この記事では、食品メーカー、飲料メーカーの概要から具体的な仕事内容、さらには平均年収や就職偏差値などについて解説しています。
食品や飲料の企業に興味があっても、どのような業界なのか、どのような仕事をするのか、収入はどのくらいなのかよく分からない人もいるでしょう。そういった人はぜひ参考にしてみて下さい。
食品・飲料メーカーとは
食品・飲料メーカーとは、その名の通り、食料品や飲料水、アルコール類などの製造・販売を行う企業のことです。

食品・飲料メーカーの特徴
食品メーカー・飲料メーカーともに、原料を仕入れて加工し、商品を作るという点では、自動車メーカー、家電メーカーをはじめとした他のメーカーと同じ仕組みとなっています。
また天候不良などによって原料の生産状況が悪くなると、生産数が少なくなる恐れもあります。

食品・飲料メーカーの関連業界
食品・飲料メーカーには、関連する業界が少なくありません。

スーパーマーケット
食品・飲料メーカーが商品を作ったら、商品を流通する場所が必要となります。
総合商社
食品や飲料を作るためには、原料を仕入れなければいけません。
専門商社
日本国内における食品の流通は、基本的に専門商社が担います。

食品・飲料メーカーの仕事内容
ここでは、食品・飲料メーカーの主な仕事内容について解説します。
研究開発
研究開発では、基礎研究や応用研究のほか、商品化研究などを行います。
生産技術
生産技術は、商品を作るための技術開発を行うのが主な役割です。
生産管理・品質管理
生産管理は、商品を生産する際の調整役として各種管理を行います。
不良品が出ると、取引先の企業や消費者からの信頼を失い、イメージも悪くなってしまいます。

マーケティング
マーケティングは、商品の開発、市場の拡大、販売チャネルの拡大などに関わる仕事です。
いくら優れた製品を作ったとしても、消費者に認知してもらい、実際に手に取ってもらえなければ意味がありません。

営業
営業は、小売店、飲食店などに対して商品の提案を行うのが主な仕事です。

販売促進
販売促進は、商品をより多くの人に購入して貰うための戦略立案し実行するのが主な役割です。
購買・調達
購買・調達は、製品を製造する際に使用する原料の調達に関わる業務を行います。

食品・飲料メーカーの平均年収
ここでは、食品メーカー、飲料メーカーの平均年収について解説します。
また食品メーカーの中でも大手になると、平均年収が800万円を超すことも可能です。
一方の飲料メーカーの平均年収は700万円〜800万円程度とされています。

食品・飲料メーカーの就職偏差値ランキング
ここでは、食品・飲料メーカーにおける就職偏差値ランキングを紹介します。
どういった企業があるのか、どのような企業が人気・難易度が高いのか、といったことを知りたい人はぜひ参考にしてみて下さい。
就職偏差値 | 企業名 |
---|---|
70 | 味の素、キリンビール、JT |
69 | アサヒビール、日清製粉G本社 |
68 | サントリー、サッポロビール |
67 | 日本コカコーラ、明治製菓(MR以外) |
66 | 日清食品、カゴメ、キッコーマン、ヤクルト、ハウス食品 |
65 | ネスレジャパン、明治乳業、森永製菓 |
64 | 味の素ゼネラルフーズ、森永乳業 |
63 | ミツカン、宝ホールディングス |
62 | ニチレイ、日清オイリオ、江崎グリコ |
61 | カルピス、日本水産 |
60 | キューピー、理研ビタミン、不二製油、サントリーフーズ、オイルミルズ |
59 | キリンビバレッジ、東洋水産、ロッテ、日本ハム、明星食品、塩水港精糖 |
58 | メグミルク、和光堂、六甲バター、ヤマザキナビスコ |
57 | 昭和産業、マルハ、エスフーズ、ヱスビー食品 |
56 | 永谷園、アサヒ飲料、メルシャン、ブルドックソース、雪印、伊藤ハム |
55 | 極洋、ニチロ、丸美屋食品工業、三立製菓、山崎製パン |
54 | 中村屋、明治屋、三星食品、雪印種苗 |
53 | オハヨー乳業、加ト吉 |
52 | UCC、キーコーヒー、はごろもフーズ、プリマハム |
51 | タカナシ乳業、不二家、井村屋製菓、ポッカ |
50 | 亀田製菓、ダイドードリンコ、なとり、あじかん、ローマイヤ |
49 | ブルボン、タカラブネ、ケンコーマヨネーズ、米久、神戸屋、ミホウジャパン |
48 | 丸大食品、丸善食品工業、フジパン |
47 | いなば食品、キューサイ、ダイショー、石井食品、シノブフーズ |
46 | フジッコ、ロックフィールド |
45 | 伊藤園、日本食研 |
上位には、味の素やキリン、アサヒと言った有名な企業が並んでいます。スーパーやコンビニなどでも多くの商品が陳列されているため、ほとんどの人がその名前を聞いたことがあるのではないかと思います。
また下位には特定のジャンルでの商品を強みといている企業が見られます。

食品・飲料メーカーで働くには
最後に食品・飲料メーカーで働くには、どうすればいいのか、就職活動を行う際の基本的なポイントについて解説します。
就職サイト・エージェントに登録する
就職する為には求人に応募する必要がありますので、まずは就職サイトエージェントに登録を行いましょう。

対象者 | エージェント |
---|---|
就活する人 | JobSpring |
転職する人 | リクルートエージェント |
求人サイトと就職エージェントの違いは、「1人で進めるのか」「サポートしてもらうのか」という違いで、1人でも良いですが、確実に就職したいのであればエージェントを使うことをおすすめします。


業界分析
就職活動を行うにあたっては、業界分析に取り組み、業界全体に対する理解を深めることが重要です。

これらはあくまでも一例ですが、業界を取り巻く環境を理解することで、企業が取り組んでいる事業や戦略などに対する理解も深まり、志望動機や自己PRも書きやすくなるはずです。
OB・OG訪問
志望する企業に対する理解を深めることは非常に重要です。
現在では書籍やホームページなどを活用すれば様々な情報を集められるため、ある程度は、企業について知ることができるでしょう。
OB・OG訪問は会社説明会とは違って1対1で話ができるため、仕事内容についての質問や少し踏み込んだ質問などをすることも可能です。

まとめ
今回は、食品・飲料メーカーに関して、その概要から仕事内容、就職偏差値などについて解説しました。

※ランキング順位は自社調査によって掲載させていただいております。