退職代行オイトマの評判とは?利用する流れやメリットもあわせて紹介

就職|転職

労働者の代わりに退職に関する手続きをしてくれる、退職代行というサービスがあるのをご存知でしょうか。さまざまな会社が退職代行サービスを提供していますが、その中に「退職代行オイトマ」という会社があります。

 

本記事では、退職代行オイトマの評判やオイトマを利用する流れについてや、退職代行を利用するメリットや利用するべきパターンといった、退職代行の基礎知識についても解説しています。

 

この記事を読むことで退職代行オイトマや退職代行について把握できるため、退職手続きをスムーズに進められるでしょう。

 

なかなか退職できなくて困っている、すぐに会社を辞めたいと思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

退職代行オイトマとは?

退職代行オイトマとは、退職代行サービスで労働組合が運営しています。

 

現在、新規学卒就職者の3年以内の離職率は30%を超えており、退職することは珍しいことではありません。

しかし、会社を辞めたいが意思を伝えても話をはぐらかされるなどして、なかなか退職できない方もいるでしょう。
退職代行オイトマを利用すれば、利用者に代わり退職交渉などを行ってもらえるため、煩わしい作業を一切行わずに退職することが可能です。

 

出典:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省

退職代行オイトマの6つの評判

ここからは、退職代行オイトマの6つの評判について紹介していきます。

 

退職代行オイトマを利用する場合、他の退職代行とはどのような違いがあるか、どのような評判なのかを知っておくことが大切です。

1:格安である

退職代行オイトマを利用する際にかかる費用は、2万4千円(税込み)です。

 

退職代行を利用する際にかかる費用の相場は、3万円~5万円と言われているため、退職代行オイトマの費用は格安であると言えます。
利用中は何度でも相談でき、追加費用も一切かからないため、退職代行の中でも費用面の心配が少ないでしょう。

2:労働組合が運営している

退職代行サービスの中には、労働組合が運営していない会社もあります。

このような会社を利用する場合、依頼側に非がないのに退職がうまくいかないこともあるため注意が必要です。

退職代行オイトマは、労働組合が運営するサービスであるため安心して利用できます。

3:有給交渉の対応できる

退職代行を利用すると、使っていない有給を取得できないのでは、と心配になる方もいるでしょう。

就業規則等で有給についての記載がある以上、退職代行を利用したからと言って有給の取得を妨げることはできません。
退職手続きの代行だけでなく、有給の取得の交渉まで任せることができるのは、退職代行オイトマの魅力と言えるでしょう。

4:顔を合わさずスムーズに退職できる

退職代行オイトマでは、会社とのやりとりや退職届の提出など手続きのすべて郵送で行うため、上司や同僚などと顔を合わさずに退職できます。

 

上司からのパワハラや同僚との人間関係などに悩んでしまい会社を辞めたい場合、心理的に楽になるでしょう。

5:LINEでやりとりができる

退職代行オイトマは、LINEで手軽に退職に関する相談ができます。

 

24時間いつでも対応してもらえるため、忙しくて日中に時間が取れない方やすぐにでも相談したい方におすすめでしょう。

 

LINE以外にも電話やメールといった方法もあり、いずれの方法も回数無制限で利用できます。

6:退職できなかった場合の全額返保証がある

退職代行オイトマでは、退職ができなかった場合でも全額保証制度があります。

 

これまで退職代行オイトマが関わった退職相談で、退職できなかったケースは一件もありませんが、退職代行を使って退職できるのか不安に感じる方でも安心して利用できるでしょう。

退職代行オイトマを利用する5つの流れ

ここからは、退職代行オイトマを利用する5つの流れを紹介していきます。

 

退職代行オイトマを実際に利用する前に、どのような流れで退職まで進めるのかチェックしておきましょう。

1:公式サイトからLINE登録

まず、公式サイトにアクセスしLINE登録をしましょう

 

スマートフォンのLINEアプリ→友だちタブ→LINE画面の右上にある友だち追加ボタン→QRコードの順にタップして、コードリーダーで公式サイトのQRコードをスキャンして友だち追加します。
LINE登録は24時間いつでもできるため、退職しようか迷っている方はまず登録してみましょう。

2:相談・ヒアリング

LINE登録できたら、退職の相談・ヒアリングに移ります。

 

「今すぐに辞めたい」「会社との退職のやりとりを全部行ってほしい」「会社に残っている私物の郵送をお願いしたい」など退職に関する相談をLINEやメールで送りましょう。

 

疑問や不安なことは、この段階でしっかり聞いておきましょう。

3:支払い

相談・ヒアリングを終え、サービス内容に納得した上で利用することを決めたら、料金を支払います。

料金は各種クレジットカードで支払いも可能です。

前述したように、退職代行オイトマは雇用形態に関係なく一律2万4千円で、追加費用は一切掛かりません。

 

料金の支払いを行う前に、不明な点や疑問点を確認しておくようにしましょう。

4:会社への退職連絡

料金を支払ったら、退職代行オイトマが利用者に代わり会社への退職連絡をします。

退職に必要な連絡をすべて退職代行オイトマが代わりに行ってくれるため、利用者は会社とやりとりする必要はありません。

5:退職届を郵送

会社との話し合いが終われば、退職届を郵送します。

 

保険証や社員証など会社に返却しなければならないものがある場合は、退職代行オイトマからの指示に従い郵送するようにしましょう。

退職代行を利用すべきパターン

できるだけ穏便で円満に退職するためには、退職手続きは代行してもらうのではなく自分で行うのが良いでしょう。

 

しかし、自分1人では退職手続きができないという場合には、退職代行を利用することも1つの手です。

ここからは、退職代行を利用すべきパターンを3つ紹介していきます。

会社側と直接やりとりをしたくない

「上司からのパワハラ」「退職を伝えたら嫌がらせを受けるようになった」などの事情で、会社側の人と直接会いたくないという方もいるでしょう。
退職代行を利用すると、業者が代わり退職に関する会社とのやりとりを行うため、直接連絡を取る必要がありません。
また、「会社側からの圧力で退職できない」と困っている方は迷わず退職代行を利用しましょう。

引き継ぎをしたくない

引き継ぎなしでも会社に損害を与えない場合や業務契約違反とならない場合には、引き継ぎなしで退職できます。

 

「後任が決まるまで退職は受け入れられない」と言われている場合には、迷うことなく退職代行を利用しましょう。

すぐに辞めたい

民法第627条で無期雇用の人は「退職の申し出を行った日から2週間を経過すると退職できる」と定められています。

辞める意思を伝えた翌日から2週間有給を消化すれば、すぐに会社を辞めることが可能です。
会社から退職の承認を得られない方やすぐにでも会社を辞めたいと思っている方は、退職代行の利用を検討しましょう。

 

出典:民法 第六百二十七条 | e-Gov法令検索

退職代行サービスを使うメリット

ここでは、退職代行サービスを使うメリットを紹介していきます。

 

退職代行のメリットを理解して有効に活用しましょう。

確実に退職できる

もし会社側から就業規則を盾に、退職を受け入れられないと言われても民法の方が優先されるため従う必要はありません。
圧力をかけられ退職できないと悩んでいる方でも確実に退職できるでしょう。

上司と顔を合わす必要がない

退職代行サービスを利用すれば、退職の手続きから引き継ぎの連絡まですべてを任せることができます。
退職を伝えた途端、上司から嫌味を言われるようになった、引き継ぎの最中に引き留めに合い困るということもなくなるでしょう。

 

早ければ支払いが完了したその日から出社しなくてよくなるため、人間関係に悩んで会社に行きたくないと考えている方にも便利なサービスです。

退職を切り出しづらい人の心理的ハードルが下がる

人数が少ない会社で働いていたり、上司との折り合いが悪かったりすると、自分から「辞めます」とは言いにくいでしょう。

「辞める」と伝えるだけなのに、心理的に大きな負担がかかり、憂鬱になってしまいます。
退職代行サービスを利用すれば、自分で退職を申し出る必要がないため、心理的ハードルがかなり下がるでしょう。

退職後にトラブルになる心配がない

1人で退職手続きを行う場合、損害賠償を請求されることを心配する方も多いでしょう。トラブルが起きないように自分で調べて手続きを進めていくのは非常に手間です。

 

多くの退職代行サービスでは、弁護士監修のもと手続きが進められます。
問題が起きないように慎重に手続きを進めていくため、トラブルになる心配はないでしょう。

退職代行オイトマの評判を知っておこう

本記事では、退職代行オイトマに関する評判や利用の流れ、退職代行サービスのメリットなどを紹介してきました。

 

退職代行サービスを利用することをためらってしまう場合もありますが、利用すれば心理的な負担を減らしトラブルを防ぎながら会社を辞めることができます。
精神的に追い詰められ働くことができなくなる前に、退職代行オイトマに相談してみましょう。