企業研究・業界研究のやり方と、他者と差がつく1つの注意点

一般転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています


  • 企業研究・業界研究ってやる意味あるの?
  • 企業研究・業界研究のやり方を知りたい
  • 志望動機が他社と上手く差別化できない

こんな疑問に答えます。

こんにちは、ニトです。

皆さん就職活動、転職活動する時に「企業研究」ってやった経験がありますか?

基本的に「この会社に入りたい!」「この会社を受けよう!」と感じた時、少なからずその企業を魅力に思った理由があるはずですよね。

そして、その企業の面接を受けるに至った時、必ず「その会社の志望動機」を言う必要がありますが、これがどうも企業研究ができておらず、差別化できていなくて落ちる場合がよくあります。

その志望理由だったら他の企業でも大丈夫なんじゃない?」と。

こっちとしても、実際数多くの企業を応募している為、「お前ら以外にも沢山応募してんだよ!」というのが本音です。

しかし現実問題「御社じゃないとダメなんです」と言える志望動機を言わないと、面接選考を通過できません。

つまり企業研究がどれだけできるかが採用に繋がるといっても過言ではありません。

この記事では、企業研究のやり方に加え、他者と差がつく1つの注意点を記事にしていこうと思います。

企業研究のゴールはOnlyを見つけること

企業研究 やり方

さて冒頭でもお話しした通り、「この企業じゃないとダメです」という志望動機を作らなければいけません。

企業研究は志望動機と直結しています。「【転職】自己分析のやり方をロジカルかつ効率的に3点で解説するよ」のところでも説明しましたが、上の画像の通り、

Will(やりたいことがある)→Reason(しかし前職だとそれはできない)→Only(御社だとそれが実現できる)→Can(そしてそれを活かせる経験を持っている)

という流れで志望動機を話すことができれば確実に大丈夫です。

ですので、企業研究のゴールは志望動機を作る際に、「御社でしかそれは実現できない」というOnlyの部分を見つけることです。

これを理解していない人は案外多いです。他者と差がつく注意点ですので気をつけて下さいね。

企業研究1 商品・サービスの情報を集める

それでは企業研究のやり方について説明していきます。

応募企業の商品やサービスは最低限把握しておく

さて、まず最低限ですが応募する企業の商品やサービスについては把握しておきましょう。大体の応募者は、受ける企業の商品やサービスについて具体的に話すことはできていません。

受ける企業はどんな商品・サービスを提供しているのか」をまず確認しましょう。

そしてここでポイントなのが、「同業他社はどのような商品・サービスを提供しているか」も一緒に把握しておくことです。

他との比較をしなければ、受ける企業の特徴を把握することはできませんよね?

これは企業研究をやる上で重要な部分なので、意識して行なっていくようにしましょう。

商品・サービスの良いところを見つける

さて商品やサービスが実際に店舗に行くことで確認できるような企業であれば、その取り扱っている店舗を訪れて、陳列状況・金額・デザインやネーミングを調査してみると良いでしょう。

商品であればインターネットからのレビューを読んだりすると、競合との比較の口コミなどを見つけることができる可能性もあるので便利です。

これらは直接志望動機に折り込んでいくことは難しいですが、面接の時にふとした会話の中から、「優れている点・気づいた点」などを自分なりに語ると、担当面接官に熱意を伝えることができるでしょう。

企業研究2 新聞やビジネス誌・ビジネスサイトからの情報収集する

新聞やビジネス誌・ビジネスサイトからの情報収集するのもオススメです。基本的に企業のHPを見て企業研究することがほとんどだと思いますが、企業HPには良いことしか書いていません

一方新聞やビジネス誌・ビジネスサイトからは企業の良い点だけでなく、悪い点も公平な調査の元書かれています。

これらを読むことで、企業に対する理解を深めるとともに、自分が本当に行きたい企業なのか判断する材料にもなるでしょう。

また企業の記事がなければ、業界についての記事でも問題ありません。図書館に行けば、「過去記事検索サービス」を使うことによって業界についての情報を収集することができます。

他の選考者が知らない情報を持っていることで、有利に進めることができるかもしれません。

企業研究3 IR情報から企業研究する

意外とここは見逃しがちですがIR情報は確認しておいた方が良いでしょう。IR情報とは一般的に株主や投資家に向かって発信している情報のことで、企業の核となる部分が分かります。

スマホでも短時間で確認することができるので、是非確認してみてください。一般的に確認してほしい項目は、「社長のメッセージ」と「経営計画」の2点です。

社長のメッセージでは、

  • 会社全体としての目標
  • 会社の今後の課題
  • 経営に対してどのように取り組んでいるのか

を知ることができます。

例えば、「シェア3位からさらに上げていく為に、開発費用をどこよりも出している」というようなメッセージがあったとすれば、「開発費を惜しまない点」がそこの企業にしかないOnlyポイントになりますよね。

このように社長のメッセージにはヒントが多く含まれています。

また経営計画の部分では、「企業の成長に合わせてどのように事業を展開していくか」を知ることができます。

会社の成長と自身の成長を重ね合わせて、「将来〜ことを実現していきたい!」と言うことができれば、その企業でしかできない(Only)説明にすることができるでしょう。

企業研究4 口コミサイトから情報収集する

さて次は口コミサイトから企業の特徴を分析するという方法もあります。

一般的には、

  • OpenWork
  • キャリコネ
  • 転職会議

というサイトから、企業で実際に働いていた人が書いたリアルな口コミを聞くことができます。

基本的に会社を退職する人が書いているものなので、悪い口コミもあったりしますが、逆にそれが企業研究・企業分析に使えたりします。

例を挙げてみましょう。

「自ら考えて自分の意見を言わなきゃいけない社風だったけど、それが合わなかったから辞めました」

という口コミが書いてあったとします。そしたら裏を返せば、

「自分の意見が通りやすい社風」「自分で考えて、働いていける職場」

ということになりますよね。

このように、リアルな口コミから情報を集めて、これをそのまま志望動機に入れ込むこともできるわけです。

特に「社風」という観点で口コミを確認してみると、企業のリアルな部分の情報が分かるかもしれません。

企業研究5 社員・OBに聞く  

最後は社員・知っているOBに会社について聞いてみることです。会社や業界についての特徴、知識、ルールなど、そこで働いている人しか知りえない情報を聞くことができたら良いでしょう。

手間のかかる作業ではありますが、口コミサイトよりも信憑性があって、成果もあります。

具体的には、

  • 応募企業の業界内での順位
  • 売上を上げる為に特別に取り組んでいること
  • 自分の経歴が活かせるかどうか

とかを聞いておくと良いですね。もし知り合いやアポイントを取れる方がいるのならば、情報を聞き出せるか行動してみると良いでしょう。

まとめ

内容は以上になります。企業研究によって応募企業の理解を深め、面接の話のネタにすると共に、「志望動機」にも折り込んでいけるような調べ方を心掛けましょう。

志望動機の作り方に関しては、8/22日に更新予定です。

それでは。