年収アップのために、年収の交渉をしたいけどどうすれば分からないという人もいるのではないでしょうか。転職エージェントに年収交渉を任せるというのも一つの手段です。
転職エージェントは、客観的な視点で企業に売り込んでくれるため安心して任せられます。また、転職エージェントに任せるのではなく自分で交渉するときのコツも紹介しているため、自分で交渉してみたいという人も参考にしてください。

Contents
転職するときの給与はどんな流れで決まるのか?
厚生労働省が発表した「平成27年転職者実態調査の概況」によると、賃金など転職者の処遇を決定する要素の1位は「これまでの経験・能力・知識」で事業所割合が71.4%でした。次いで2位は「年齢」で全体の 46.3%、3位が「免許・資格」で 35.9%となっています。
この結果から転職するときの給与は、これまでの経験・能力・知識や年齢、免許・資格などを考慮しながら決定されていると言えるでしょう。
出典:平成27年転職者実態調査の概況|厚生労働省
参照:「平成 27 年転職者実態調査の概況」)
転職するときの給与は交渉できるのか
より良い条件を求めて転職をする人が2013年以降増加傾向にあり、給与を前職よりもアップさせたいと考える人は多いです。
基本的に転職するときに年収交渉をすることは可能ですが、交渉が必ず成功するわけではありません。

年収交渉を転職エージェントに任せるべき理由5つ
年収交渉は企業の人事担当者と行うことになるため、1人でうまく交渉できるか不安に感じてしまうものです。
なぜ年収交渉を転職エージェントに任せるべきなのか、その理由を以下で紹介していきます。
- 客観的視点で見た市場価値で売り込んでくれるから
- 企業側の事情も分かっているので無理な交渉をしないから
- 年収交渉は転職エージェントにもメリットがあるから
- 転職エージェントは企業と対等な立場で交渉できるから
- 年収だけでなく転職エージェントなら企業側とのミスマッチを防いでくれるから
1:客観的視点で見た市場価値で売り込んでくれるから
自分で市場価値を客観的に把握することは非常に難しいですが、転職エージェントに依頼すれば、客観的な視点から市場価値をはかり企業に売り込んでくれます。
2:企業側の事情も分かっているので無理な交渉をしないから

転職エージェントは適正給与額を把握しており、無理な交渉をしないため悪い印象を与えずに交渉を進めることができます。
3:年収交渉は転職エージェントにもメリットがあるから
転職者の年収に応じた報酬額を受け取ることができ、年収が高ければ受け取る報酬額も高くなるため、年収交渉は転職エージェント側にもメリットがあるのです。
また今後、転職者の年収交渉を行う場合に、今回の事例を参考にしながら交渉を進められるというメリットも転職エージェントにはあります。
4:転職エージェントは企業と対等な立場で交渉できるから
転職者が企業と直接、年収交渉を行うとどうしても企業側が上で転職者が下という関係になり対等な立場で交渉できません。年収交渉をしたいと伝えること自体も難しいです。
転職エージェントに依頼すれば対等な立場で交渉を進めることができ、転職者の希望をしっかり伝えてもらえます。

5:年収だけでなく転職エージェントなら企業側とのミスマッチを防いでくれるから
希望条件に合う企業を見つけられず、何かを妥協して転職しなければならないことも考えられます。
転職エージェントを利用すれば、プロのアドバイザーが条件面を事前にヒアリングしてから希望に合う企業を選別し紹介してくれるため、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。
年収交渉を依頼する前にしておくべきこと6つ
年収交渉を転職エージェントに依頼するからと言って、何も準備することなくお願いすればいいというわけではありません。転職エージェントに任せるとしても準備が必要です。
ここからは、年収交渉を依頼する前にしておくべきことを6つ紹介していきます。
- 自分の市場価値を知っておく
- 応募する企業の給与設定額を調べておく
- 希望する業界の平均給与を調べておく
- 給与で妥協できる部分をアドバイザーと共有しておく
- アドバイザーにどれくらいの年収まで狙えるのか聞いておく
- 今よりもどれくらい年収をアップさせたいのか決めておく
1:自分の市場価値を知っておく
年収交渉で希望年収を提示する場合、企業を納得させられるような根拠を示さなくてはなりません。
市場価値はこれまでのキャリアを見直すことで算出できますが、自分で客観的な市場価値を出すことは難しいです。

2:応募する企業の給与設定額を調べておく
年収交渉を依頼する前に応募する企業の給与設定額を調べておくようにしましょう。

3:希望する業界の平均給与を調べておく
年収交渉を行うためには転職を目指す業界についても調べておく必要があります。
同じようなキャリアとを積んできた人でも業界が変われば給与額に違いが出ます。

4:給与で妥協できる部分をアドバイザーと共有しておく
年収交渉を行う場合、自分の求める希望の金額とは別に、最低限はこのくらいと妥協できるラインの金額を決めておくようにしましょう。
転職エージェントに依頼したからと言って、必ず希望の年収を獲得できるわけではありません。

5:アドバイザーにどれくらいの年収まで狙えるのか聞いておく
年収交渉で企業が出すことができる年収を超える金額を提示すると悪い印象を与え、最悪の場合、内定をもらえなくなってしまうこともあるでしょう。
企業がどれぐらいの年収を出せるか把握するためにも、事前にアドバイザーにどれぐらいの年収まで狙えるのか聞いておき、交渉で提示する適正額を決めると良いでしょう。

6:今よりもどれくらい年収をアップさせたいのか決めておく
できるだけ高くという曖昧なものではなく、具体的な数字で今の年収よりもどれくらいアップさせたいのか決めておくことも大切です。

転職エージェントに年収交渉を頼むときの注意点3つ
転職エージェントのアドバイザーは多くの転職者のサポートをしてきたプロですが、どんな希望も通るわけではありません。

- 希望年収だけでなく最低年収も伝えておく
- 年収交渉を依頼しても必ず成功するわけではないことを覚えておく
- 最初の面談時に希望年収を伝えておく
1:希望年収だけでなく最低年収も伝えておく
年収は今よりもできるだけ高くしたい人も多く、高めの希望年収を伝えておけばいいと考える人もいるでしょう。
希望年収だけでなく最低年収も伝えておくと良いでしょう。
2:年収交渉を依頼しても必ず成功するわけではないことを覚えておく
転職エージェントには交渉のノウハウがあるため、転職エージェントに依頼すれば必ず年収アップを期待できると考える人もいるでしょうがそれは間違いです。
転職エージェントに年収交渉を依頼しても必ず成功するわけではないということを覚えておきましょう。
3:最初の面談時に希望年収を伝えておく
年収の交渉はいつでもできるわけではありません。

最初の面談の段階で希望年収をしっかり伝えておけば、初めからアドバイザーも年収交渉を念頭に置いた進め方をしてくれるため安心です。
転職エージェントではなく自分で年収交渉するときのコツ3つ

ここからは、転職エージェントではなく自分で交渉を行うときのコツを3つ紹介します。
- 給与交渉が難しい場合は入社後の昇給を提案してみる
- 企業に貢献できることを前提に交渉する
- 給与交渉は内定後オファー面談が行われる前にする
1:年収交渉が難しい場合は入社後の昇給を提案してみる
実績をうまく評価してもらえなかったり、年収が細かく決められたりしており、交渉しても入社時に年収アップは期待できない場合もあります。その場合には入社後の昇給を提案してみるといいでしょう。
2:企業に貢献できることを前提に交渉する
「いくら欲しいです」ということを伝えるだけでは企業を納得させることは難しいでしょう。入社したらどれくらい貢献できるかということをアピールする必要があります。

3:年収交渉は内定後オファー面談が行われる前にする
交渉を成功させるためにはタイミングも大切です。一般的に内定後に行われるオファー面談の前にするのがベストタイミングと言われています。

年収交渉も転職エージェントに依頼しよう
転職の際に年収交渉を行うためには、企業・業界の情報収集や自身のキャリアの棚卸などを行わなければならないでしょう。そして、交渉にはテクニックが必要だと言えるため、自分1人で行うのは難しくリスクが伴うでしょう。
