転職エージェントの活用は、転職を考える人にとったら心強い存在になってくれるでしょう。しかし、実際に転職エージェントを活用した人の中には必ずしも満足いく結果や評価を与えられないケースも多いのではないでしょうか。
そこで転職エージェントの最前線で業務を担当してくれるキャリアアドバイザーの職務内容についてみていきます。キャリアアドバイザーの職務内容が理解できたら転職エージェントをより有効に活用していけるでしょう。

Contents
転職エージェントのキャリアアドバイザーについて
転職エージェントとキャリアアドバイザーについて触れておきましょう。
キャリアアドバイザーは転職エージェントという人材紹介会社に所属するスタッフを指しています。
転職エージェントとは?
転職エージェントは、転職希望者に対して希望する会社と求人者を引き合わせ採用に至るまでの細かいフォローや指導を行ってくれる人材紹介会社を指していいます。
初めての転職であっても転職のプロと呼べるキャリアアドバイザーが指導してくれるため安心して転職エージェントを利用できます。
キャリアアドバイザーの魅力とは?
キャリアアドバイザーは、転職希望者に対して求人紹介や面接指導など転職活動に関わる全般的なサポートを行ってくれます。
優れたキャリアアドバイザーと巡り合えることは満足いく転職を成し遂げるための大きな成功要因となります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーが激務と言われる7つの理由
転職エージェントのキャリアアドバイザーが激務と言われる理由を7つ、紹介していきます。

1:業務全般に責任感が必要なポジション
転職エージェントのキャリアアドバイザーが激務になる大きな理由は、業務全般において責任感が必要なポジションとなるからです。
転職というイベントは、それを目指す人の人生がかかっているでしょう。本来ならば自力で転職を成功させるのが今までの道筋でしたが転職エージェントという新しい業務形態が出現してくれたおかげで転職希望者の願いは大きくかなえられることになったといえます。
しかし、その分キャリアアドバイザーが抱え込む仕事の重さは大きくなりその責任も従来と比べものにならないくらいです。「責任感」はキャリアアドバイザーの仕事を激務にしてしまう要因となるでしょう。
2:面談カウンセリングの内容によって残業になる
キャリアアドバイザーは、面談カウンセリングの内容によって残業になる可能性があります。
転職希望者との面談は全てが画一的には終わりません。対面カウンセリングや電話カウンセリング、そしてカウンセリング内容の登録など面談者のそれぞれが持つ思いや希望は全て違います。
そのためキャリアアドバイザーは面談者の希望するカウンセリングにセッティングしなければなりません。ルーティンワーク化しにくいこれらの業務はキャリアアドバイザーの仕事を激務に追い込むでしょう。
3:面談開始時間は18時以降が多い
キャリアアドバイザーは、面談開始時間がどうしても18時以降になることが多くなってしまうため激務になりやすい傾向があります。
面談希望者の多くは現職を続けながら転職活動を行っています。よって、面談時間の設定は18時以降に集中してしまうでしょう。ひとりに1時間かかるとしたら、業務が終了する時間も面談した人数分遅くなります。
4:仕事量が他業務に比べ膨大
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、仕事量が他業務に比べ膨大になる可能性が高くなります。
面談者との対応でフォローや指導、企業側との折衝、メール等の確認作業、突発的に飛び込んでくる案件の処理などキャリアアドバイザーの仕事は予定通りに運ばないことが多いです。
特にキャリアアドバイザーには膨大な量のメールが送られてきます。ため込んでしまうと処理するだけで数時間かかってしまうこともありえるでしょう。
5:面談対応のスキルによって時間超過になる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、その人の面談対応スキルの習熟度によって時間超過になってしまう可能性があります。
キャリアアドバイザーは時間を有効に活用するために面談者とのカウンセリングは無駄を省いた効率性が求められます。いかにして短い時間内で面談者の希望をくみ取り希望する企業にマッチングさせられるかは最初の面談時にかかってきます。
この際のスキルが確立されていないと無駄に余分な時間を使ってしまいキャリアアドバイザーに残業を強いる結果になります。
6:ノルマが課せられる
転職エージェントのキャリアアドバイザーには会社からノルマが課せられます。転職エージェント業界は過当競争になっていますので少しでも自社の業績を上げるためキャリアアドバイザーにノルマを課し実績を重視するケースが見られます。
毎月、締め日になるとキャリアアドバイザーは自分に課せられた数字目標の必達のために精神的にも追いつめられることがこの仕事を激務にしてしまう要因になっています。
7:イレギュラーな対応が常にある
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、イレギュラーな対応が常にある仕事だといえます。
イレギュラー対応の処置の影響は、転職エージェント業界全体に関わってくるため、残業が増えてしまうことになるでしょう。
転職エージェントのキャリアアドバイザーが激務と言われる業務10選
転職エージェントのキャリアアドバイザーの仕事が激務と言われてしまう業務10選を紹介します。

1:申し込みフォームのチェック
キャリアアドバイザーは、申し込みフォームのチェックに追われてしまいます。転職の時期やシーズンとの関わりもありますが多いときは一日に数十件も申し込みフォームのチェックに追われるときが出てきます。
正しい記載内容がされているか、誤字脱字や希望する会社に応募するための必要最低条件が揃っているかなどミスが許されないのが申し込みフォームのチェックになります。キャリアアドバイザーは注意をしながらフォームのチェックを行うため、この業務が激務の一因となってしまいます。
2:転職支援のメール処理
キャリアアドバイザーは、転職支援のメール処理にも追われます。転職希望者からのメールは、キャリアアドバイザーに向けて一日に100通を超す量のメールが届く場合もあります。それらを一つ一つチェックしてメール対応処理を行わなければなりません。
いい加減なメール処理を行うわけにはいかないため、どのメールに対しても時間がかかるでしょう。転職支援メールの処理はキャリアアドバイザーに対応した時間以上の心身の消耗を与えます。
3:転職者に合った求人の紹介
キャリアアドバイザーは、転職者に合った求人を紹介しなければなりません。
もしこの作業にミスマッチを繰り返してしまえばキャリアアドバイザーとしての資質すら問われかねない事態が起こるでしょう。そのため多くのキャリアアドバイザーは求人紹介の職務に全神経を集中させて没頭するため、激務となってしまいます。
4:求人状況の確認
キャリアアドバイザーは毎日欠かさず、求人状況の確認を行わなければなりません。企業からの求人状況は日々、変わってきます。うっかり情報チェックを怠ってしまうと求人企業と転職希望者との最適な結びつきを逃してしまう可能性もあります。
キャリアアドバイザーは毎日、更新されてくる企業からの求人情報をチェックしていかなければなりません。それはちょっとした油断が他社に転職者をさらわれてしまう要因を作ってしまいかねないからです。
5:面談・相談してスケジュールを立てる
キャリアアドバイザーは、面談や相談を繰り返してスケジュールを立てます。
面談・相談してスケジュールを立てるためには転職者と企業の人事担当者の2人を相手にしなければいけません。またスケジュールを組む案も一つとは限りません。一日に複数のスケジューリングを組む状況になります。
複数案件をまとめて双方のスケジュールを立てていく作業は想像以上の気苦労と時間と労力を必要とします。
6:書類添削・面接対策を行う
キャリアアドバイザーは、転職希望者に対して書類添削・面接対策を行なわなければなりません。
書類添削・面接対策という業務はキャリアアドバイザーにとって必須のものになります。転職希望者の中には初めて転職を志す人も多いでしょう。そういった人たちにベストの企業を結び付けるための書類添削や面接指導は転職エージェントの売りの一つだからです。
キャリアアドバイザーにとったら経験とスキルが求められる業務であり、転職を成功に導くためにも力を入れて行わなければならない業務になります。
7:応募・書類選考・面接のサポート
キャリアアドバイザーは、転職者に対して応募・書類選考・面接のサポートを行ないます。
特に初めて転職する人にとったら応募の仕方や書類選考に通過できる書類作り、面接対応などは不慣れなことばかりでしょう。
キャリアアドバイザーはこれらの業務を懇切丁寧に指導する役割を負います。これらのフォローが疎かになってしまうと転職エージェントとしての実績に大きく影響してくるだけに激務にならざるを得ない業務といえるでしょう。
8:内定・退職交渉・入社のサポート
キャリアアドバイザーは、転職者の内定・退職交渉・入社に関わるサポートを行ないます。
内定・退職交渉・入社といった作業は、本来ならば転職者自身で行っていたのが通例でした。しかしこれらの業務を取り込むことによって転職エージェントは他社との差別化を図り業界をリードする存在となれました。

9:各所への連絡事項の共有
キャリアアドバイザーは、転職者の関係各所への連絡事項を共有します。
キャリアアドバイザーは転職者と常に同じ目的、同じ考えでフォロー体制を敷いておかなければなりません。そのため関係各所への連絡体制も常に予定を把握してタイムリーに動けるようスケジュール管理しておく必要があります。

10:営業担当との打ち合わせ
キャリアアドバイザーは、自社の営業担当との打ち合わせを行ないます。
キャリアアドバイザーは日々の業務において、営業担当と定期的にミーティングを行って新しい求人案件の共有等の業務を行わなければいけません。これはキャリアアドバイザーも転職エージェント内の組織構成員であることを意味します。
キャリアアドバイザーは組織の一員としての自覚を持ち、営業担当を含むスタッフたちとの意見の交換を欠かさず行うことが求められます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーのやりがい5つ
転職エージェントのキャリアアドバイザーのやりがいを5つ、紹介していきます。転職エージェントのキャリアアドバイザーという役割は仕事柄、激務が多いですがこの仕事ならではのやりがいも感じられる仕事です。

1:転職者と企業の橋渡しができる
通常の転職では応募者が希望する企業に直接、交渉したり質問を投げかけることなどはできないでしょう。しかし、キャリアアドバイザーならば転職者の希望する企業に直接交渉して双方の希望や現状などを伝えられます。
縁あって転職者と企業とが巡り合えるのも橋渡しをしてくれるキャリアアドバイザーがいてこそです。

2:多数の業界とコネクションが作れる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、業務のおかげで多数の業界とコネクションが作れます。
転職エージェントが他社にない強みは様々な業界や業種と関係を持てることです。通常ならば勤務している会社の取引先関係くらいがコネクション作りの限界ですが、転職エージェントならば制限なく多数の業界コネクションが作れます。
ビジネスの世界で多くのコネクションを作れるということは、自身のスキルアップや能力向上に大きく役立ちます。キャリアアドバイザーの仕事はコネクション作りにおいてやりがいのある仕事といえます。
3:達成感を実感できる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、仕事の達成感を心から実感できます。
キャリアアドバイザーの職務は比較的、短期間で結果が出る仕事です。転職者の応募から入社まで約3か月間で一つの結果が出せます。このスパンは長すぎず短すぎず達成感を味わうにはちょうどいい期間ともいえます。
また複数の転職者を抱えながら多くの実績を出すことができたら、達成感の大きさも変わってくるでしょう。キャリアアドバイザーの仕事は達成感が身近にあるため、たとえ激務であっても続けられる可能性が高いです。
4:企業との信頼関係が構築できる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、仕事を通じて企業との信頼関係が構築できる役割です。

企業との信頼関係は貴重な財産となって、仕事を通した自分の生き方を支援してくれるでしょう。
5:営業スキルの向上が実感できる
キャリアアドバイザーという仕事は転職者と企業との橋渡し役です。双方の悩みや希望・要望を聞き、正しく相手に伝えるためにはコミュニケーション能力をはじめとする営業スキルが欠かせなくなります。
営業スキルは簡単には向上した、と実感しにくいものですが、キャリアアドバイザーの仕事を続けることによってそれも可能になります。
激務を避けるために必要なスキルや働き方8選
キャリアアドバイザーが激務を避けるために必要なスキルや働き方を8つ、紹介していきます。

1:論理的思考力をマスターする
激務を避けるためには、論理的思考力をマスターできるようにしましょう。論理的思考力(ロジカルシンキング)とは因果関係を整理して順序だてて考えたり説明することをいいます。
2:転職市場の情報を収集する
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、転職市場の情報を収集する必要があります。
キャリアアドバイザーは常に企業からの求人案内に目を通し最新の情報を収集しておかなければいけません。そうすることによって転職希望者と企業との橋渡しを効率的に行えます。情報収集は積極的に迅速に行うことで激務を和らげる効果があるといえるでしょう。
3:仕事内容の優先順位を正しく見極める
キャリアアドバイザーには、仕事内容の優先順位を正しく見極めることも求められます。
仕事内容の優先順位を正しく見極めることはキャリアアドバイザーの仕事にのみ通用する概念ではありません。優先順位の決め方次第で効率的に動いて時間短縮を図れる可能性が高まります。
何が重要なのか、緊急性の高いものは何かを見極めることが激務を緩和させるカギになります。
4:フレックスタイム制が導入されているエージェントを選ぶ
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、フレックスタイム制が導入されているエージェント会社を選んで入社することです。
フレックスタイム制は、労働者の生活と業務の調和を図り、効率的に働いて労働時間を短縮させるために導入された制度です。
面談時間がどうしても遅くなってしまうキャリアアドバイザーは、この制度を導入しているエージェントを選ぶことで出退勤時間の都合をつけて激務から解放される可能性が高くなるでしょう。
5:タッチタイピングでデータ入力ができる
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、タッチタイピングでデータ入力ができることも重要です。
キャリアアドバイザーの仕事量の多さを考慮すれば資料作りなどに費やす時間はできるだけ短縮させるべきです。そのためPCを打つ際はタッチタイピングで素早く打てるように練習しておきましょう。キーボードを見ながら打つよりもはるかに作業を早く終わらせられます。
6:ネガティブ状況に動じないメンタリティーを養う
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、ネガティブ状況に動じない強靭なメンタリティーを養いたいところです。
キャリアアドバイザーにとって突然の辞退メールなどは気持ちが落ち込む大きな原因になるでしょう。しかし、このようなネガティブ状況に陥っても自分を保てる強い精神力を養っていればキャリアアドバイザーの激務も耐えられるようになっていきます。
7:語彙力・ライティング力を向上させる
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、語彙力やライティング力を向上させることです。
語彙力はボキャブラリーの量や適正な使い方をいいます。そしてライティング上達のためには語彙力が欠かせません。時間効率化を目指すためにもメールなどの伝達手段では語彙力とライティング力を駆使して簡潔に用件を伝える能力を磨きましょう。
8:仕事をこなすスピードが早い
キャリアアドバイザーが激務を避けるためには、仕事をこなすスピードを早くすることです。
キャリアアドバイザーに限らず仕事の処理能力が遅い人は、「仕事ができない人」という判断を下されかねません。いくら仕事の質が高くても時間がかかりすぎるなら激務になってしまいます。手を早く動かす能力こそが激務からの解放につながります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーに向いている人の特徴6個
転職エージェントのキャリアアドバイザーに向いている人の特徴を6個、紹介していきます。

1:人と関わることが好きな人
人と関わることが好きな人はキャリアアドバイザーに向いている可能性が高いです。
キャリアアドバイザーは企業と転職者を橋渡しする仕事です。そのためには人との関わりは欠かせません。人と関わったり頼りにされることに生きがいを感じるならこの仕事は天職となる可能性もあります。
2:向上心のある人

市場の動向や求職者のニーズ、企業が求職者に求める条件などは日々変化します。そのため、業界研究や企業研究を通して求職者に必要な情報などを提供できるように自己研鑽を行う必要があります。
現状に満足せず、常に上の目標を目指して努力・勉強する姿勢がある人が、キャリアアドバイザーとして活躍できるようになると言われています。
3:コミュニケーションスキルが高い人

コミュニケーション能力はあらゆるビジネスにおいて必要なスキルです。相手の話を聞いて理解し自分の意見を正しく伝えて相手に納得してもらうというこの一連の流れはキャリアアドバイザーにとっても欠かせない特徴になります。
優れたキャリアアドバイザーは常にコミュニケーションスキルを磨くことを怠っていないでしょう。
4:聞き上手な人
聞き上手な人もキャリアアドバイザーに向いている可能性が高いです。
聞き上手はコミュニケーションスキルにも組み込まれる要素で、共感力や傾聴力、質問力が備わり会話自体をバランスよく構成できます。
キャリアアドバイザーは転職者の要望を叶え希望に沿った企業を紹介するためにも聞き上手になって相手の意見を引き出す工夫も求められます。
5:様々な業界知識を習得したい人

キャリアアドバイザーは仕事柄、様々な業界の企業と接触しています。接触する企業が多ければ業界知識や情報が多く集まります。それは自分のスキルや能力の向上に役立つでしょう。様々な業界知識を習得する姿勢は向上心を育むことにもなります。
6:スケジュール管理が得意な人
スケジュール管理が得意な人は、キャリアアドバイザーに向いている可能性も高いでしょう。
キャリアアドバイザーの仕事は転職者と企業、及び自分のスケジュールを調整させる必要があります。これらのスケジュール管理が得意ならばキャリアアドバイザーの役割を果たせる可能性は高いといえます。
激務と言われる転職エージェントへの適性を知ろう
転職エージェントのキャリアアドバイザーという仕事はやりがいの多い仕事ですが、激務であることも受け入れなければいけません。しかし自分の適性とスキルをじっくり分析しておけばキャリアアドバイザーという職務は非常に魅力ある仕事になる可能性を秘めます。
どんな人がキャリアアドバイザーに向いているのか、必要なスキルや能力は何なのかをチェックしておけば、この仕事を激務と感じずに天職として長く続けていくことも可能になります。