看護師にぴったりの転職エージェントはどこか探していませんか。もちろん、転職エージェント選びでは担当との相性も重要ですが、どこの転職エージェント選ぶかによって持っている求人の量や質などが違うことがあります。
本記事では、看護師にぴったりの転職エージェントやおすすめサイトの比較などもご紹介します。ご興味がある方は、参考にしてください。

Contents
看護師が転職エージェントを利用するメリットとデメリット

転職エージェントを利用することで、転職活動に関するあらゆるサポートを受けられるというメリットがありますが、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと、転職活動が上手くいかなくなるというデメリットもあります。
看護師が転職するときに気になる4つのこと

ここでは看護師が転職するときに気になる4つのことについて解説していきますので、参考にしてみてください。
1:転職エージェントは利用しない方がいいの?

しかし実際には、看護師であっても転職エージェントを活用するのがおすすめです。理由については後述していきます。
2:未経験もしくはブランクがあっても転職できる?
正看護師の場合は需要が高いため、未経験やブランクがある方でも転職は難しくないでしょう。ただし、未経験からの転職の場合は、仕事に慣れるのにある程度の時間がかかる可能性があります。
3:転職エージェント以外に方法はある?
転職エージェントを利用する以外にも転職する方法はあります。たとえば、病院が募集している求人を掲載している求人紹介サイトを利用する、看護師の知人に職場を紹介してもらうなどです。

4:何月に転職するのがいい?
看護師の転職は、希望する職場や働き方によって転職に適した時期が異なります。たとえば、総合病院や大手のクリニック、介護施設などの場合は4月頃に一定規模での採用があるため、それに合わせて転職するのも良いでしょう。
看護師が転職エージェントを選ぶときの8つのポイント
看護師が転職活動を行うときには転職エージェントを積極的に利用するのがおすすめです。

ここでは看護師が転職エージェントを選ぶときの8つのポイントを紹介していきますので、転職エージェント選びの参考にしてみてください。
- 求人数が多いかを確認する
- アドバイザーの比較を参考にする
- 登録するときは特化型転職エージェントにする
- 3社以上のサイトに登録して比較する
- 実績はどれぐらいあるのか確認する
- 利用した人の口コミを確認する
- 初めは求人数の多いサイトから2社ほど選ぶ
- 自分が勤務したい地域かどうかを確認する
1:求人数が多いかを確認する
転職エージェントを選ぶ際は、掲載している求人数が多い転職エージェントを選びましょう。

2:アドバイザーの比較を参考にする
前述のとおり、転職に成功できるかどうかはキャリアアドバイザーの力が大きいです。そのため、複数の転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーを比較してみると良いでしょう。

3:登録するときは特化型転職エージェントにする
看護師の転職も専門的な職種となるため、看護師特化型の転職エージェントを利用することをおすすめします。

4:3社以上のサイトに登録して比較する
転職エージェントは複数登録して比較するようにしましょう。転職エージェントにはさまざまなタイプがあり、それぞれ保有している求人も異なります。
5:実績はどれぐらいあるのか確認する
転職エージェントがこれまでどのくらいの転職を成功させているのか実績の確認を行いましょう。転職エージェントに在籍しているキャリアアドバイザーの実力も転職を成功させるためには重要です。

6:利用した人の口コミを確認する
転職エージェントを利用した人の口コミをチェックしておきましょう。転職には成功したものの、転職後に希望条件と違ったなどの不満を持っている人もいます。
7:初めは求人数の多いサイトから2社ほど選ぶ
さまざまな転職エージェントを比較しても、よく分からないという方も多いです。そういった場合は、求人数が多い転職エージェントの中から2社程度選ぶと良いでしょう。
前述のとおり、求人数が多い転職エージェントであれば希望条件に合った求人が含まれている可能性も高いです。

8:自分が勤務したい地域かどうかを確認する
転職エージェントは地域ごとに多く存在しているため、自分が勤務したい地域を担当しているかどうかをチェックしましょう。たとえば、地方での勤務を希望しているのに東京などの関東圏に特化しているエージェントに誤って登録してしまっていたといったケースは多いです。

看護師が転職エージェントを利用するときのポイント14個
しかし、すべて転職エージェント頼みにするのではなく、転職を成功させるために自分でもできることを行う必要があります。
ここでは看護師が転職エージェントを利用するときのポイント14個を紹介していきますので、参考にしてみてください。
- 自分が何を優先するのか考えその理由も話す
- 利用する転職エージェントの特徴を理解する
- 担当との連絡はこまめにとる
- 自分の経歴やスキルをごまかさない
- 担当と合わない場合は変えてもらう
- 条件に合う職場が見つかったらすぐに転職する心積もりでいる
- 推薦文の確認を怠らない
- 1つの案件に何回も応募しない
- 転職エージェントにばかり頼らない
- 転職エージェントは複数利用する
- 転職回数が多いときはその対策も考える
- 自分には何ができるのかを考える
- 転職理由がマイナスにならないように気をつける
- 面談のときに好印象を与えられるようにする
1:自分が何を優先するのか考えその理由も話す
転職エージェントのアドバイザーにも自分の優先したいことやその理由を話し、軸を持ってアドバイスを受けるようにしましょう。
さまざまな転職エージェントを利用していると多方面から多くの情報を得ることになりますが、そういった場合も自分が優先すべきことを最優先に考えることで、ぶれずに転職活動を進められます。
2:利用する転職エージェントの特徴を理解する
それぞれの特徴をよく理解していれば、総合型のエージェントでは豊富な案件の中から希望にマッチする求人選びを優先して行い、特化型エージェントでは看護業界に詳しいアドバイザーからのアドバイスを積極的に取り入れるといったような使い分けもできるでしょう。
3:担当との連絡はこまめにとる
転職エージェントの担当者から電話やメールなどの連絡が多いケースがありますが、面倒くさがらずにこまめに連絡を取るように心がけましょう。担当者からの連絡をないがしろにしていると、転職に積極的ではないと判断され、紹介される求人が減ってしまう可能性もあります。
4:自分の経歴やスキルをごまかさない
転職エージェントに伝えた経歴やスキルは記録されることになるため、ごまかさずに正直に伝えるようにしましょう。
また、スキルを偽って転職に成功したとしても、入社後に困るのは自分です。

5:担当と合わない場合は変えてもらう
そのため、担当者はシビアな目でチェックし、合わない場合は担当を変えてもらうことも検討しましょう。

6:条件に合う職場が見つかったらすぐに転職する心積もりでいる
転職エージェントのアドバイザーとの面談の際に、希望転職時期についても尋ねられます。
そのため、「条件が合う職場があればすぐにでも転職したい」と答えるようにしましょう。

7:推薦文の確認を怠らない
転職エージェントを利用すると、応募企業への推薦文を担当者が用意してくれます。しかし、担当者によっては、経歴をほぼそのまま写しただけのような質の悪い推薦文になっているケースもあります。
そのため、推薦文を出す前に内容をチェックさせてもらうようにしましょう。
8:1つの案件に何回も応募しない
転職エージェントは複数併用すると効果的なため、複数のエージェントを利用している求職者は多いでしょうが、同一案件に別のエージェントから何度も応募するのは避けましょう。

9:転職エージェントにばかり頼らない
転職エージェントは、忙しい求職者の代わりに希望に合った求人を紹介してくれたり、応募書類の添削などを行ってくれたりする便利なサービスです。しかし、実際に転職を行うのは求職者本人なため、あまり頼りきりにせずに自分から転職活動を行っていきましょう。
10:転職エージェントは複数利用する
本記事でも何度か述べているとおり、転職エージェントは複数利用するようにしましょう。転職エージェントごとに特徴や保有している求人数は異なります。
複数の転職エージェントに登録し、比較しながら「これは」と思うような転職エージェントを2~3社ほど併用して転職活動を行うのがおすすめです。
11:転職回数が多いときはその対策も考える
看護師経験が浅いにもかかわらず転職回数が多い場合、求職者側に何か問題があるのではと思われるケースが多いです。

そのため、面接で転職回数の多さについて尋ねられた場合にしっかりと納得できる回答ができるように準備しておきましょう。
12:自分には何ができるのかを考える
看護師に限らず中途採用では、採用側は即戦力として働いてくれることを期待しています。そのため、転職してから「実はできませんでした」といったことにならないように、自分にできることを整理しておくようにしましょう。
13:転職理由がマイナスにならないように気をつける
転職理由はネガティブな内容にならないように気をつける必要があります。

14:面談のときに好印象を与えられるようにする
看護師の仕事は、患者さんなどさまざまな人と直接かかわる仕事なため、相手に良い印象を与えることが1つのポイントになります。そのため、転職エージェントのアドバイザーとの面談の際には担当者に好印象を与えられるようにしましょう。

おすすめできない転職サポートシステムの特徴3つ
転職エージェント以外にも看護師の転職に利用できるサービスはあります。しかし中には、おすすめできないサービスも存在しているでしょう。
ここではおすすめできない転職サポートシステムの特徴について解説しますので、転職サポートシステムを選ぶ場合には気をつけてみてください。
1:求人にかかる料金が安いサービス
ハローワークなど無料で利用できるサービスや、求人にかかる料金が安いサービスを利用している病院は、大量の人材募集をしているブラックな病院である可能性が高いため、おすすめできません。
2:選べる求人が限られる転職サイト
看護師の転職では、選べる求人が限られているような大手総合転職エージェントはおすすめできません。大手総合転職エージェントは全体の求人数は多いですが、看護師の求人だけに絞るとどうしても選択肢が限られるケースが多いです。
3:業界のことを知らないエージェントの多い転職サイト
看護師の転職では、業界のことをよく知らないエージェントが多い転職エージェントはおすすめできません。
看護師にぴったりの転職エージェント10選!
ここまで転職エージェントを選ぶときのポイントなどを紹介してきましたが、実際どのような転職エージェントが看護師の転職におすすめなのでしょうか。
ここでは看護師にぴったりの転職エージェント10選を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 総求人数 | エリア | 特徴 | 得意分野 |
---|---|---|---|---|
マイナビ看護師 | 約80,000件(非公開求人含む) | 全国 | 豊富な求人数 | 病院・施設・クリニックなど |
ナースではたらこ | 約13,000件 | 全国 | 全国各地の医療機関情報を網羅 | 病院、クリニック、介護施設など |
ナース人材バンク | ー | 全国 | キャリアパートナーが看護師専門、地域専任 | 病院やクリニック、訪問看護など |
看護のお仕事 派遣 | ー | 福岡県内 | 高収入の派遣求人 | 県内の求人を幅広くカバー |
看護roo! | 約55,000件 | 全国 | 高い利用者満足度 | 転職経験のある看護師から人気の求人 |
MCナースネット | 約15,000件 | 全国 | 全国対応、豊富な案件数 | 常勤、派遣、アルバイト、夜勤専従など |
看護のお仕事 | 約60,000件 | 全国 | 豊富な看護師求人保有数 | 総合病院や民間の病院、クリニックなど |
ナースJJ | 約43,000件 | 全国 | 医療機関が直接募集している案件も紹介可能 | 病院、医院、クリニックなど |
スマイルナース | 約78,000件 | 全国(中国地方や四国以外) | 豊富な新着求人の数と募集情報のクオリティ | 病院・クリニック・介護施設など |
医療ワーカー | 約58,000件 | 全国 | 豊富な看護師求人数 | 常勤・非常勤・夜勤バイトなど |
1:マイナビ看護師

マイナビ看護師は、人材サービス大手のマイナビグループが運営している看護師特化型の転職エージェントです。
さらに、求職者に合わせて転職後も丁寧なサポートを行っているという特徴もあります。

2:ナースではたらこ

ナースではたらこは、逆指名求人というサービスが特徴的な転職エージェントです。
さらに、キャリアアドバイザーの対応スピードが早いという特徴もあります。

3:ナース人材バンク

ナース人材バンクは、年間約10万人の看護師が転職に利用している転職エージェントです。
さらに、地域専任のキャリアコンサルタントがしっかりと転職をサポートしてくれるという特徴もあります。

4:看護のお仕事 派遣

看護のお仕事 派遣は、派遣看護師の仕事を探せる転職エージェントです。
さらに、職場の内部事情に精通したアドバイザーが在籍しているため、人間関係や雰囲気などの情報を事前に知った状態で派遣の求人を選ぶことができるという特徴もあります。

5:看護roo!

看護roo!は、利用者満足度が高い転職エージェントです。
さらに、専任のスタッフからのサポートも厚く、面接の際に希望すれば専任の女性スタッフが同行してくれるという特徴もあります。

6:MCナースネット

MCナースネットは、看護師や保健師などの求人を多数保有している転職エージェントです。
さらに、すぐに人が集まるような高時給求人も見つけやすいという特徴もあります。

7:看護のお仕事

看護のお仕事は、看護師求人保有数が豊富なエージェントです。
さらに、求人情報の質も高く、口コミも掲載されているという特徴もあります。

8:ナースJJ

ナースJJは、医療機関が直接募集している案件も紹介可能な転職エージェントです。
さらに、看護師応援プロジェクトとして、職場レポートや友達紹介などの働きに応じて報酬が貰えるキャンペーンを実施しているという特徴もあります。

9:スマイルナース

スマイルナースは、最新の求人情報を見つけやすい転職エージェントです。
さらに、正社員だけでなく派遣での求人を探すこともできるという特徴もあります。

10:医療ワーカー

医療ワーカーは、質の高いキャリアコンサルタントからのサポートを受けられる転職エージェントです。
さらに、非公開求人などの求人も紹介してくれるという特徴もあります。

看護師が転職エージェントを利用するときの9つの手順

ここでは最後に、看護師が転職エージェントを利用するときの9つの手順を紹介していきます。
1:転職エージェントに登録する
まずは転職エージェントの公式サイトから登録しましょう。必要な情報には氏名や年齢、住所などの個人情報の他に、学歴や職歴、転職希望時期、希望年収などがあります。

2:転職エージェントから電話がくる
転職エージェントに登録すると、数日のうちに担当のキャリアアドバイザーから電話やメールで連絡があるでしょう。その際に、キャリアカウンセリングを行う日程の調整などが行われます。
登録時に希望年収や希望転職時期などの情報を登録していない場合は、電話連絡時に口頭で確認が行われるケースもあります。
3:キャリアカウンセリングを受ける
次にキャリアアドバイザーからのキャリアカウンセリングを受けましょう。求職者が転職エージェントの事務所を訪れたり、キャリアアドバイザーが近くまで来てくれたり、オンライン上で行ったりとさまざまなパターンがあります。
4:求人を紹介してもらう
キャリアアドバイザーから希望条件に合った求人を紹介してもらいましょう。電話連絡の際に希望条件などをあらかじめ伝えておけば、早ければキャリアカウンセリング当日に求人を紹介してもらえるケースもあります。

5:職務経歴書を確認してもらう
応募したい求人があれば、応募前に職務経歴書や履歴書などの応募書類をキャリアアドバイザーに確認してもらいます。

6:求人に応募する
応募書類が用意できたら、希望求人に応募しましょう。
また、応募の際にはキャリアアドバイザーが推薦文を用意してくれるケースも多いです。

7:面接に対するアドバイスをもらう
キャリアアドバイザーからの面接対策を受けましょう。応募種類の添削と同様に、面接に対するアドバイスをもらうこともできます。

8:応募した求人の面談を受ける
書類選考を通過したら、応募企業で本番の面接を受けましょう。面接の日程調整などはキャリアアドバイザーが行ってくれます。

9:内定をもらったら退職のサポートをしてもらう
無事に内定をもらったら、現在の職場の退職サポートをしてもらいましょう。転職活動のサポートだけでなく、円満退職のための手続きのアドバイスを行うこともキャリアアドバイザーの仕事の1つです。

看護師にぴったりな転職エージェントについて知ろう
看護師が理想の職場に転職するには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
