36歳フリーターは今すぐ脱出しよう!結婚対象外の理由も紹介

ニート・フリーター
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

36歳でフリーターをしていると、正社員を目指すのは、もう遅いのではないか?もうフリーターのままでいいのではないか?なんて思ってしまうものです。

本記事では、36歳フリーターは正社員に就職できるのか?結婚の対象外になるのか?という点について解説していきます。

この記事を読むことでこのままフリーターでいるのは不味いと感じ、正社員を目指すきっかけになりますよ。

正社員への転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

36歳フリーターは正社員へ就職できるのか?

36歳 フリーター

結論から言うと、36歳フリーターでも正社員になることは可能です。

36歳での就職活動は、10代や20代の若いフリーターと比べるとかなり大変なことが予想されますが、できないことはありません。

人手が足りていない業種があることや、政府が非正規雇用者が正社員になるための対策を取っていることもあり、正社員雇用の促進に繋がっています。

実績が無いフリーターは、年齢が高くなるにつれて採用されにくくなるので、正社員になることを考えているのなら今すぐに行動することが重要です。

36歳フリーターが今すぐにフリーターを脱出すべき理由

36歳の中年フリータは、このままではさらに正社員への就職が難しくなる上に、この先の生活がさらに大変になることが予想されます。

ここでは、今すぐにフリーターを脱出すべき理由を5つ紹介します。

35歳を越えると応募できる求人はさらに少なくなる

35歳を越えると求人数はぐんと減少します。

理由としては企業は扱いやすく定年までが長く、長期的に働くことができる若い人材を求めているからです。
このままさらに加齢していくと求人数がもっと減ってくるので、もし正社員への就職を考えているのなら、今すぐに行動をしましょう。

働き方の安定が約束されていない

フリーターは非正規雇用のため雇用が不安定です。

会社の都合で突然、契約期間が終了してしまうことがあるので正社員のように安定した働き方ではありません。

例えば、会社の経営が悪くなって人件費の削減をするときは、真っ先にパートやアルバイトから首を切られるでしょう。

一方で正社員は、労働基準法という法律で守られているため、会社から一方的に解雇されることはありません。

フリーターがたとえ仕事が決まったとしても、雇用が安定せずにいつ解雇されるか分からない状態では、仕事へのモチベーションも下がりますよね。

世間からさらに厳しい目で見られる

35歳を超えた中年フリーターは、20代の若いフリーターよりもさらに厳しい目で見られることが多いです。

世の中からは雇用や収入が安定していない上に、収入はそれほど多くないので、常に切羽詰まった生活をしていて、将来の生活のことを考えていないと思われてしまいます。

フリーターは自給制や日給制が多く、働いた分の収入しかないため、36歳でも20代で働いていたようにシフトを入れなければ生活できません。

このような生活をしてるため、いつまで経っても「ちゃんとしてない」という目で見られてしまいます。

さらに年を重ねると正社員になれなくなる

36歳という年齢は若いとは言えず、さらに年を重ねると正社員への就職はもっと難しくなっていきます。

36歳では企業が求めている人材はどんな人材かと言うと、実績やスキルがあってさらにマネジメント能力がある人です。

ある程度の経験を積んでいる年齢なので、即戦力があるかどうかが重視されるでしょう。フリーターの期間が長いほどスキルは身に付かず実績を残せないので、就職は不利になります。

年齢が高いほど不利になるので、今すぐに正社員への就職を目指しましょう。

親の介護

今すぐという訳ではないですが、フリーターでお金を稼ぎながら親の介護をするのは、かなり大変だと言うことが予想されます。

公益財団法人生命保険文化センターのデータでは、以下のようなことが分かっています。

親の介護について
  • 介護期間の平均は4年7ヶ月
  • 介護費用の合計の平均は69万円
  • 1カ月にかかる介護費用の平均は約7.8万円

(参考:「公益財団法人 生命保険文化センター」)

親の介護は、実際にその場面にならないとどれくらいの介護期間が必要かは分からないですが、中には10年以上と長期的に介護している場合もあるので、それなりの覚悟が必要でしょう。

たとえフリーターでも、ある程度の貯えがある場合は今よりも少しシフトを減らすことができますが、貯蓄がない場合は今と同じペースで働きながら親の介護をしなければいけません。

そして、介護費用もかかりますので経済力も必要です。

自分も年を取って疲れやすくなってきているのに、フリーターで生活費を稼ぎながら介護をするのは、体力的・精神的にかなり大変な思いをするでしょう。

36歳フリーターが正社員を諦めないための対処法

36歳 フリーター 正社員

30代を超えると正社員になれることは一気に難しくなり、書類選考も驚くほど通過しなくなります。

履歴書を書くだけでも、何度も何度も同じ作業をして気が遠くなりますが、そこで諦めてしまったら終わりです。
諦めないために以下の方法を試してみましょう。

目標を明確にする

目標を明確にすることで自分のやるべきことがハッキリし、辛い就職活動も頑張ることができます。

例えば、正社員になったらどんな働き方を望むのか、ちょっと余裕ができたら「こんなことにチャレンジしてみたい!」など目標を立てるとより明確になります。
以下のようなことを目標にするのも良いでしょう。
目標例
  • 彼女をつくる
  • 新たな趣味を見つける
  • 有給休暇を利用し旅行に行く
  • ボーナスでちょっと背伸びした買い物をする

苦しい就職活動だと思いますが、正社員になれたらどんなことをしたいかを想像して、やる気アップしましょう。

将来の生活のことを考えてみる

老後の生活を考えると、今のままずっとフリーターでは大変なことが予想されます。

ずっとフリーターをしているとフリーターの稼ぎでは、今生きていくことがやっとで、老後のための貯金は多くはないでしょう。

受け取れる年金は、正社員の半分以下で毎月約5〜7万円程度と言われているので、生活費が足りなくなります。

定年を迎えても受け取れる年金が少ないため、周りの同世代が定年を過ぎてのんびり暮らしている中、若い時と同じペースで働き続けなければなりません。

こうやって老後の生活を考えてみると、どうでしょう?とても危機感を感じますよね。

老後はのんびりした生活を望むなら、今は就職活動を必死で頑張りましょう。

転職サイトや転職エージェントへの登録

転職サイトや転職エージェントに登録することで、就職に関するサポートをしてもらったり、相談することができるため、諦めずに頑張ることができます。

終わりの見えない就活を自分一人だけで乗り越えるのは、難しいことです。

ちょっとした疑問点をすぐに聞くことができたり、心のモヤモヤを話すことができる相手がいるだけで、何度もチャレンジしようという気持ちになれます。
さらに、登録や利用料はかからず無料で利用できるところも、自分の負担が軽減されるでしょう。

そして、諦めないこと以外にも以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 自分に最適な企業に出会える。
  • 転職に必要な作業の軽減になる。
  • ブラック企業かを見分けてもらえる。
  • 非公開の求人に応募することができる。
  • 履歴書や職務経歴書の使い回しができる。
  • 企業の雰囲気や表に出ていない情報を知ることができる。

自分に向いている転職サイトや、転職エージェントを利用して正社員を掴み取りましょう。

おすすめの転職サイト・エージェントに関しては下記の記事に纒めてあります。

フリーターにおすすめの転職エージェント10社をご紹介しています。

36歳フリーターの彼氏は結婚の対象外となる理由

たとえ彼女がいても、36歳でフリーターをしている彼氏では、結婚の対象外と見られていることが多いでしょう。

フリーターだとなぜ結婚の対象外なのか、その理由を5つ紹介します。

経済力がないため

まず第1に、経済力が無いからです。

フリーターは昇給がほとんどなく、ボーナスや手当や退職金も無いため、正社員と比較すると経済力が無いと言えます。

生涯年収では、倍以上も違うため結婚してもかなり苦しい生活が予想できるでしょう。

女性は、幸せな結婚を望んでいます。結婚してお金に困るような生活だけは避けたいので、お金がないフリーターとは結婚したいと思わないのです。

子供を作ることができない

子供を育てるにはお金がかかるため、経済力が無いフリーターのままだと子育ては厳しいです。

子供が産まれてから大学を卒業するまで、最低でも2000万円以上かかると言われているので、フリーターのまま必死になって働いても苦しいことが予想されます。

さらに、子供は何歳になっても想定外な出費が多く、自分の計画どおりにいかないので、さらにお金がかかることも多くあるでしょう。

例えば、子育てにかかるお金は以下のようなものがあります。
子育ての費用例
  • 食費
  • 学費
  • 衣服代
  • 医療費
  • 文具などの生活日用品

その他にも子供が友達と遊ぶためのお小遣いや、最近では防犯のためにキッズ携帯を持たせる親が多くいます。

フリーターでも子育てができないことは無いですが、毎月カツカツの生活で子供に我慢させてしまうと、家族みんなが苦しい思いをしてしまいます。

子育ては女性が関わることが多く、子供が伸び伸びと成長できることを望むため、フリーターの男性は結婚できないと思う理由になります。

結婚式やマイホームなどの大きな買い物ができない

フリーターでは、結婚式やマイカー、さらにマイホームなどの高額な買い物はできないでしょう。

収入が少ない上に、社会的信用が無いフリーターでは大きな買い物はできないことが多いからです。

例えば、マイホームは高額な買い物のためフリーターは門前払いをされることが多くあります。
どれも絶対に必要なものでは無いですし、正社員でも購入しない人はいますが、やはり憧れる気持ちはどこかにあるでしょう。

そして、これは自分だけの問題ではなく、妻になる彼女の意見も大切です。大きな買い物ができるという選択肢を増やすためには、正社員になるための努力が必要です。

彼女の両親や親戚から反対される

フリーターのまま結婚を申し込むのは、彼女の両親や親せきから反対されるでしょう。祝福される結婚にはなりません。

フリーターと正社員では以下の違いに、大きな差があります。
  • 収入
  • 休暇
  • 福利厚生

一番は収入面に差がありますが、その他にも正社員は休暇を多く取得できたり、福利厚生がついているので家族ができても安心して過ごすことができます。

彼女の親は、自分の子供はとても可愛く、苦労をせずに過ごして欲しいと思っているので、不安定なフリーターでは受け入れてもらえないでしょう。

彼女の両親や親せき、友人から祝福される結婚にするには、安定した正社員なのか、様々な面で不安が残るフリーターなのかは重要な問題です。

老後は苦しい生活が予想される

ずっとフリーターでは定年を迎えても、働かないと暮らすことができないため、苦しい生活だということが予想されます。

例えば、夫婦どちらも国民年金しか年金を受け取れない場合、厚生労働省のデータでは国民年金の受取額の平均は5万6千円となっているので、2人合わせた受取金額は毎月10万円程度となります。

(参考:「厚生労働省 厚生年金保険・国民年金事業の概要」)

これでは、とても生活できないことが想像できるでしょう。

そのため、フリーターを続けていると死ぬまで働き続ける生活をすることになります。

老後に無理をして働くと怪我や病気に繋がり、余計お金がかかることだってあり、老後にそんな大変な生活を望まないため結婚の対象外の理由となります。
結婚を考えているのなら、安定した正社員になることが求められるでしょう。

まとめ

36歳のフリーターに関連する記事は以上です。

フリーターでいることは非常に楽ですが、将来のことを考えるといつまでも続く訳ではありません。早めの行動を心掛け、迅速に就職できる準備を整えていきましょう。

【おすすめ転職エージェント】

エージェント名特徴
soda
doda
  • 10万件以上の圧倒的な求人数
  • サポートが手厚く満足度トップクラス
  • 評判や口コミ
リクルートエージェント
リクルートエージェント
  • 求人数が業界でトップクラス
  • 過去の成功実績から受かる方法が分かる
  • 評判や口コミ
DYM就職
DYM就職
  • フリーターやニートでも利用可能
  • 入社までスピード感を持ってサポート
  • 評判や口コミ
就職Shop
就職Shop
  • フリーターやニートでも利用可能
  • 紹介求人が約8500社とかなり多い
  • 評判や口コミ
ウズキャリ
ウズキャリ(UZUZ)
  • 内定率86%とかなり高い
  • 就職後の企業定着率が96%と圧倒的
  • 評判や口コミ
ハタラクティブ
ハタラクティブ
  • 完全未経験の求人約3000社
  • 書類通過率が91.4%で内定率が80.4%
  • 評判や口コミ