特徴得意分野
リクルートエージェント約300,000件 (うち非公開:約100,000件)全国,海外好条件転職、 幅広い層に対応IT、営業、事務
マイナビエージェント約60,000件 (うち非公開:約30,000件)全国20代に信頼されている転職エージェントIT・Web、営業、⾦融
JACリクルートメント約15,000件全国,海外質の高いキャリアコンサルタントが多数在籍ミドル・ハイクラス
パナソキャリア約37,000件全国,海外他社にはないマッチング力、サポート体制IT・Web、営業
Spring転職エージェント約52,000件 (うち非公開:約34,000件)全国,海外グローバルネットワークの力があり求人が豊富グローバル企業
doda約100,000件全国,海外求人紹介量の多さに定評あり幅広い業界・業種

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績が豊富な転職エージェントです。

 

 

大変多くの求人件数を持っている点が大きな特徴と言えるでしょう。

さらに、確かな実績を裏付けする経験豊富なエージェントや、そのエージェントの育成にも力を入れているといった特徴もあります。

 

転職経験がまだ少ない転職初心者な人におすすめの転職エージェントです。

2:マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、特に20代の転職活動を中心に実績を誇る転職エージェントです。

 

経験者はもちろん、未経験者や人材重視の求人に強いといった点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、大手企業だけでなく、中小企業の求人も豊富に揃えている特徴もあります。

 

第二新卒を中心とした20代や、30代前半の若手におすすめの転職エージェントです。

※マイナビのプロモーションを含みます。

3:JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントは、ハイクラス、ミドルクラス転職での実績を誇る転職エージェントです。

 

キャリアアップを目指した、ハイクラス転職のサポートが手厚い点が大きな特徴と言えるでしょう。

さらに、英語などの別言語を用いたグローバル企業や、外資系企業にも強い特徴があります。

 

ハイクラス転職を目指すミドルクラスな人におすすめの転職エージェントです。

4:パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、お客様満足度の高い転職エージェントです。

 

「利より信」をモットーに、相談者に親身となって転職サポートを行なう点が大きな特徴と言えるでしょう。

さらに、キャリアアドバイザーのプロフィールを詳細に公開しているといった、お客様理念を掲げている特徴もあります。

 

手厚く親身なサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。

5:Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

Spring転職エージェントは、専門性の高いプロフェッショナルなエージェントです。

 

各業界の経験者であるアドバイザーを配置し、専門性が高いキャリア相談を行なう点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、グローバル展開もしており、国外の企業も積極的にアドバイスをしてくれるという特徴があります。

 

転職したい業界が決まっていて、専門性の高いアドバイスが欲しい人におすすめの転職エージェントです。

6:doda

doda

dodaは、転職支援から現職の退職までサポートしてくれる親身なエージェントです。

 

キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の、2部門体制でサポートしてくれる点が大きな特徴と言えるでしょう。

さらに、自ら進んで転職活動を行なえる求人サイトのような特徴もあります。

 

転職活動をイチからサポートして欲しい人におすすめの転職エージェントです。

転職エージェントの面談ではポジティブな本音を伝えよう

転職活動を行なっていく上で、転職エージェントはとても力強い助けになります。

 

その助けを存分に受けるためにも、転職エージェントと良い関係を築いていけるよう、真摯な態度を見せましょう。
転職エージェントとの面談では、企業面接のような緊張感を持つ必要はありませんが、自分の現状や転職活動への思い、考えを整理し、本音で伝えられるようにしておきましょう。