転職エージェントが良い求人を紹介してくれない8つの理由|ポイントも紹介

就職|転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

「転職エージェントに登録したけれど、その後連絡が来ない」
「転職エージェントから紹介される求人が希望とかけ離れている」
というように、転職エージェントに不信感を持ってしまう人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では転職エージェントに不信感を抱くパターンを挙げながら、なぜ良い求人が紹介されないのか、希望する求人を紹介してもらうためにどのような対処法を取れば良いのかを解説し、さらにおすすめの転職エージェント7選も紹介します。

 

本記事を読むことで、転職エージェントから良い求人を紹介してもらうポイントや、転職エージェントからなぜ連絡が来ないのかが分かります。また、本記事で紹介するおすすめの転職エージェントの特徴を読めば、自分に合ったエージェントを知ることができるでしょう。

 

転職エージェントを効果的に活用したい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

転職エージェントに不信感を抱く3つのパターン

転職エージェントに登録したにもかかわらず、連絡が来なかったり紹介された求人に納得できなかったりすることもあるでしょう。
紹介された求人が求職者の希望条件を満たさないことが続けば、転職エージェントに対する不信感にもつながります。

 

ここからは、転職エージェントに不信感を抱く3つのパターンをご紹介します。

  • 登録しても連絡が来ない
  • 面談後に連絡が来ない
  • 希望条件の求人を紹介してくれない

1:登録しても連絡が来ない

転職エージェントに対する不信感につながる1つ目のポイントは、登録しても連絡が来ないケースです。

 

転職エージェントでは登録の際に、求職者の電話番号やメールアドレスを入力するケースが多くあります。

登録した情報を基に求職者へ連絡し、具体的なヒアリングや面接の日程調整に進んでいきますが、登録内容が間違っていたら休職者への連絡は困難になるでしょう。

 

登録が完了しているにもかかわらず連絡がこない場合は、問い合わせてみるのもおすすめです。

2:面談後に連絡が来ない

転職エージェントに対する不信感につながる2つ目のポイントは、面談後に連絡が来ないケースです。

 

登録が完了し、面談で具体的な条件や希望をヒアリングしたにもかかわらず連絡が来ないのであれば、不安に思うこともあるでしょう。

スムーズに連絡が取れないことも、求職者の不信感につながります。

 

キャリアアドバイザーの多忙や、求職者の希望する求人を扱っていない転職エージェントの可能性があるため、問い合わせてみましょう。
問い合わせをしても1日以上連絡がこない転職エージェントは、キャリアアドバイザーの変更や他のエージェントに登録するなど、利用方法を工夫することもおすすめです。

3:希望条件の求人を紹介してくれない

転職エージェントに対する不信感につながる3つ目のポイントは、希望条件の求人を紹介してくれないケースです。

 

希望条件の求人が紹介されない原因は、キャリアアドバイザーが求職者のスキルやキャリアを考慮して紹介している場合もあるでしょう。
求職者の意思がキャリアアドバイザーに上手く伝わらないことが、不信感につながるケースです。

 

場合によっては、キャリアアドバイザーが成果にこだわるあまり求職者の希望条件を考慮していない可能性もあります。希望する条件の求人を紹介してもらうためにも、再度きちんと希望条件を伝えることをおすすめします。

転職エージェントが良い求人を紹介してくれない8つの理由

転職エージェントが良い求人を紹介してくれない原因は、キャリアアドバイザーと求職者のコミュニケーションが上手くいっていないことも挙げられます。
希望の求人が紹介されないケースが続くと、転職エージェントに対する不信感にもつながるでしょう。

 

ここからは、転職エージェントが良い求人を紹介してくれない理由8選をご紹介します。

  • 希望条件が高い
  • 年齢に対して経験やスキルが少ない
  • 企業が少ない地方を希望勤務地にしている
  • 意欲が転職エージェントに伝わっていない
  • 電話やメールの返事が遅い
  • 転職希望の時期までに時間がある
  • これまでの不採用数が多い
  • そもそも登録が完了していない

1:希望条件が高い

希望する求人を紹介してもらえない原因の1つとして挙げられるのは、希望条件が高いことです。

 

転職を決意する理由として、キャリアアップや自分の可能性に挑戦したいケースがあるでしょう。

 

しかし、未経験からのチャレンジで相場より高い給与や採用の少ない職種を希望するなど希望条件を高く設定し過ぎると、紹介できる求人がないばかりか求職者の本気度がキャリアアドバイザーに伝わらない結果となる可能性があります。

2:年齢に対して経験やスキルが少ない

希望する求人が紹介されない原因として、年齢に対する経験やスキルが浅いケースも挙げられます。

 

年齢に応じたスキルや経験を期待して求人募集をかける企業も少なくありません。
スキル不足を感じた場合は、「職歴がなくても利用できる転職エージェント一覧」をご覧ください。
特に30代以上を対象とした求人によっては、チームリーダーとしての経験や専門分野の知識を求められることもあるでしょう。

3:企業が少ない地方を希望勤務地にしている

企業が少ない地方を希望勤務地にするなど、限られた働き方や仕事内容など希望条件を狭くし過ぎることも、良い求人を紹介してもらえない理由として挙げられます。

 

 

企業が少ない地方であることに加えて専門職を希望すれば、求人数はさらに少なくなります。
企業が少ない地方での就業を優先するのであれば、他の条件の見直しや変更を検討してみましょう。

4:意欲が転職エージェントに伝わっていない

転職の意欲が転職エージェントに伝わっていないことも、良い求人が紹介されない原因として挙げられます。

 

転職エージェントは転職決定による成果報酬で成り立っているため、転職意欲の低い求職者は求人を紹介する優先順位が下げられてしまう可能性があります。
応募したい求人がなくても業界の動向を確認したり、書類作成のポイントや添削の相談をしたりなど、丁寧なコミュニケーションを心掛けることで、転職に対する本気度が伝わるでしょう。

5:電話やメールの返事が遅い

電話やメールなどの返信が遅い場合も転職意欲が低いと判断され、良い求人を紹介してくれない原因になります。

 

転職エージェントと連絡が取りづらければ不信感につながるように、転職エージェントにとっても連絡の取りづらい求職者の優先順位は低くなる傾向にあります。

6:転職希望の時期までに時間がある

転職希望の時期までに時間がある場合には、転職意欲が低いと判断されて良い求人を紹介してくれない原因になることがあります。

 

転職活動を始めてから次の職場に入社するまでには、およそ3か月から半年程度をイメージすることが一般的ですが、転職希望時期が半年以上先となると「転職に対して積極的ではない」、あるいは「すぐに求人を紹介する必要がない」と判断され、求人を紹介する優先順位が下がる可能性があります。

7:これまでの不採用数が多い

不採用が続くことも良い求人が紹介されない原因として挙げられます。求職者による内定・選考辞退や、不採用となる原因が改善しないケースです。

 

選考や内定の辞退は珍しいことではありませんが、連続すると求職者の転職意欲はもちろんビジネスマナーを疑われることもあるでしょう。
また、不採用の原因を分析して次につなげるなどの改善努力が見られないと判断されれば、キャリアアドバイザーが求人の紹介に消極的になる可能性もあります。

8:そもそも登録が完了していない

求人がまったく紹介されない原因として、登録が完了していないケースも挙げられます。

登録手続きに不備があり、メールや連絡先などが間違っていたり手続きが途中で止まっていたりする場合には、転職エージェントから連絡がくることは難しいといえるでしょう。

 

登録後7日以内に連絡がない場合には、登録手続きの不備がなかったか確認してみましょう。

迷惑メールに振り分けられている可能性もあるため、登録完了メールを確認するのがおすすめです。

転職エージェントに良い求人を紹介してもらう8つのポイント

転職エージェントにより良い求人を紹介してもらうためには、まず転職意欲の高さを伝えることでしょう。
密なコミュニケーションや謙虚にアドバイスを聞く姿勢も大切です。

 

ここからは、転職エージェントに良い求人を紹介してもらうポイントを8つ紹介します。

  • 希望条件の見直しをする
  • 意欲の高さを面談やメールで積極的に見せる
  • 希望に合わない求人を紹介されたときは正直に伝える
  • 自己分析で自分の市場価値を捉え直す
  • 一度だけでも紹介された求人に応募してみる
  • 謙虚な姿勢でエージェントに相談する
  • 連絡はできる限り早く返す
  • 転職希望時期を早める

1:希望条件の見直しをする

転職エージェントが求人を紹介しない原因は、希望条件の高さや狭さによる可能性がある場合には見直しを検討しましょう。

 

給与や未経験にはハードルの高い人気職種など高望みし過ぎた条件や、勤務地や希望の働き方が狭過ぎる条件になっていないかなど、再度見直してみることもおすすめです。

2:意欲の高さを面談やメールで積極的に見せる

転職意識が低いと判断されている可能性があるならば、面談を申し入れたりこまめにメールを送ったりなど、積極性を見せるのも方法の1つです。

 

本気だという熱意が伝われば、相手先企業と条件が合わずとも紹介してもらえる可能性が高くなります。

3:希望に合わない求人を紹介されたときは正直に伝える

希望に合わない求人を紹介された際には、正直に伝えることも、良い求人を紹介してもらうためのポイントといえるでしょう。

 

紹介された求人と求職者が提示する条件の差を説明することで、キャリアアドバイザーにより具体的なキャリアプランや希望条件が伝わり、密にコミュニケーションを取ることで信頼関係にもつながります。

 

注意したいポイントは、求職者がきちんと希望条件を伝えたにもかかわらず、何度も希望に合わない求人を紹介される場合です。転職エージェントとの相性が悪いと考えて、キャリアアドバイザーの変更や他の転職エージェントの利用を検討しましょう。

4:自己分析で自分の市場価値を捉え直す

転職エージェントに良い求人を紹介してもらうポイントとして、自己分析もおすすめの方法です。

 

自分の市場価値を捉え直すことで、スキルの過大評価や今後のキャリアビジョンなど現状と希望条件との擦り合わせができるでしょう。

 

転職エージェントの中には、求職者の市場価値の診断ツールが充実している会社もあります。

キャリアアドバイザーとコミュニケーションを取りながら、自己分析や他己分析などを実施して、自分の市場価値を確認してみましょう。

5:一度だけでも紹介された求人に応募してみる

転職エージェントに良い求人を紹介してもらうポイントとして、妥協できる条件があれば一度だけでも紹介された求人に応募してみることも挙げられます。

 

転職エージェントから紹介される求人は、数が少なかったり希望条件に合わない企業だったりすることもあるでしょう。しかし、キャリアアドバイザーは求職者の希望条件に加え、スキルや経験も踏まえて求人を紹介しています。

実際に応募することで、求人情報とは違った手応えや魅力を感じることもあるでしょう。

 

条件が合わないからと紹介されたすべての求人に対し、なんのリアクションもしなければ、「応募の意思がない」「転職の意思がない」と判断されてしまう可能性もあります。

6:謙虚な姿勢でエージェントに相談する

謙虚な姿勢を持つことも、転職エージェントに良い求人を紹介してもらうポイントといえます。

 

傲慢な態度やプライドの高さが表れるような言動は、実際の就職面接でマイナスポイントになってしまう可能性があります。
キャリアアドバイザーに対して高圧的な態度を取ることで「採用される可能性の低い求職者」と判断されれば、良い求人を紹介してもらえないことにもつながるでしょう。

 

前職でキャリアを積み役職を得ている人材でも、謙虚な姿勢で相談することをおすすめします。

7:連絡はできる限り早く返す

レスポンスの早さも良い求人を紹介してもらうポイントといえます。

 

電話やメールなどの連絡の折り返しが早いことは、転職エージェントや応募企業に対して「転職意識が高い」という判断にもつながります。

転職エージェントからの電話やメールには、24時間以内の返信を心掛けましょう。

 

しかし、仕事中などの場合によってはすぐに折り返しが難しいケースもあります。

連絡が取りづらい時間帯などを事前にキャリアアドバイザーに伝えたり、メールや留守電を利用したりなど、スムーズに連絡が取れるようにしておくこともおすすめです。

8:転職希望時期を早める

転職希望時期を早めることも良い求人を紹介してもらうポイントとして挙げられます。

 

転職時期を具体的に設定していなかったり、「急いでいない」「半年後から1年後」という回答をしているのであれば、求人を紹介する優先順位が下がっている可能性があります。

キャリアアドバイザーが、求職者の転職希望時期まで連絡を控えているケースもあるでしょう。

 

転職エージェントが保有している求人の採用時期は、即日から半年以内であることがほとんどです。

キャリアアドバイザーに転職希望時期を早めた旨を連絡し、転職の意思が固まっていることや熱意をアピールすることで、良い求人の紹介に結びつくこともあるでしょう。

どうしても転職エージェントが良い求人を紹介してくれない場合の対処法

転職エージェントによっては求職者との相性が悪く、希望条件の求人をなかなか紹介してくれないケースがあります。

 

ここからは、転職エージェントが良い求人を紹介してくれない場合の対処法をご紹介します。

  • 他の転職エージェントを利用してみる
  • 転職サイトを活用してみる

他の転職エージェントを利用してみる

どうしても転職エージェントが良い求人を紹介してくれない場合の対処法1つ目は、他の転職エージェントの利用です。

 

転職活動をする際に、複数の転職エージェントを併用することは珍しいことではありません。

現在利用している転職エージェントと比較することで対応の違いも分かり、転職効率も上がるでしょう。

 

業界に特化した転職エージェントや求人数の多い総合型の転職エージェントなど、使い分けてみるのもおすすめです。

転職サイトを活用してみる

どうしても転職エージェントが良い求人を紹介してくれない場合の対処法2つ目は、転職サイトの活用です。

 

転職サイトは転職エージェントと違い面接対策などの転職サポートは期待できませんが、取り扱われる求人が違うため、より多くの情報が閲覧できます。
転職エージェントからは紹介されなかった求人に応募できる点や、募集要項の内容によっては企業研究に役立つこともメリットといえるでしょう。

 

同じ求人情報でも成功報酬がかからないことや掲載期間が限られていることから、転職サイトの方が採用につながる可能性が高いケースもあります。

求人数の多いおすすめ転職エージェント7選

多くの転職エージェントの中から自分に合ったエージェントを見つけるのは難しい、という人もいるでしょう。
求人件数やサポート内容、強みを持つ業界や職種などをポイントに選ぶのもおすすめの方法です。

 

ここからは、求人数の多いおすすめの転職エージェント7選をご紹介します。

サービス名総求人数エリア特徴得意分野
リクルートエージェント約300,000件 (うち非公開:約100,000件)全国、海外好条件転職、 幅広い層に対応IT、営業、事務
マイナビエージェント約60,000件 (うち非公開:約30,000件)全国20代に信頼されている転職エージェントIT・Web、営業、⾦融
ビズリーチ約127,000件全国、海外高年収求人を多数掲載管理職、専門職
パソナキャリア約37,000件全国、海外他社にはないマッチング力、サポート体制IT・Web、営業
doda約100,000件全国、海外求人紹介量の多さに定評あり幅広い業界・業種
JACリクルートメント約15,000件全国、海外質の高いキャリアコンサルタントが多数在籍ミドル・ハイクラス
ワークポート約45,000件全国、海外(ソウル)職種・エリアに特化した総合転職エージェントIT・Web

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、好条件での転職が期待できるエージェントです。

総求人数の多さが大きな特徴といえるでしょう。

さらに、幅広い層に対応したサービスが期待できるという特徴もあります。

どの年齢層・どのキャリアを持つ人にもおすすめの転職エージェントです。

2:マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代に信頼されているエージェントです。

20代から30代の転職サポートに強みを持っている点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、IT業界や営業、事務職を得意分野とする特徴もあります。

初めて転職する若手の人材におすすめの転職エージェントです。

3:ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチは、ハイクラス転職に特化しエージェントです。

企業やヘッドハンターから直接オファーやスカウトが届く点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、ヘッドハンターを求職者自身が検索できる特徴もあります。

管理職や専門職などハイクラスな人材におすすめの転職エージェントです。

4:パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、利用者の満足度が高いエージェントです。

企業ニーズと求職者の要望を把握した、他社にはないマッチング力が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、業界に精通した専任のアドバイザーによる丁寧なサポート体制を持つという特徴もあります。

キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。

5:doda

doda

dodaは、求人紹介量の多さに定評のあるエージェントです。

幅広い業界や業種に強みを持つ点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当からのサポートが受けられるという特徴もあります。

転職に不安や悩みを抱える人や、多数の求人紹介の中から選びたい人におすすめの転職エージェントです。

6:JACリクルートメント

JACリクルートメン

JACリクルートメントは、管理職や技術職・専門職に向けたエージェントです。

質の高いキャリアコンサルタントが多数在籍している点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、外資系企業から海外進出企業までグローバル転職のサポートに強みを持つという特徴もあります。

30代から50代のミドル・ハイクラス転職を目指す人におすすめの転職エージェントです。

7:ワークポート

ワークポート

ワークポートは、職種やエリアに特化した総合転職エージェントです。

IT業界やWeb、ゲーム業界への転職に強みを持つ点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、エンジニアの人材育成にも力を入れており、コンテンツの公開やエンジニアスクールを運営しているなどの特徴もあります。

IT・Web業界のエンジニアにおすすめの転職エージェントです。

転職エージェントが良い求人を紹介してくれない場合は自分を見つめ直そう

転職エージェントが良い求人を紹介してくれない理由は、求職者の希望条件が高すぎるために紹介できる求人がなかったり、電話やメールの返信が遅いために転職の意思が低いと判断されていたりなど、いろいろあります。

 

まずは、キャリアアドバイザーに転職の意思が強いことをアピールし、丁寧なコミュニケーションと謙虚な姿勢でアドバイスを受けることが大切です。

 

転職エージェントから良い求人を紹介してもらうために、自分の市場価値を客観的に見つめ直して次につなげていきましょう。