40歳でフリーターをしていると、もう正社員への道は無いと思いこのまま一生フリーターのままでいいのではないか?なんて思ってしまうものです。
本記事では、40歳フリーターが正社員の就職を成功させる秘訣や正社員に就職しにくい理由を紹介します。また、このままフリーターでいると、どうなるのかも一緒に紹介します。
この記事を読むことで、40歳フリーターの置かれている状況を知ることができ、まだ諦めずに正社員への就職を頑張ってみようと思うようになります。
ぜひ参考にしてください。

40歳フリーターの待ち受けている未来
40歳フリーターがこのままの生活をすると、今後このようなことが起こることが予想されます。
収入差がさらに広がる
正社員とフリーターでは、20代ではあまり変わらなかった年収は、年が上がっていくほど収入差が広がっていきます。
厚生労働省のデータによると、40歳~44歳の平均年収は以下のようになります。
- 正社員では342.1万円
- フリーターなどの正社員以外では205.6万円
(参考:「厚生労働省 平成30年賃金構造基本統計調査」)
40代前半で正社員とフリーターの収入差は100万円以上あり、その差は大きいことが分かります。
いつの間にか開いた正社員とフリーターの年収の差に驚くでしょう。
そして、フリーターは20代から年収の変化はそれほどありませんが、正社員は年齢が上がるほど年収が上がるため、以下のように収入差が開いていきます。
- 正社員では372.8万円
- フリーターなどの背社員以外では206.1万円
(参考:「厚生労働省 平成30年賃金構造基本統計調査」)
このように40代後半になるとさらに年収に差が開いていきます。
正社員はいつの間にか、フリーターがいくら頑張って働いても追いつけないくらいの年収になっているでしょう。

老後の生活が苦しくなることが予想される
正社員とフリーターでは、老後の受け取れる年金に差があり、フリーターでは老後の生活は苦しいことが予想されます。
正社員は、国民年金と厚生年金どちらも加入できる場合が多いので、老後は国民年金と厚生年金の2つを受け取ることができますが、フリーターでは厚生年金に加入することができないため、国民年金のみの受給となります。
国民年金は、40年間分の保険料を支払うと1ヶ月満額の65,000円の受け取りとなるので、満額を受け取っても生活費としては足りないです。
定年を過ぎても働き続けないと、生活ができないでしょう。

結婚できる可能性がさらに低くなる
若いうちではフリーターも結婚の対象でしたが、30歳を超えると子育てについてや親の介護を考えるようになることが増えるため、雇用、収入が安定していないフリーターでは、結婚の対象にはならないです。
さらに、40代といった若いとは言えない年齢でフリーターの場合、正社員に就職することも難しくなってくるので余計に結婚することは難しいでしょう。

精神的に追い詰められる
同世代の正社員をしている人と比べると、収入や任されている仕事の違いから苦しんだり、恥ずかしい思いをしてしまうことがあるため、精神的に追い詰められるようになってしまいます。
フリーターは職場でも、プライベートの場面でも立場が弱くなりがちな所があります。
例えば、初めて会う人にフリーターと知られるだけで、馬鹿にされることが多々あるでしょう。
肩書が無いフリーターは、「努力をしてこなかった」と捉えられてしまいます。
毎回見下されると、次第に精神的に追い詰められていきます。

40歳フリーターがフリーターをしている理由
40歳になってフリーターをしているのは様々な理由があります。ここでは、3つを紹介します。
就職氷河期で就職できずにそのままフリーターをしている
バブル経済崩壊後の1993年~2005年頃までの就職氷河期に就職できなかった人が、今もそのままフリーターをしています。
過酷な就職活動をしたのに就職できなかった世代なため、就職活動を気軽に相談できない人も多く、今でもフリーターから抜け出せずにズルズルと過ごしています。
そして、ずっとフリーターでいると正社員よりも気楽に働くことができるため、より正社員で働こうという意欲が薄れていくでしょう。

就職するにはもう遅いと諦めている
就職しようと頑張ったものの、いつまでも正社員になるになることができなかったため、もう遅いのではないかと諦めてしまいます。
たとえ40歳から正社員になって働けたとしても、定年まで勤められる期間が短いですし、そもそも求人も少ないので、就職することが手遅れだと思ってしまいます。
先の見えない就活にも、うんざりしてしまうでしょう。

フリーター生活を楽しんでいる
あえて正社員にならずに、フリーターでの生活を楽しんでいる人もいます。
フリーターは会社員と違って仕事に対しての責任が少なく、時間を自由に使えるところや、職場を変えやすいので様々な仕事を経験することができるため、楽しむことができます。
フリーターではストレスが溜まりにくく、充実感が高い生活ができるでしょう。

40歳フリーターの就活体験談
40歳フリーターと言っても、一度も正社員になったことが無い人もいますし、正社員経験がある人もいます。
どちらの場合も、40歳フリーターで就活をするのは、なかなか採用されず苦しい思いをしていることが分かります。
現在、無職です。中年中卒でフリーターの経験しかありません。今まで正社員の経験もありません。 資格も普通自動車免許だけです。 ハローワークに行って求人応募しても不採用ばっかりです。 何か資格を取得するか、高卒資格を資格するか等色々悩んでいます。 これからどうしたら良いかが分かりません。
(参考:「Yahoo知恵袋」)
私は勤務していた事業所が閉鎖され、1年2ヶ月の失業期間がありました。 その間、失業保険(雇用保険)とアルバイトで食いつなぎ、就職活動をしていました。 その1年2ヶ月の間、電話やネットでの応募は1000社を越えたでしょう。何百枚と履歴書を書きました。実際に面接までいけたのは数十社です。 私の場合、年齢(失業時40歳)が最大のマイナス要因でした。まず年齢で断られました。
(参考:「Yahoo知恵袋」)
私はなりたくてフリーターになったわけではなく、事業所が閉鎖され、失業したので生活のためにやりました。 もちろん、必死になって就職活動をしましたが、正規社員として採用されるまでに1年2ヶ月かかりました。 失業したのは40歳の時でした。ヤバイどころではなく、本当に生活自体が不安でした。
(参考:「Yahoo知恵袋」)
私ら #ロスジェネ は就職活動に苦しみ、就職出来ずにフリーターか、運良く就職出来てもブラック職場で体壊したりメンタル破壊。親の年収には到底届かない上に、中年になってリストラか正社員になれないまま生活破綻。で、挙句には #コロナウイルス 攻撃。どこまで世間に迫害され続けるんだよー。
(参考:「Twitter」)

40歳フリーターが正社員に就職しにくいワケ
40歳フリーターだと正社員に就職しにくくなります。ここでは、その理由3つを紹介します。
部下として扱いにくい
40歳で新人として入社すると、周囲は扱いにくいです。
例えば、自分の上司が自分よりも若い子になった場合、どう扱っていいかわからなかったり、気を使って指示を出しにくいことから、部下として扱いにくいと思われてしまいます。
適度な距離を取ることが難しくトラブルに繋がることもあるため、採用されにくい理由とされるでしょう。

若いフリーターと比べるとメリットがない
40歳では体力も落ちてきますし、知識や技術が思うようにできなかったりする点から、企業は年齢が若い人を求めます。
さらに、年相応の年収を支払う企業であれば、若い人ほど支払う年収が少なくて済むため経費削減に繋がりますし、長く働いてもらうことができます。
よって、企業が正社員の採用を20歳のフリーターと40歳のフリーターで悩んだ場合、20歳のフリーターが採用される確率が高いでしょう。
中年にもなると、現場の最前線で活躍できるような人や、マネジメント力がある人が求められます。

企業は高い年収を支払いたくない
企業は、即戦力が無い中年フリーターに高い年収を支払いたくありません。
例えば、スキルや実務経験の無い40歳フリーターでは、入社してもすぐに会社の力になれないため、企業は年相応な高い年収をわざわざ払いたくないでしょう。
支払う年収が少なくて済む、定年までが長くて長期間働く見込みがある若者を採用したいと自然と思います。

40歳フリーターが就職を成功させる秘訣
以上の理由から40歳フリーターは正社員になることが難しいですが、それでも就職を成功できるよう、取り組めることがあります。
就職を成功させるためには、以下のことを参考にしましょう。
人手不足の業種を選ぶ
人手不足の業種を選ぶことで、正社員に採用される確率が上がります。
人気の業種では倍率が高いため採用されることも難しくなりますが、少子高齢化や働き方改革などの理由から人手が足りていない業種からあえて選ぶことで、早い時期に正社員として採用されることがあります。
人手不足の業界は、例えば以下の業界があります。
- IT業界
- 飲食業界
- 宿泊業界
- サービス業界
- 建設・製造業界
- 医療・福祉業界
- 流通・運送・倉庫業界
このような業界の中でも、仕事をしながら資格を取得できる制度がある業界だと、資格手当などの収入アップが可能なので、モチベーションアップに繋がるでしょう。

資格を取得する
スキルなし・実務経験も無い中年フリーターは、資格を持っていると就活に有利になります。
たとえ実務経験が無くても資格を取得することで、スキルや努力を明確に示すことができます。
例えば、以下のような資格だと比較的難易度は低いですし、仕事に活かすことができるでしょう。
- TOEIC
- FP技能士
- 秘書検定
- 登録販売者
- 自動車運転免許
- 危険物取扱責任者
- MOS(マイクロ・)
希望している業界に通用する資格を取得することで、就活の強みになりますし、その業界をさらに深く知ることができます。

自分の強みを考える
自分の長所や短所をしっかりと分析することで、就活に活かすことができます。
自分の強みを詳しく知って、第三者に伝わるようにまとめられると、自己PRや企業研究に役立てることができます。
例えば、自分の強みや長所を見つける時は、過去に体験した出来事を振り返って「自己分析」をすることで、今まで気づかなかった自分の性格に気づくことができます。
この作業を客観的な視点でじっくりすることで、より詳しく自分の特徴や個性を知ることができ、強みが明確になるでしょう。
一つの出来事に対して「なぜそう思ったのか」「なぜそのような行動をとったのか」を深堀りすることが大切です。

転職エージェントや転職サイトを利用する
転職エージェントや転職サイトを利用することで、自分に向いている求人を見つけることができたり、就職への悩みを相談することができます。
求人探しから履歴書の作成まで自分一人でやるのは、相当大変な作業ですが、このようなサービスを利用することで、必要な書類の添削や、面接に向けての対策などをしてくれるため、就職への負担がとても軽くなります。
また、気になった企業はどんな雰囲気なのか、自分はどんな仕事が向いているか、などの悩みも、キャリアアドバイザーが親身になってサポートをしてくれます。
さらに、このようなサービスは無料で利用できるので、金銭的な心配も減るでしょう。
フリーターにおすすめの転職エージェント10社をご紹介しています。

まとめ
40歳のフリーターに関する記事は以上です。

【おすすめ転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() DYM就職 |
|
![]() 就職Shop |
|
![]() ハタラクティブ |
|