
- 簿記・経理・会計の職業訓練の内容は?
- 簿記・経理・会計の職業訓練で行ける就職先は?
こんな悩みに答えます。

この記事を読むことで、あなたの職業訓練に関する悩みを解決することができますよ。

簿記・経理・会計の基礎
まずは簿記・経理、加えて会計の基本的なことについて解説していきます。
簿記・経理・会計の仕事内容
そもそも簿記とは、「帳簿に記録する」こと、経理とは、「経営を管理する」ことの略です。
会計とは、私生活で使う「会計」と大きな括りでは同じような意味で「お金の管理・計算を行う」ことです。
経理は、支払業務や税金申告、請求書や決算書の作成などの「資金全体の流れを管理」することで、会計は外部の利害関係者に「経営状況の開示」をすることが業務のメインです。
内部への報告では経営計画の重要なデータになりますし、外部への報告では株主などが今後、株を買ってくれるかなどの判断材料になるためとても責任の大きい業務です。

簿記・経理・会計に必要な経験
経理・会計などの業種に就職、転職するにあたって実務経験があることに越したことはありませんが、実は未経験でも歓迎されることがあります。

人気がなかった
1つ目の「人気がなかった」というのは、経理・会計の仕事は実際どうなのかはさておき、「地味」や「誰でもできる」などのイメージが強かったのが原因です。

AIに完全に任せることができない
2つ目はAIに完全に任せることができないというものです。
未経験の新入社員を教育している暇がない
3つ目は未経験の親友社員を教育している暇がないという理由です。

簿記・経理・会計職の給料
経理職・会計職の年収は、400万円から450万円程度だと言われています。

職業訓練の簿記経理コースの訓練内容
簿記経理コースではPCの基本操作、WordやExcelなどの使い方を学んだり簿記の学習をメインで行います。
こちらは、職業訓練を受ける地区、訓練校などでコースの名前や、授業の中身が微妙に違ったりすることがあるので、ハローワークなどで確認をしてから入校手続きをしましょう。

職業訓練で簿記経理コースを受けるメリット3つ
次に職業訓練で簿記経理コースを受けるメリットを3つ解説していきます。
生活習慣を整えられる
1点目は「生活習慣を整えられる」という点です。
職業訓練を受けている間は毎日ではありませんが決まった時間に授業を受けたり課題をこなしたりしなくてはいけないので生活リズムの調整や、サボり対策になります。
仲間やライバルができる
2点目は「仲間やライバルができる」という点です。

給付金が受け取れる
3点目は「給付金が受け取れる」という点です。

職業訓練受講給付金制度と支給条件や資格について解説しています。
またこちらの記事では、ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。
職業訓練で簿記経理コースを受けるデメリット
職業訓練で簿記・経理コースを受けるデメリットは下記の通りです。
就職までに時間がかかることがある
1点目は「就職までに時間がかかることがある」という点です。

訓練を受けられる期間が決まっている
2点目は「訓練を受けられる期間が決まっている」という点です。

必要なことを十分に学べないことがある
3点目は「必要なことを十分に学べないことがある」という点です。
必要なことを学べないのであれば時間とお金の無駄になってしまうので、その訓練校でしっかりと、身に着けられるかを考えてから職業訓練を受けるようにしましょう。
職業訓練の簿記経理コースで取得できるスキル・資格
どの職業訓練校にするかや、コースでの授業内容にもよりますが多くの場所で取ることができるのが日商簿記で3級と2級を目指すことができます。

また、こちらも訓練校や授業内容によって別の資格が取れることもあるので、事前に確認して自分の目的に合った場所を選びましょう。
※合格率は日本商工会議所より参照
職業訓練の簿記経理コースを受けた後の就職先
主な就職先は税理士事務所や中小企業の経理部でしょう。
中小企業の経理部は、人手不足の影響が大きく、簿記の資格を持っている人材の需要がとても高い状況です。
また、実はAIに仕事を取られにくい職種(経費の必要性、正当性の判断など人間の柔軟さが必要)ということがあり就職できる可能性は高いです。
また訓練を受けてすぐに就職する以外にも、スキルアップをして公認会計士などの資格を取ればさらに可能性のはばを大きく広げることができます。
まとめ
職業訓練の経理簿記に関連する記事は以上です。
- 経理職、会計職の仕事は日々動き続けるお金を管理すること
- 訓練内容は、受ける施設、コースによって異なる
- 簿記経理コースでは日商簿記3級、2級を目指せる
- 就職先は税理士事務所丘中小企業の経理部がおすすめ
最後になりましたが、職業訓練の他の訓練コースに関しては下記に纏めております。
ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。
