「ゲームが好き」「ゲーム作りに携わってみたい」という人は多いのではないでしょうか。

ゲーム業界とは
ゲーム業界は、ゲームそふとやゲーム機などの企画、製造などを手掛けています。
また現在では、スマートフォンのゲームも広く普及しており、ゲーム業界を引っ張る要因の1つとなっています。

そんなゲーム業界は、大きく分けて以下のような3つのカテゴリーに分けることができます。
- ゲーム機を作る会社
- ゲームソフトを作る会社
- スマートフォンゲームを作る会社
なお、企業によっては、ゲーム機とゲームソフト両方を作る会社もあります。
ゲーム業界の職種と仕事内容
ここでは、ゲーム業界の主な職種と仕事内容について解説します。
企業にもよりますが、基本的にはチーム単位でゲーム作りに取り組むことになります。

ゲームプランナー
ゲームプランナーとは、ゲームの企画や世界観などを考えるのが主な仕事です。

プログラマー
プログラマーは仕様書をもとにゲームのプログラミングを行うのが主な仕事です。
いくらゲームプランナーがいい物語や世界観のゲームを考えても、プログラマーのスキルが低いと世界観を忠実に描くことはできません。

デザイナー
デザイナーは、ゲームのビジュアル制作を行うのが主な仕事です。
ちなみにデザイナーの中でも平面でデザイン制作を行う場合は「2Dデザイナー」立体で行う場合は「3Dデザイナー」と呼ばれるのが一般的です。

デバッガー
デバッガーはゲームが仕様通りに問題なく動作するかどうか確認するのが主な仕事です。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲームの中で使用する音楽や効果音の制作を行います。

ゲームディレクター
ゲームディレクターは、ゲーム開発における監督のような役割を果たします。

営業
営業は、実際に制作したゲームソフトやゲーム機の提案・販売を行うのが主な仕事です。
いくらいいゲームを作っても売れなければゲーム会社にとっては意味がないため、営業もゲーム制作を行う人たちと同じくらい重要なポジションだと言えるでしょう。
ゲーム業界の平均年収
ゲーム業界で働きたいと考えている人の中には、年収を気にしている人も少なくないのではないでしょうか。

ゲーム業界に勤務する人は、自身もゲーム好きである人が少なくないため、好きなことを仕事にしつつ、高い給料を貰えるというのは、中々レアなケースだと言えます。
ゲーム業界の就職偏差値ランキング
ここからは、ゲーム業界における就職偏差値ランキングを紹介します。ランキングは以下の通りです。
就職偏差値 | 企業名 |
---|---|
75 | 任天堂 |
68 | バンダイナムコゲームス |
67 | コナミ、セガ |
65 | SCE、カプコン、タカラトミー |
64 | スクエアエニックス、インテリジェントシステムズ |
62 | コーエーテクモゲームス、レベルファイブ |
60 | アトラス、ポリフォニーデジタル |
58 | バンプレスト、ゲームフリーク、HAL研究所 |
56 | フロムソフトウェア、クリーチャーズ |
55 | 元気、ハドソン、トライエース、エス.アール.ディー、エイティング ジニアス |
53 | チュンソフト、エンターブレイン、サイバーコネクトツー、ガンバリオン、ユークス |
50 | マーベラス、スパイク、アクワイア、ファルコム、プラチナゲームズ、ピラミッド、パオン、サクセス |
47 | アイレム、日本一ソフトウェア、イメージエポック、SNKプレイモア、ケイブ、ディンプス、キャメロット、アークシステムワークス、イニス、ネバーランドカンパニー |
45 | ガスト、ジャレコ、AQインタラクティブ、D3パブリッシャー、モノリスソフト、5pb.、グラスホッパー、ポリゴンマジック、アートディンク、ブラウニーブラウン |
43 | ゲームリパブリック、サイバーフロント、スタジオフェイク、アルファシステム、プレミアムエージェンシー、アリカ、サンドロット、プロペ アイディアファクトリー、クラップハンズ、ネクスエンタテインメント、トーセ、カルチャーブレーン |
ランキング上位には任天堂、バンダイナムコゲームス、コナミなど一度は名前を聞いたことがあるであろう企業は並びます。
有名企業に次いでランクインしているのが、ゲームソフトの開発を行う企業です。ゲーム機がヒットする背景には、魅力的なゲームがあることがほとんどです。

ゲーム業界で働くには
最後にゲーム業界で働きたい人に向けて、基本的なポイントについて解説します。

就職サイト・エージェントに登録する
就職する為には求人に応募する必要がありますので、まずは就職サイトエージェントに登録を行いましょう。

対象者 | エージェント |
---|---|
就活する人 | JobSpring |
転職する人 | リクルートエージェント |
求人サイトと就職エージェントの違いは、「1人で進めるのか」「サポートしてもらうのか」という違いで、1人でも良いですが、確実に就職したいのであればエージェントを使うことをおすすめします。


業界についての理解を深める
ゲーム業界といっても、企業によって作るソフトやゲーム機が異なるため、「ゲーム業界で働きたい!」というだけでは、採用して貰うのは難しいでしょう。
そのため、同じゲームを作る会社といっても、企業によって求められる役割や事業の戦略などは大きく異なるのです。また企業同士て協力してゲーム開発に取り組んでいるケースもあるでしょう。

自己分析をしっかりと行う
就職活動をするにあたっては「自分が何をやりたいか」ということも大切ですが「自分がどのような形で企業に貢献できるか」ということも重要です。
自分が企業に対して貢献できることはなんなのか、この点を理解するには自己分析は欠かせません。

- どういったことに興味関心があるのか
- これまでの人生でどのような経験を積んできたのか
- 人生での成功体験、失敗体験にはどのようなものがあり、そこから何を学んだのか
- 自分の強み・弱み
- 自分が嬉しいと感じること
これらの点が理解できると、企業に対して自分が貢献できることも見えてくるはずです。時間のかかる作業ですが、就職活動のベースになるものなので、しっかりと行うようにしましょう。
まとめ
今回は、ゲーム業界の概要から具体的な仕事内容、就職偏差値ランキングなどについて解説しました。
ゲーム業界と一言で言っても、その数は多く、また業務内容も企業によって異なります。

※ランキング順位は自社調査によって掲載させていただいております。