転職エージェント利用の12のメリットとは?デメリットや利用時のポイントも紹介

一般転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

就職希望者の力強い味方をしてくれる転職エージェントですが、メリットとともにデメリット、注意点などもあります。また、転職エージェント以外の転職方法も紹介しているため、自分に合う転職方法を見つけてみましょう。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

転職エージェントの役割とは

転職エージェントの役割は、就職希望者が転職を成功させるまでの道のりをサポートをすることです。

 

就職希望者の要望をヒアリング・把握し、アドバイス等のサポートをしながら、よりよい方向へ行けるようにすることを目的としています。

 

本コラムでは転職エージェント利用のメリットやデメリットを紹介します。

転職サイトとの違い

転職サイトとは、誰もが閲覧できるサイトです。また、勤務地・職種・従業員人数などの希望の条件を入れて検索をかけます。自分が知りたいときに、好きなだけ求人閲覧することが可能です。

 

一方転職エージェントとは、上記でも紹介したようにキャリアアドバイザーが就職希望者への就活をサポートすることを目的としています。

 

一見同じような求人サイトのように見えますが、求人数・手軽さ・サポート力・確実性などで特徴が全く異なるものです。

転職エージェントを利用する12のメリット

まず、転職エージェントを利用する12のメリットを紹介します。

 

転職エージェントでは、履歴書の作成指導や非公開求人への応募・企業の内部情報が知ることができるなど、メリットが多くあるでしょう。

 

サービスを満遍なく活用するために参考にしてみてはいかがでしょうか。
  • 豊富な非公開求人に応募できる
  • 企業の内部情報や雰囲気などが事前に分かる
  • 企業との連絡調整や手続きを代行してくれる
  • アドバイザーにいろいろと相談できる
  • 履歴書や職務経歴書などの書き方を指導してくれる
  • 面接の指導をしてくれる
  • 待遇など条件面の交渉を行ってくれる
  • 自分強みを活かしたキャリアプランを提案してくれる
  • アドバイザーの信用を借りることができる
  • 退職トラブルが起こらないよう配慮してくれる
  • スピーディな転職が可能
  • 利用費用がかからない

1:豊富な非公開求人に応募できる

転職エージェントには、一般には公開していない非公開求人や、その転職エージェントでしか取り扱っていない独占求人があります。

 

例えばマイナビエージェントの場合、非公開求人は全体の8割を占めています。
転職するにあたって多くの選択肢があるということは、それだけで可能性が広がります。自分にマッチする仕事を見つけやすいでしょう。

 

非公開にする理由としては、「募集要綱に合致する人のみ採用したい」「企業の事業戦略上、公にできない」などがあげられます。

2:企業の内部情報や雰囲気などが事前に分かる

部署内の人数・男女比・その会社特有のルール・服装など企業のWebサイトには載っていないけれど事前に知りたい情報はないでしょうか。

 

転職支援を行ってくれるキャリアアドバイザーは、人事担当者はもちろんのこと、現場の担当者とも関わりを持っていることが多く、私たちが知り得たい情報を教えてくれます。

 

企業選びの参考になるため気になることは何でも聞きましょう。

3:企業との連絡調整や手続きを代行してくれる

キャリアアドバイザーは、企業と転職希望者のパイプ役として、転職に必要な連絡調整や手続きを代行してくれます。

 

履歴書・職務履歴書の提出、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整など、全部自身でやろうとすると膨大な時間がかかってしまうでしょう。

 

特に在職中に転職活動を行う方は、日中に企業との連絡が取れないことも多いのではないでしょうか。

そんな方は転職エージェントを利用することで、業務への支障は少ないまま転職活動ができます。

4:アドバイザーにいろいろと相談できる

転職活動にあたり、いろいろな悩みが出てくるでしょう。

 

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、転職活動にかんすることであれば、何でも相談することができます。

キャリアアドバイザーは専門的な知識や経験もあり、客観的なアドバイスをくれるはずです。

 

また、時には気分が落ち込んだり、迷ったりしたときに、相談に乗ってくれる存在がいることで、心の拠り所にもなるでしょう。

5:履歴書や職務経歴書などの書き方を指導してくれる

以前作成した履歴書や職務経歴書の使いまわしは印象が悪いと言われています。その都度、志望する企業に向けてアピールができるものに新しく作り直したほうが良いでしょう。

 

キャリアアドバイザーは、ベースとなる履歴書や職務経歴書の作成や、企業ごとにどんな点に気を付け作成すれば良いか書き方指導をしてくれます。
審査に通過しやすいよう的確なアドバイスをくれるため、ぜひ活用しましょう。

6:面接の指導をしてくれる

転職エージェントは、面接前に面接対策を行ってくれます。

 

担当キャリアアドバイザーは、企業がどんな人材を求めているのか熟知しています。

また、人事担当者の注意点や、過去の合格者の傾向などを把握した上で面接指導を行ってくれるため、面接通過率もアップしやすいでしょう。

 

転職エージェントを利用することで、効率的且つポイントを押さえた面接対策をすることができます。

7:待遇など条件面の交渉を行ってくれる

内定が決まれば、転職エージェントが待遇など条件面の交渉を求職者に代わって行ってくれます。

 

せっかく内定が出た企業に対して、給与など条件面の交渉は「言いづらい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

 

転職エージェントを利用すれば、言いづらいけどとても大事な交渉をスムーズに行うことができます。

8:自分強みを活かしたキャリアプランを提案してくれる

キャリアアドバイザーとの関わりを通して自分自身のキャリアやスキルや市場価値が認識できるようになります。それによってよりよいキャリアプランを描きやすくなるでしょう。

 

なりたい自分や強みを知ることで、将来像との差をどう埋めていくか努力の方法が分かりやすくなります。

 

転職エージェントによる客観的意見が入ることにより、自分でも思ってもいなかった強みに気づくきっかけになるでしょう。

9:アドバイザーの信用を借りることができる

企業側からの信頼が厚いキャリアアドバイザーなら、「この人が推薦してくれるのであれば」と最初から良いイメージを持ってもらえることもあります。

 

転職活動において特に面接では、第一印象が大事と言われています。

その良い印象を会う前から植え付けておける可能性があるため、転職エージェントは利用する価値があります。

 

信頼できるキャリアアドバイザーと出会うため、複数の転職エージェントに登録しておくと良いでしょう。

10:退職トラブルが起こらないよう配慮してくれる

在職中に転職活動をする方は、現在勤めている企業に適切なタイミングで退職を申し出る必要があります。

 

引き継ぎの兼ね合いなど1~2ヵ月前までに退職を申し出るのが一般的ですが、強い引き止めなどトラブルが発生しないとも言い切れないでしょう。

 

転職エージェントを利用すれば、円滑な退職スケジュールや円満な退職方法、万が一のときの対処法等について相談することができます。

11:スピーディな転職が可能

キャリアアドバイザーは、自分の要望等を理解した上で非公開を含む求人の中からマッチする求人を紹介してくれます。

 

また、上記でも紹介したように企業と求職者の間を取り持ち、連絡調整も行ってくれるため、転職活動にかかる時間の削減にも繋がるでしょう。

 

在職しながらだと転職活動にさく時間がないと思っていたことも、転職エージェントを利用すれば、迅速に転職をすることができます。

12:利用費用がかからない

転職エージェントは上記で紹介したメリット全てを無料で利用することができます。

 

転職に関するさまざまなことを無料で受けられるのであれば、利用しない手はないでしょう。

 

なぜ無料かと言うと、採用が決まれば企業から紹介料として謝礼を受けとるため、求職者は全てのサポートを無料で受けることが可能となります。

転職エージェントを利用しない場合のデメリット8つ

次に転職エージェントを利用しないデメリットを8つ紹介します。

 

転職サイトなどで独力でする場合、情報集め・書類作成・面接対策などをサポートしてくれる人がいません。

 

それがデメリットでもありますが、自分が主体となって転職活動を進めることができるため、自分の性格や傾向を考えながら下記を読んでいきましょう。
  • 書類の作成が大変
  • 一人での面接対策は困難
  • フォローしてくれる人がいない
  • 企業について得られる情報が限られる
  • 非公開求人には応募できない
  • 条件面の交渉をするときの立場が弱い
  • 転職が決まるまでに時間がかかる
  • 退職時のトラブルなどのアドバイスがもらえない

1:書類の作成が大変

履歴書・職務経歴書は、自身のキャリアの棚卸しを土台に作成を行います。

 

また、上記メリットでも紹介したように、企業ごとに履歴書や職務経歴書は微調整しなければなりません。

 

そのような書類作成を在職中にやるには限られた時間しかないため大変で、「いつの間にか募集が終わっていた」なんてことも起こってしまうのではないでしょうか。

2:一人での面接対策は困難

転職エージェントを利用すれば、面接の基本や回答に対するアドバイス、申し出れば模擬面接などの面接対策を行ってくれます。

 

面接対策を一人でする場合、ただのイメージトレーニングにしかならず、アドバイス等をもらうことができません。

 

面接は企業とのファーストコンタクトですから、転職エージェントを利用し、しっかりと対策を行っていきましょう。

3:フォローしてくれる人がいない

どんなに面接対策をしていても、実際の場に飲まれ「思うように出来なかった」ということもあるでしょう。

 

転職エージェントは、面接の後にキャリアアドバイザーが企業へ連絡を取りフォローしてくれることがあります。

 

たとえうまくできていなかったとしても、キャリアアドバイザーが補足情報を伝える等してくれるおかげで、その後の評価が覆ることもあるかもしれません。

 

独力の転職ではそういったフォローは望むことは不可能です。

4:企業について得られる情報が限られる

独力の転職活動では、企業のWebサイトや口コミ、等、企業について得られる情報が限られています。

また、企業が良く見えるような上面の情報しかなく、信憑性についても不明です。

 

転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーのパイプ力によって、Webサイトには掲載されていないような実際の温度感をより知ることができます。

5:非公開求人には応募できない

転職エージェントを利用しない場合、非公開求人には応募することができません。

 

メリットでも紹介しましたが、マイナビエージェントを例に出すと、非公開求人の割合は全体の8割と言われています。

 

転職エージェントを利用しないことで、選択肢が制限されてしまいます。

6:条件面の交渉をするときの立場が弱い

内定が出たら、年収、入社日、各種手当等の条件面について確認しなければなりません。

 

採用者と企業とでは、どうしても企業のほうが立場が優位に感じてしまい「もう少しこうしてほしい」という交渉も言いづらいでしょう。

 

また、条件の伝え方によっては、悪印象を与えかねません。独力でやるならば、立場をわきまえた交渉力が必要となります。

7:転職が決まるまでに時間がかかる

平均的な転職活動にかける時間は3ヵ月から半年程度と言われています。

 

また、一般的な転職活動の流れとして、自己分析・情報収集・書類作成・応募したら面接の日程調整と、それなりのステップが必要です。

 

独力の場合、求人を紹介してくれたり、書類作成の手伝い等をしてくれるアドバイザーがいないため、どうしても転職活動が長引いてしまいます。

8:退職時のトラブルなどのアドバイスがもらえない

「終わりよければすべてよし」のように円満な退職をすることがベストです。

しかし退職を申し出るタイミングが遅かった・強い引き止めにあった等、退職時にトラブルに見舞われることがあります。

 

内定が出たのに、退職日と入社日の折り合いがつかないと、転職先にも良い印象を持たれないでしょう。

 

独力の場合、このような退職時トラブルに対しても一人で解決しなければいけません。

転職エージェント利用時に気を付けたい15のデメリット

上記でメリットをたくさん紹介しましたが、転職エージェントは、利用すれば必ず就職が保証されるものではありません。

 

利用するにあたって、気をつけたい転職エージェントのデメリットを15個紹介します。

 

事前にデメリットを確認しておくことで、自身の転職活動の進め方の参考になったり、より良い転職エージェント選びの参考になるでしょう。
  • 転職エージェントのスキルはまちまち
  • 転職エージェントを使っても内定が保証されるわけではない
  • 転職エージェントでの事前の面談などの手間がかかる
  • これまでの経歴で応募できる企業が決まってしまう
  • あまり挑戦させてもらえないケースも多い
  • 前職と似た年収や役職の仕事を紹介される可能性がある
  • 転職エージェントの都合を押し付けられる可能性がある
  • 転職エージェントの強みが自分と合わない可能性がある
  • 希望に沿った求人がなく紹介してもらえないこともある
  • 気軽に色々な種類の求人を閲覧することはできない
  • 転職時期が未定だと優先度を下げられる可能性がある
  • 自分のペースで検討することができない場合もある
  • サポートしてくれる期限が決まっているところもある
  • 地域によっては使える転職エージェントがない
  • 複数社から内定をもらって迷ってしまうこともある

1:転職エージェントのスキルはまちまち

現在、転職エージェントの数は2万を超えると言われています。

 

「どの転職エージェントに登録しようかな?」と迷ってしまいますが、中には質の悪いエージェントもおり、スキルはまちまちのため、エージェント選びには注意しましょう。

 

利用者の口コミや、webサイトを確認したり、複数のエージェントに登録する等、失敗しないための対策が必要です。

 

出典:転職エージェントのデメリットとは?上手な活用方法もご紹介!|マイナビエージェント
参照:https://techstars.jp/y-career/mynavi-agent-lpservice/about_employment_agency/faq/15.html

2:転職エージェントを使っても内定が保証されるわけではない

転職エージェントを利用したからといって、必ず内定が保証されるわけではありません。

 

転職エージェントはあくまで、サポートすることにより転職の成功率を高めてくれる期待がもてるサービスです。

 

中には数十社応募しても決まらないという人もいます。内定がもらえなかったら、きちんと理由を考え、転職活動を進める必要があります。

3:転職エージェントでの事前の面談などの手間がかかる

転職エージェントを利用するには、まず好みの転職エージェントを探し、登録をします。

そして、日程を組み、担当のキャリアアドバイザーと面談を行わなければ、サービスを利用することができません。

 

「とにかく早く決めたい」という気持ちがあるのに、事前の面談は手間だと思う方もいるでしょう。

 

転職エージェントというサービスは、転職希望者のニーズをしっかりと汲み取る必要があるため、その場ですぐ応募は不可能です。

4:これまでの経歴で応募できる企業が決まってしまう

転職エージェントは、企業からの紹介料をもらうことで事業が成り立っています。

 

そのため、就職希望者の要望を叶えたいのはやまやまですが、企業からの信頼を得ることも大事であるといえるでしょう。

 

たとえ自分の希望を伝えたとしても、スキルや経歴が条件に満たないと判断された場合は、社内選考で落とされる可能性もあります。

5:あまり挑戦させてもらえないケースも多い

上記と合わせて、内定の望みが薄いと判断された求人にはそもそも、応募もさせてもらえません。

 

例えば、あまり経験はないが経理の仕事をしたい・全く経験のない職種をやってみたいという場合は、なかなか難しいでしょう。

 

実力が伴っていれば良いのですが、「チャレンジしてみたい!」という好奇心旺盛な転職希望者には、転職エージェントは向いていない場合もあります。

6:前職と似た年収や役職の仕事を紹介される可能性がある

転職エージェントは、転職を成功させるために、内定がもらえそうな前職と似た年収や役職を紹介される可能性があります。

 

自分の希望とかけ離れている求人を紹介されたときは、しっかりと断ることも必要です。

7:転職エージェントの都合を押し付けられる可能性がある

転職エージェントは企業に適した人材を紹介し、内定者を出さないといけません。

また、就職希望者の要望もしっかりと汲み取らないといけません。

 

稀に不人気企業を片付けたい等の理由により、希望していない求人を優先的に紹介されてしまうというケースもあります。

 

無理に応募させたり、エージェント都合を押し付けられていると感じた場合は、はっきりと断りましょう。

8:転職エージェントの強みが自分と合わない可能性がある

例えば、エン エージェントのWebサイトのキャリアパートナー紹介欄を見てみると、「大手企業に強い」「海外展開ありの事業に強い」等、エージェントによって強みが異なることが分かります。

 

自分の希望する業界や職種に強みを持つエージェントでなければ、紹介される求人もイマイチかもと感じてしまうかもしれません。

 

そのため、自分の強みと合致しているエージェントを選ぶ必要があります。

9:希望に沿った求人がなく紹介してもらえないこともある

転職エージェントに期待して登録をしたのにもかかわらず、希望した求人がなく紹介してもらえないこともあります。

 

例えば、希望条件が狭すぎたり、高望みをしすぎたり、希望勤務地が地方などで、合致する求人が見つけられない場合もあります。

 

自分側の希望条件を再度見直しをすることも大切です。

10:気軽に色々な種類の求人を閲覧することはできない

独力で転職活動をする場合、膨大な求人サイトから自分が納得するまで、求人情報を閲覧することができます。

 

転職エージェントは、転職希望者との面談を通してニーズを汲み取り、その要望に合った求人を1社から数社紹介してくれます。

 

端から端まで全て求人を見たいという方には向いていないでしょう。

11:転職時期が未定だと優先度を下げられる可能性がある

当然ですが、転職時期が未定だと優先度を下げられてしまう可能性があります。

 

エージェントも企業側もモチベーションや意欲が高い人を採用したいため、転職エージェントを利用するなら、期間の目安を設けたほうが良いでしょう。

 

また、下記でも紹介しますが、エージェントによってはサポート期間があるところもあります。

登録前に確認しておくことをおすすめします。

12:自分のペースで検討することができない場合もある

転職エージェントでは、自分のペースで検討することができない可能性もあります。

 

エージェントは就職希望者に手厚いサポートを行ってくれますが、それは企業からの紹介料があるからこそ成り立っています。

 

時には、エージェント側もノルマや売上を取るために、強引に転職を進めてくる場合もあるでしょう。

13:サポートしてくれる期限が決まっているところもある

多くの転職エージェントは、サポート期間は無期限ですが、中には利用登録から何ヵ月までと期間が決められているサービスもあります。

 

「良いところがあれば転職したい」「ゆっくり検討したい」という方はエージェントによっては、サポート期間を過ぎてしまい、利用できない可能性があるため注意しましょう。

 

また、無期限とされている場合でも、登録してから数ヶ月経っても動きがないと後回しにされてしまう可能性もあります。

14:地域によっては使える転職エージェントがない

リクルートエージェントなどの大手転職エージェントであれば、近くにエージェントの拠点がない地方在住でもサポートを受けることができます。

 

ただ地方などの場合、そもそもの求人の母数も少ないため、地域によっては使えるエージェントがない可能性もあります。

 

転職エージェントによって強い地域が異なります。地方の方は、複数の大手エージェントに登録すると良いでしょう。

15:複数社から内定をもらって迷ってしまうこともある

転職エージェントは、転職希望者が転職成功するまで、求人の紹介・書類作成・面接対策など行ってくれており、独力より内定をもらえる可能性が高くなります。

 

もし、複数から内定をもらっても、自分が納得しない企業は、きっぱり断わる勇気をもつことが大切です。

 

「せっかく紹介してくれたし」と、半端な気持ちで入社して、万が一すぐ退職ということになってしまっては、エージェントにも企業にも迷惑をかけてしまいます。

転職エージェントを使った方がいい人の特徴6つ

結局、どのような人が転職エージェントの利用に向いているのでしょうか。

 

自分が転職エージェントを利用するべきか悩んでいる方は下記の特徴に「自分にあてはまるか」を考えてみましょう。

 

もし、下記特徴に全て当てはまったのなら、ぜひ転職エージェントを利用してみましょう。

  • 自分の強みが分からない
  • 転職の方針が決まらず悩んでいる
  • 書類選考で何度も落とされている
  • 面接であがってしまう
  • 未経験の業界などに挑戦してみたい
  • 評判の悪い企業はなるべく避けたい

1:自分の強みが分からない

あなたの強みはなんでしょうか。
聞かれてすぐに答えられなかったり、強みなんて分からないという方は多いです。そんな方には転職エージェントを使うのをおすすめします。

 

強みに気づけていない原因は、自己肯定感が低く自分の長所を認められなかったり、強みの定義をずば抜けた才能と捉えているケースなど、さまざまです。

 

転職エージェントでは、転職のプロであるキャリアアドバイザーが、プロの視点で的確にアドバイスをしてくれます。

2:転職の方針が決まらず悩んでいる

「何の仕事があるか分からない」「転職したほうが良いのか迷っている」など、転職の方針が定まっていない方は、転職エージェントを利用しましょう。

 

登録時の面談にて、キャリアアドバイザーがあなたの思いを汲み取り、客観的且つ専門的視点でアドバイスをしてくれます。

 

また、スキルの棚卸しを一緒にしていく中で、自分の強みを知り、方向性も自ずと明らかになってくるでしょう。

3:書類選考で何度も落とされている

新卒のときとは違い転職活動の際は、履歴書とは別に、職務経歴書が必要となります。

 

職務経歴書は、特に決まったフォーマットがなく、自由に自分自身をアピールできる書類です。

故に「どうやって書けばいいの」と悩むことも多いのではないでしょうか。

 

また、書類選考で何度も落とされてしまっている人は、自分一人で悩むより転職エージェントを利用しましょう。
どんな書類を作成すれば良いのか的確なアドバイスをくれるため、書類選考を通過しやすい職務経歴書をかけるようになります。

4:面接であがってしまう

面接に慣れていないと場に飲まれてしまい、「実力が発揮できなかった」と悔しい思いをする方も多いです。

 

転職経験が少なかったり、面接であがってしまう方は転職エージェントで面接対策を行いましょう。

 

模擬面接や企業の人事担当に合わせた注意ポイントなども教えてくれるので、自信をもって面接に挑むことができます。

5:未経験の業界などに挑戦してみたい

未経験の業界への挑戦など、キャリアチェンジをしたい方も転職エージェントを利用しましょう。

 

意欲があるというだけでは、企業は採用してくれる可能性はあまり期待できません。

異業種への応募をする際は、アピール方法を工夫する必要があります。

 

転職エージェントでは、転職希望者のポータブルスキルや仕事の共通点から受かりやすいコツを教えてくれるでしょう。

6:評判の悪い企業はなるべく避けたい

転職エージェントは企業の人事担当者や現場担当者ともパイプをもっていることがあり、内部の情報をよく分かっています。

 

評判の悪い企業は、事前に転職エージェントの耳にも入ってくるはずなので、ハズレを引く可能性も低くなります。

 

転職活動が初めてで、何をポイントに企業選びをすれば良いか分からないという方にもおすすめです。

転職エージェントの利用に向いていない人の特徴3つ

次に残念ながら転職エージェントの利用には向いていない人を紹介します。

 

もし、下記特徴に当てはまったとしても、利用したくないサポートサービス内容があるのなら、事前にキャリアアドバイザーに申し伝えることで、自分の受けたいサポートだけを利用できることもあります。
  • 他人の意見に流されやすい
  • 自分のペースを崩されるのが嫌
  • 大事なことは自分で交渉したい

1:他人の意見に流されやすい

転職エージェントには自身の要望を伝える必要がありますが、軸が定まっていないと「エージェントが進めてくれる企業なら」と意見に流されてしまうことがあります。

 

転職エージェントはあくまで、転職のサポートやアドバイスをしてくれるサービスです。

最終決定は必ず自分自身で下さないといけません。

 

きっぱり断る勇気がないなど、他人に流されやすい人はエージェントの利用に向いていないでしょう。

2:自分のペースを崩されるのが嫌

転職エージェントでは、基本的にはエージェントと一緒に転職活動を行います。

 

エージェントがいるおかげで良いプレッシャーになり頑張れるタイプがいます。

逆に他人に急かされると自分らしさが出ないなど、エージェント利用に向いていないタイプもいます。

 

自分がどのように進めるのが心地よく結果を残せるのか考えましょう。

3:大事なことは自分で交渉したい

転職エージェントでは、内定がでたら年収相談・入社日など言いづらいようなことを転職者に代わって条件交渉をしてくれます。

 

これがメリットでもありますが、「大事なことは自分で交渉したい」という思いがある場合、転職エージェントの利用は向いていません。

 

自分で伝えることはとても大事な気持ちであり、自分で伝えたほうがもし要望が通らなかったとしても納得して働くことができるでしょう。

転職エージェントを使わない6つの転職方法

この記事を読んで「転職エージェントの利用は辞めておこう」と思ったあなたへ、転職エージェントを使わない6つの転職方法を紹介します。

 

転職サイトやハローワークは一般的な方法ですが、現代ならではのSNSを利用したものや、リファラル採用といったあまり知られていない方法もあります。

 

注意点もあわせて紹介しますので、自分に合うものを探していきましょう。
  • 直接企業の求人に応募する
  • 転職サイトを利用する
  • ハローワークを利用する
  • 知り合いから推薦を受ける
  • ヘッドハンティングでスカウト
  • SNSでのダイレクトリクルーティング

1:直接企業の求人に応募する

転職したい企業が転職サイトに掲載されていないとき、直接企業の求人に応募する方法があります。

 

まずは転職したい企業のWebサイトを開き、人材募集をしているのかしていないのかチェックしましょう。

 

募集していれば、募集要項に沿って応募書類を提出します。もし応募していなくても、代表連絡先に電話かメールをして問い合わせてみるのも手です。

 

転職サイトに載っている企業と比べ、断られる可能性も高いですが、自ら門戸を叩くことで意欲は伝わるでしょう。

2:転職サイトを利用する

ポピュラーな方法で転職サイトの利用はいかがでしょうか。

 

転職サイトは一度に何万件にもなる求人を閲覧できたり、スカウト機能など条件に合った求人が自動で出てきたりします。

 

誰もが閲覧できるサイトのため、人気企業には応募する者も多く、競合が激しいのがデメリットでもあります。

また、募集が終了している求人も掲載が続けられているケースもあるので注意が必要です。

3: ハローワークを利用する

ハローワークは国が雇用の安定を図るために設置された機関です。

他と大きく違い、就職希望者・企業側にも一切手数料がかかりません。

 

求人が無料である点も影響し、中小企業など規模が小さい会社の求人がメインです。またハローワークは各地域に設置されているため、地域に根差した企業も多いでしょう。

 

相談員も転職を強く勧めてくることもなく、転職希望者の意思を尊重してくれます。

自分のペースで進めることができるのが嬉しいポイントです。

4:知り合いから推薦を受ける

入りたい企業に勤めている知人・友人から推薦してもらうリファラル採用という手法があります。

 

企業の内部情報についてもよく知っている社員が推薦してくれるだけあって、企業と就職希望者の間でミスマッチが起こりづらいです。

 

また、エージェント経由に比べ、書類選考や面接に受かりやすいとも言われています。

ただもし入社することになったら紹介してもらった手前、辞めにくいということもあるでしょう。

5:ヘッドハンティングでスカウト

企業で活躍している優秀な人材を外部から引き抜くヘッドハンティングという方法があります。

 

ただ管理職やトップセールスマンなどといった極限られたレベルの高い人材であれば、ヘッドハンティングをされる可能性はありますが、年齢的に若いと難しいでしょう。

 

ヘッドハンティングのデータベースに登録したり、社内で目立つ行動を取れば、ヘッドハンターから声がかかる可能性があるでしょう。

6:SNSでのダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、間に何も介すことなく企業が直接転職希望者に向けてアプローチをする方法です。

 

主にTwitterやFacebookでそれらが行われることが多いでしょう。

 

企業側は転職サイトへ掲載してもらうときとは異なり、仲介店へ利用料や手数料を支払う必要がなく、コストが安く抑えられます。

また、転職希望者のFacebookやTwitterにのっている私生活を見ながら採用できるのもポイントです。

転職エージェントのメリットを把握して自分に合った転職方法を見つけよう!

転職エージェントについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

キャリアアドバイザーが全面的にサポートしてくれる分、メリットが多いです。デメリットもありますが、就職希望者への利用リスクは低いでしょう。

 

転職エージェントのメリットを把握して、自分にあった転職方法を見つけ、よりよい未来を築いていきましょう。