
- 職業訓練を受けると給付金が貰えるってホント?
- 職業訓練受講給付金の支給条件や資格は?
- 職業訓練受講給付金について詳しく知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで職業訓練受講給付金について完全に理解することができますよ。

Contents
職業訓練給付金の基礎情報

まずは職業訓練受講給付金の基本的な情報から説明していきます。
職業訓練給付金制度とは
職業訓練給付金制度とは、職業訓練(求職者支援訓練)を受講する中で、一定の条件を満たした人が資金を受給できる制度です。

職業訓練給付金のお金はいくら?
職業訓練給付金のお金は下記の通りです。
- 職業訓練給付金:毎月10万円
- 通所手当:自宅から訓練場所までの交通費(一定のルールがある)
大体こんな感じになっていて、通所手当の具体的なルールに関しては下記の記事に纏めてあります。
こちらの記事では職業訓練の交通費について、交通費の給付の有無などをまとめてあります。

職業訓練給付金の審査は厳しい?支給条件と資格を確認

職業訓練受講給付金の基礎について説明しましたが、審査条件・資格はどのようになっているのでしょうか?

本人の収入が月8万円以下
1点目は「本人の収入が月8万円以下」という点です。

世帯収入が月25万以下
2点目は「世帯収入が月25万以下」という点です。

世帯全体の金融資産が300万円以下
3点目は「世帯全体の金融資産が300万円以下」という点です。

現住居以外に土地・建物を所有していない
4点目は「現住居以外に土地・建物を所有していない」という点です。

訓練実施日に全て出席している
5点目は「訓練実施日に全て出席している」という点です。
また遅刻や早退などで一部訓練を受講した場合、1/2日分出席としてカウントされます。

世帯内に同じ時期に訓練受講者がいない
6点目は「世帯内に同じ時期に訓練受講者がいない」という点です。

過去3年以内に特定の給付金の支給を受けたことがない
7点目は「過去3年以内に特定の給付金の支給を受けたことがない」という点です。

職業訓練給付金を受給する為の書類

職業訓練受講給付金の支給条件について説明したので、次に申請書類についても解説します。
- 本人確認書類
- ハローワークで交付される申請書
- 住民票
- 賃金明細書
- 源泉徴収・所得証明
- 預金通帳・残高証明
- その他書類(振込先の通帳、ハローワークが指定してくる書類)
基本的に上記のような書類が必要になってきます。1人だと集められない場合もあるので、家族にお願いして集めていきましょう。
同性の場合は相手の収入も加算されますし、親から定期的に入ってくる仕送りなども収入に該当します。

最速で転職したいなら転職エージェントを活用しよう

最後にですが、もし本気で転職したいと感じているのなら、転職エージェントを使う方法が最も有効です。
基本的に全てのサービスを無料で使うことができるので、必ず転職を成功させたいと感じている人は転職エージェントを活用した方が早いと言えるでしょう。

こちらでは、職歴なしの就職でおすすめの就職エージェント6社をご紹介しています。
フリーターにおすすめの転職エージェント10社はこちらを参考にしてください。
職業訓練給付金に関する「よくある質問」

最後に職業訓練受講給付金に関する「よくある質問」について回答していきます。
職業訓練中にアルバイトしてもOK?
職業訓練中にアルバイトするのは問題ありません。しかしいくつか注意点があります。
こちらの記事で、職業訓練中のバイトに関する注意点を確認しましょう。

職業訓練の交通費や手当は?
職業訓練を受講すると、交通費が支給されます。

こちらの記事では職業訓練の交通費について、交通費の給付の有無などをまとめてあります。
職業訓練給付金はいつ貰えるの?
結論から言うと、支給単位期間(原則1ヶ月)毎に支給されます。

職業訓練給付金の審査で通帳を提出する必要がありますか?
必要に応じて通帳を提出する場合も勿論あります。

職業訓練給付金は実家暮らしだと厳しいですか?
世帯全体で収入が25万円を超えると給付金を受け取ることはできません。

職業訓練給付金を貰うと扶養から外れる?
結論から言うと、扶養から外れる可能性があります。

まとめ
職業訓練給付金に関する記事は以上になります。
- 本人の収入が月8万円以下
- 世帯収入が月25万以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現住居以外に土地・建物を所有していない
- 訓練実施日に全て出席している
- 世帯内に同じ時期に訓練受講者がいない
- 過去3年以内に特定の給付金の支給を受けたことがない
基本的に上記に該当しないと給付金を受け取ることはできないので注意しましょう。
こちらの記事ではハローワークの資格でおすすめの資格取得と職種をまとめてあります。
