ニートはクズ扱い?クズじゃない理由と立ち回り方法を解説

ニート・フリーター


  • ニートになるのはマズい?クズ?
  • ニートの末路やリスクについて知りたい
  • ニートがクズ扱いされる理由って?

こんな疑問に答えます。

現状社会人で「ニートになるのはマズい?」「ニートになるのはクズ扱いされる?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、ニートは一概にクズとは言えず、状況によってはニートでも全くクズではありません。

本記事ではニートがクズ扱いされてしまう理由から、クズじゃないニートの話、立ち回り方法について解説していきます。

この記事を読むことであなたの人生の自由度を上げることが可能ですよ。

ニートがクズ扱いされてしまう3つの理由

ニートがクズ扱いされてしまう理由

さて、そんな10人に1人の割合で存在するニートですが、一般的に働いていないことからクズ扱いされることが多いです。

ニートがなぜそんなにもクズ扱いされてしまうのか、3つの理由について見ていきましょう。

みんな仕事しているのに仕事をしていないから

1点目は「みんな仕事しているのに仕事をしていないから」という理由です。
日本人はどうしても「集団で動かないと不安」という気持ちがあり、違う行動をとっている1人を敬遠してしまう傾向にあります。

上記の理由によって「みんな頑張っているのにお前は働いていない」と不満を持ち、「ニートはクズ」と感じてしまうのでしょう。

正直この集団心理は「付き合い残業」にも繋がったりするので、あまり良い風潮とは言えないですね。

親のすねをかじって生活しているから

2点目は「親のすねをかじって生活しているから」という理由です。
1つ目の理由に加え、「自分が頑張っているのに親の金で楽しているのが許せない」という一種の嫉妬の思いから、ニートはクズだと扱われる場合もあります。
こちらに関してはあまり弁明できないですが、「将来的に就職する準備をしている」のであれば問題ないでしょう。

社会の役に全く立っていないから

3点目は「社会の役に全く立っていないから」という理由です。
自分の仕事が「社会の役に立っている」「社会貢献している」という思いは仕事のモチベーションを向上させてくれますが、逆にそれを押し付けてくる人が存在します。
社会の役に立っていない=クズ」といった感じで、ニートに対して厳しいあたりをしてくるので、このような人種もいるということを覚えておきましょう。

ニートはクズじゃない!ニートでも自由に生きている人の事例

ニートはクズじゃない!ニートでも自由に生きている人の事例

ニートがクズ扱いされる理由について述べてきましたが、結論言ってしまうとニートになる人にも様々な事情があるので、一概にクズだとは言えません

ニートでも自由に生きている人の事例について3つ紹介していきますね。

事例①:貯金を貯めて休憩している人

1点目は「貯金を貯めて休憩している人」です。
仕事である程度の貯蓄を稼ぎ、「人生の休憩」という感じで休息を取りつつニートになっている人は、一定数存在します。

ある程度貯蓄もあり、親のすねをかじっている訳でもないので、このような生き方は全然ありだと言えるでしょう。

しかし自分の中で「一定の時期」を決めて、ある程度の期間で行動していく必要がありそうです。

事例②:失業保険を受給してゆっくり仕事を探している人

2点目は「失業保険を受給してゆっくり仕事を探している人」です。
実は貯金がなかったとしても、1年以上働いていれば失業保険を受給できるので、お金を受給しつつゆっくり自分に合う仕事を探している人も存在します。
このような人達は「次の仕事を見つけようと頑張っている人達」なので、別にクズではないですよね。

事例③:資格の勉強や語学留学に挑戦している人

3点目は「資格の勉強や語学留学に挑戦している人」です。
上記2つの他にも、「スキルが足りないから勉強したい」「語学力をつけたいから留学したい」という理由で一時的にニートになって勉強をする人も多く存在します。

この場合就職面接においても「空白期間を不審に思われない」ですし、「自分のスキル向上にも繋がる」ので、ニート期間による得られるメリットはかなり大きいです。

ニートといっても一概にクズではないので、「ニート=何もしてない」「ニート=クズ」というレッテルを貼るのは辞めておきましょう。

目標のないニートは危険!長期間ニートになった人の末路

ニート クズ
ニートがクズじゃないという話をしてきましたが、実は先ほど紹介した事例で共通している項目が1つあります。

その共通している項目は「一時的にニートになっている」という点です。

明確な目標や時期を決定せずに、長期間ニートになってしまうと思わぬ落とし穴にはまるので注意するようにしましょう。

長期間ニートになった人の末路について本章で紹介します。

ニート期間が長すぎて就職が決まらない→絶望

まずは「ニート期間が長すぎて就職が決まらない」という事例です。

ニート期間が1ヶ月~半年程度であれば就職に大きな影響はないですが、半年~1年、2年となってくるに従って就職難易度は大きく上がっていきます。
20代であれば再就職できるチャンスは全然あるものの、30代になってしまうとかなり絶望ですので、必ずニートの期間を決めておく必要があるでしょう。

\関連記事/

離職期間が1年あっても余裕の就活についてまとめています。

お金が尽きてアルバイトと転職活動の繰り返し→絶望

次に「お金が尽きてアルバイトと転職活動の繰り返しになる」という事例です。

ニートになるにも「一定の時期を決める必要がある」と言いましたが、当然の如くある程度のお金も必要になります。

あまりお金の確保ができないのにとりあえずニートになってしまうと、アルバイトと転職活動の繰り返しになってしまい、かなり非効率な時間を過ごすことになります。
自分の経済状況や年齢を考慮して、ニートになるのかどうか判断できると良いですね。

\こちらも必読/

一時的に無職でもなんとかなる上手く生きる方法を紹介しています。

一時的なニートならOK!いつでも就職できる準備を整えておこう

ニート 就職

長期間ニートになってしまうのは人生において非常にリスクのある行動ですが、一時的に無職になるのであれば全く問題ありません。

いつでも就職できる準備を整えておき、何かあった時にすぐ就職できるような準備だけはしておきましょう。
具体的には、「就職エージェント」に登録しておくことが最も効率的で、求人紹介から履歴書の添削、面接のサポートまで全て無料でサポートしてくれます。

詳細は下記の記事におすすめを全て纏めておりますが、書類選考なしで進める求人のみを紹介してくれるエージェントがありますので、一部紹介します

情報収集としても利用できるので、早い段階で登録しておくと良いでしょう。

こちらでは、職歴なしの就職でおすすめの就職エージェント6社をご紹介しています。

書類選考なしで求人数も幅広い「就職Shop」

書類選考なしで求人数も幅広い「就職Shop」
就職Shopの特徴
  1. フリーターやニートでも利用可能
  2. 紹介求人は約8500社とかなり多い
  3. 紹介求人の職種に偏りがなく、様々な職種を選択可能

1つ目におすすめなのが「就職Shop」です。

就職Shopは若手の転職に特化しており、なんと書類選考なしで求人を応募することができます。

また就職Shopは求人数が8500社もあり、且つ求人の職種に偏りがないので、就職する企業の選択肢を大幅に上げることが可能です。
関東圏と関西圏でしか利用できないことが最大の難点ですが、もし利用する場所に住んでいるのであれば、必ずに登録しておくことをおすすめします。

\簡単5分で登録可能!/

参考:就職Shopを実際に利用して、その評判を確認してみた

ニート・フリーター・第二新卒からの就職なら「DYM就職」

ニート・フリーター・第二新卒からの就職なら「DYM就職」
DYM就職の特徴
  1. フリーターやニートでも利用可能
  2. 入社までスピード感を持ってサポート
  3. 全国7拠点あり、比較的利用しやすい

2点目ににおすすめなのが「DYM就職」です。

入社までスピート感を持ってサポートしてくれるので、高いサービス満足度を誇り、数多くの就職支援実績があります。

DYM就職は就職希望者の想いに寄りそうことが強みとなっており、就職希望者の願いを最大限に叶えてくれるところが特徴です。

また紹介求人は「職歴が不安な方でも利用可能」なので、スピーディに転職活動を進めることができます。

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・広島・仙台と全国7拠点利用することができるので、積極的に利用してみると良いでしょう。

\簡単5分で登録可能!/

参考:DYM就職を実際に利用して、その評判を確認してみた

まとめ

ニートはクズ扱いされる?という疑問に関する記事は以上になります。

ニートになるのは世間一般的にクズ扱いされる場合が多いですが、目標や目的に応じて一時的に無職になることは全く問題がありませんし、クズなどではありません。
もし現状ニートになるかどうか悩んでいる方は、リスク管理を徹底した上でニートになるようにして下さいね。