就職活動に取り組んでいる人「これから始めようとしている人の中には」「メーカーで働きたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
一方で、メーカーと一言で言っても、その企業数は非常に膨大であるため、どの企業に応募するべきか迷っている人もいるでしょう。

メーカーの種類は様々
私たちの身の回りには、食べ物や飲み物、スマートフォンや衣服、家具、家電など様々な製品であふれています。これらの製品を作るのがメーカーです。製品の種類が様々であることからもわかるように、メーカーと一言で言っても、その種類は様々です。ここでは、メーカーの種類について解説します。
手がける製品による違いで分類
メーカーの種類は、どのような製品を手がけているかによって以下のように分類することができます。
- 素材メーカー
- 加工・組立メーカー
- 自社生産・加工メーカー
素材メーカーは、化学素材やゴム、樹脂、鉄鋼、さらには紙や非鉄筋族など、製品を作る際のもとになる素材を手がけるメーカーです。具体的には、化学メーカーや鉄鋼メーカーなどが当てはまります。
また加工・組立メーカーは、素材メーカーで作られた素材を加工したり、組み立てたりするメーカーです。具体的には、自動車メーカーや食品メーカーなどが当てはまります。メーカーというとこれらの企業をイメージする人も多いでしょう。
自社生産・加工メーカーは、素材を自社で研究・開発、さらには生産・加工まで手がけており、製品の販売を行なっているメーカーです。具体的には、化粧品メーカーや医薬品メーカーなどが当てはまります。

製品の販売相手による分類
手がける製品の違いによる分類以外にも、誰に対して製品を作るかによって、以下のような分類をすることもできます。
- B to Bメーカー
- B to Cメーカー
B to Bメーカーとは、Business to Businessの略であり、企業向けの製品を作っているメーカーのことです。
一般的な消費者にとっては馴染みがないかもしれませんが、鉄鋼メーカーや化学メーカー、機械メーカーなどが当てはまります。知名度こそ低くても、世界的なシェアを持っている企業も中にはあります。
一方のB to Cのメーカーとは、Business to Consumerの略であり、私たち一般消費者向けの製品を作っているメーカーのことです。
食品メーカーや化粧品メーカー、自動車メーカーなどがあり、一度は耳にしたことのある企業も少なくないでしょう。

メーカーの主な業界
自動車や食品、化粧品のようにメーカーといっても、その業界は様々です。メーカーの主な業界は以下の表の通りです。
業界 | 概要 |
---|---|
電機・電子・機械・自動車 | 家電やパソコン、スマートフォンといった各種機器、およびそれらに使用される半導体や電子部品などを製造する |
食料品・飲料 | 食料や飲料、お菓子、パン、アルコールなどを製造する |
化学製品 | 合成ゴムや樹脂、せっけん、塗料、接着剤、化学繊維などを製造する |
医薬品・化粧品・生活用品 | 薬や化粧品などを製造する |
ガラス・ゴム | ガラスは、各種ガラスや液晶パネル、タッチパネルを、ゴムはタイヤなどを製造する |
建設・住宅関連 | ダムや道路、ビルや住宅などを建てるほか、お風呂やトイレといった住宅機器を製造するメーカーもある |
繊維・アパレル | 衣類のほか、綿やシルク、さらには炭素繊維などを製造する企業もある |
メーカーの仕事内容
ここでは、メーカーの主な仕事内容について解説します。

営業
営業は、取引先に対して、商品を販売するのが主な仕事です。

生産管理
生産管理は、製造される製品の品質や製造量を計画に沿って管理するのが主な仕事です。
商品企画
商品企画は、その名の通り新商品の企画立案を行うのが仕事です。
研究開発
研究開発は、製品を作るための技術の研究に取り組むのが主な仕事です。
メーカーの平均年収
メーカーの平均年収は465万円とされています。
ただしメーカーの中でも、医薬品メーカー、化学メーカー、石油メーカー、電気機器メーカー、自動車メーカーなどは、比較的年収が高いとされています。
メーカーの就職偏差値ランキング
ここでは、メーカーの就職偏差値ランキングを紹介します。

就職偏差値 | 企業名 |
---|---|
65 | トヨタ |
64 | サントリー |
63 | 新日鐵、味ノ素、キリン |
62 | 三菱重工、アサヒビール、任天堂、旭硝子 |
61 | 日産、JFE、ホンダ、信越化学 |
60 | デンソー、コマツ、JT、日清製粉G本社、花王、キーエンス、富士フィルム、住友化学、東京エレクトロン |
59 | 日東電工、旭化成、日立製作所、東レ、住友電工 |
58 | 住友鉱山、JX金属、三菱ケミカル、明治、サッポロビール |
57 | 三井化学、三菱マテ、川崎重工、三菱電機、豊田自動織機、ソニー |
56 | 住友重機、積水化学、カルビー、キッコーマン、三菱ガス化学、クラレ、武田薬品、クボタ、古河電工、日清食品、パナソニック、島津製作所、キヤノン、富士ゼロックス、村田製作所 |
55 | 王子製紙、オムロン、TDK、リコー、イスゞ、日立化成、JSR、宇部興産、大陽日酸、日本触媒、ブリヂストン、IHI、帝人、東ソー、アイシン精機、昭和電工 |
54 | 日本製紙、神戸製鋼、カネカ、ダイハツ、日本ガイシ、トヨタ車体、ジェイテクト、日本ゼオン、太平洋セメント、日本電気硝子、ニコン、エプソン、カゴメ、日立金属、三井金属、ユニチャーム、アステラス、オリンパス、アイシンAW |
53 | 東洋水産、日本軽金属、日新製鋼、塩野義、資生堂、YKK、NOK、江崎グリコ、ヤクルト、コクヨ、コニカミノル、TOTO |
52 | 日産化学、ヤンマー、ブラザー工業、古河機械、富士重工、日本精工、ライオン、大同特殊鋼、日本ハム、ハウス食品、ヤマハ発動機 |
51 | 不二製油、日本ペイント、関西ペイント、エアウォーター、電気化学、第一三共、中外、ダイキン、コーセー、富士通、NEC |
一覧を見ても分かるように、偏差値の上位には、誰もが耳にしたことのある有名メーカーが並んでいます。

就職偏差値はどのように活用する?
就職偏差値は、そもそもどのように活用すればいいのでしょうか。

偏差値の高さが全てではない
就職偏差値を見ていると、どうしても偏差値の高い企業がいい企業のように見えてしまいます。
しかし偏差値が高いからといって必ずしも年収が高かったり、福利厚生が良かったりする訳ではありません。
しかし偏差値が低い企業の中にも優良企業は存在しますし、高い企業の中にも、残業が多い企業もあります。

就職偏差値がどのように作られているのか理解しておく
偏差値というと、大学や高校入試の際によく耳にしたのではないでしょうか。

参考程度にとどめるのが一番
では、就職偏差値はどのように活用すればいいのか、というと参考程度に活用するのがおすすめです。
メーカーから内定を貰うポイント
ここでは、メーカーに就職したい人が、内定を貰うためのポイントについて解説します。
就職サイト・エージェントに登録する
就職する為には求人に応募する必要がありますので、まずは就職サイトエージェントに登録を行いましょう。

対象者 | エージェント |
---|---|
就活する人 | JobSpring |
転職する人 | リクルートエージェント |
求人サイトと就職エージェントの違いは、「1人で進めるのか」「サポートしてもらうのか」という違いで、1人でも良いですが、確実に就職したいのであればエージェントを使うことをおすすめします。


企業研究をしっかり行う
就職活動をするにあたっては、企業研究は欠かせません。
そのため、企業について徹底的に調べ、なぜメーカーを選んだのか、その中でもなぜ食品や自動車などの特定の業界を選んだのか、などの理由をしっかりと答えられるようにしておきましょう。
自己分析
企業研究と合わせて行う必要があるのが、自己分析です。

まとめ
今回は、メーカーの就職偏差値ランキングについて解説しました。

※ランキング順位は自社調査によって掲載させていただいております。