第二新卒が利用すべき転職エージェントサイト11選!転職を乗り切るコツとは

一般転職

転職エージェントは、第二新卒でも上手く活用できるのか疑問に思う方もいるでしょう。転職エージェントを使用すれば、求人票だけではわからない情報が得られたり、書類選考や面接の通過率が高まったりします。

メリットも多くあるため、こちらの記事を参考にして自分に合う転職エージェントを活用してください。

転職エージェントの仕組みとは?

転職エージェントとは、人材を募集している企業と転職希望者をマッチングするサービスのことです。

求人を検討している企業にどのような人材を欲しているかをヒアリングし、その人材にマッチした転職希望者に求人情報を紹介します。

そうすることで転職希望者の転職活動を手助けするとともに、採用側の企業が求めている人材をふるいにかけて紹介し、企業の負担を軽減しています。

転職エージェントの種類

転職エージェントは、「総合型」と「特化型」の二種類に分けられます。総合型と特化型でそれぞれメリット・デメリットが異なりますので、わかりやすくご紹介します。

自分に合った転職エージェント選びの参考にしてみてください。

特化型のエージェントが持つ特徴

特化型エージェントは、その業界・職種の専門知識を持ったコンサルタントにサポートしてもらえることに加え、業界のトレンドや動向など、詳しい情報を入手できる特徴があります。

特化型エージェントは、転職したい業界・職種が定まっている人やある業界の詳細な情報や企業の深い情報を求めている人におすすめです。

総合型エージェントが持つ特徴

総合型エージェントの特徴は、対応している業界が広く、求人案件数が多いことが挙げられます。

幅広く業種・職種をカバーしていることに加え、都市部だけでなく地方の求人案件までカバーしているので転職希望者の要望に合った企業を紹介してくれます。
総合型エージェントは、異業種への転職を考えている方や、いろいろな業界・職種の情報を確認して比べたい人、転職を決めているけどどの業界・職種に就くか考え中の人におすすめです。

第二新卒が転職エージェントを使うメリット5つ

転職活動といえば、求人情報を集めることから始まり、履歴書作成やスケジュール調整、面接など、膨大な作業を一人で行わなければなりません。

しかし、転職エージェントを利用することで、一人で行わなければならない作業量が激減するだけでなく、プロのアドバイザーにサポートを受けながら転職活動を行うことができます。

それでは、転職エージェントを利用することで得られるメリットを5つ紹介していきます。

  • 無料で利用できる
  • 転職の理由が明確になる
  • 求人票だけではわからない情報が得られる
  • 非公開の大手企業案件に出会える
  • 書類選考や面接の通過率が高まる

1:無料で利用できる

転職エージェントは、求人の紹介やキャリア相談、面接対策など、アドバイザーが様々なサポートを行ってくれますが、転職希望者はそれらを無料で利用することができます。

というのも、転職エージェントは転職希望者から報酬を得るのではなく、採用が決まった会社から報酬を得るというビジネスモデルだからです。

2:転職の理由が明確になる

転職エージェントを利用すると、アドバイザーと話し合いながら転職活動を進めていくことになります。

プロのアドバイザーにキャリア相談を重ねていくことで、客観的なアドバイスをもらうことができ、転職の理由が明確になります。

そうすることで、これからの転職先の探し方も見えてくることでしょう。

3:求人票だけではわからない情報が得られる

転職アドバイザーは、特定の業界・職種に精通していることが多いです。

また、転職エージェントによっては、求人票を見ただけでは読み取れない社内の雰囲気や企業の特徴などのリアルな情報を持っている場合もあります。

転職活動時に求人票だけではわからない情報まで入手することで、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

4:非公開の大手企業案件に出会える

転職エージェントでは、一般に公開されていない非公開求人を取り扱っている場合もあります。

非公開求人というのは、他社に情報を伏せつつ、事業のスタッフを採用したいという理由や、条件に合致する人が現れた場合のみ採用したいなどの理由から、一般には公開されておらず転職エージェントのみが取り扱っている求人です。
自分一人で転職活動を行う場合には見つけられなかった、より自分に合った大手企業の求人に出会える可能性は大いにあります。

5:書類選考や面接の通過率が高まる

プロのアドバイザーが、応募企業の面接傾向や、応募者にどのようなことを求めているのか把握したうえで面接練習を行ってくれます。

面接を通過するためのポイントを押さえて指導してもらえるので、面接を通過する可能性がグッと上がるでしょう。

第二新卒が利用すべきおすすめの転職エージェントサイト11選

転職エージェントといっても、それぞれ特徴が異なります。

幅広い業界・職種を扱っている、特定の業界に強い、特定の年齢層の転職活動サポートを得意としている、など強みは様々です。

そのほか、フリーター向けや第二新卒向けの転職エージェントなどもあります。それだけでなく、エージェントによって転職をサポートしてくれるアドバイザーの質もそれぞれ異なります。

ここでは、第二新卒向けの転職エージェントを11種類ご紹介します。

サービス名総求人数エリア特徴得意分野
マイナビエージェント約50,000件全国20代に信頼されている転職エージェント営業やIT・Web、⾦融など、幅広い業界に強い
マイナビジョブ20’s約2,300件東京+神奈川+名古屋+大阪+兵庫20代専門転職支援サービス20代・第二新卒・既卒
リクルートエージェント約300,000件全国好条件転職、 幅広い層に対応IT/メーカー・営業/事務
doda約100,000件全国求人紹介量の多さ幅広い業界をカバーしている
ハタラクティブ約2,300件首都圏+愛知+大阪+福岡就活アドバイザーが1人1人対応してくれる初めての就職、未経験業界への転職
就職Shop約8,000件首都圏+大阪+京都+兵庫選考での書類選考は必要なし若者の就職・転職活動をサポート
reフレッシュ転職約3,000件(公開求人数)関東経験やスキルが浅い人や前職を短い期間で退職している人の転職実績も豊富第二新卒の転職支援
type約15,000件東京・神奈川・千葉・埼玉大手優良企業の転職情報も多数ありIT・Web系 、営業職 、企画、管理系
パソナキャリア約50,000件全国他社にはないマッチング力、サポート体制ソフトウェア、通信系
キャリトレ約100,000件全国20代向けの求人を多く保有している若者向けの転職サイト「20代向け」の求人
UZUZ約400件(公開求人数)東京・横浜・大阪1人に対して他社の10倍の時間をかけてじっくり支援第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど、20代の就職支援

1:マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代から信頼されているエージェントエージェントです。

取り扱っている企業の業界・職種は多岐にわたり、サポートしてくれるキャリアアドバイザーは業界で培ったノウハウを元に転職をサポートしてくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、企業へ営業を行うリクルーティングアドバイザーが求人票からでは読み取れない社内の雰囲気や様子をリサーチしているため、よりリアルな情報が入手できるという特徴もあります。

企業のリアルな情報を知りたい人におすすめの転職エージェントです。

2:マイナビジョブ20’s

2:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒向けのエージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが、経歴や希望などからマッチする企業を紹介してくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、求人情報も20代の若手社員を欲している企業だけなので、ミスマッチを防げるという特徴もあります。

20代の転職市場を熟知したアドバイザーのサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。

3:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界でも多くの非公開求人数、実績豊富なアドバイザー、充実した転職サポートを有するエージェントです。

求人情報は、業界・職種は多岐にわたり、業界に精通した経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、内定後も年収交渉や入社日調整、退社のための手続きのアドバイスをもらうことができるという特徴もあります。

豊富な求人から、自分に合うものを選びたい人におすすめの転職エージェントです。

4:doda

doda

dodaは、非公開求人を含む約10万件の求人から、専門スタッフが転職希望者の経歴・希望をヒアリングし、マッチする企業を紹介してくれエージェントです。

カウンセリングから転職先決定まで、専任のキャリアアドバイザーや多岐にわたる業界・職種の各専門スタッフがプロの視点でサポートしてくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、dodaの拠点は、東京や名古屋、大阪、福岡、横浜など全国12カ所にあり、各拠点ならではの動向や求人情報を収集し、幅広くエリアをカバーしてくれるという特徴もあります。

〜な人におすすめの転職エージェントです。

5:ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代のフリーター、既卒、第二新卒向けのエージェントです。

未経験に特化したサポートが魅力で、転職すべきタイミングやどんな仕事に適性があるのか、様々な選考対策など、未経験でも安心してサポートを受けることができる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、大企業への転職実績も豊富という特徴もあります。

20代や、第二新卒の方におすすめの転職エージェントです。

6:就職Shop

就職shop

就職Shopは、株式会社リクルートが運営する対面型の転職支援サービスです。

企業に直接訪問をし、労働環境や職場の雰囲気を確認、取材して求人情報を紹介しているので、生の情報を聞くことができる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、利用者は延べ10万人を超え、9割が20代という特徴もあります。

既卒や第二新卒、フリーターなど未経験者におすすめの転職エージェントです。

7:reフレッシュ転職

reフレッシュ転職

reフレッシュ転職は、20代・第二新卒の転職実績が豊富なエージェントです。

保有求人は3,000件以上で、未経験歓迎、学歴不問の求人を保有しており、経歴に関係なく転職にチャレンジすることが可能という点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、履歴書・職務履歴書の作成から面接対策までしっかりサポートを受けることができるという特徴もあります。

20代でキャリアの相談をしたい方におすすめの転職エージェントです。

8:type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、ITエンジニアやWebデザイナー、プログラマー、営業職、企画職、ものづくりの求人に強い転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが経歴やスキルについてカウンセリングし、これからのキャリアプランニングや転職のタイミングについて相談に乗ってくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、内定後も、要望によって入社日や年収などの交渉をキャリアアドバイザーが代行してくれるという特徴もあります。

丁寧なサポートをしてほしい人におすすめの転職エージェントです。

9:パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、「他社にないマッチング力」と「サポート体制」に強みを持っているエージェントです。

求人件数は非公開求人含み50,000件以上を誇り、取引実績企業は16,000社にも上り、25万人分の転職ノウハウという膨大な数のデータベースから、転職希望者をサポートしてくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、コンサルティング力向上のために、複数の人材紹介会社が参加するコンテストに参加するなど、転職希望者をしっかりサポートするためのスキルアップも積極的に行っているという特徴もあります。

幅広く、質の高い求人を探している人におすすめの転職エージェントです。

10:キャリトレ

キャリトレ

キャリトレは、20代の若手優秀層に強い採用サービスです。

1タップで気軽に企業にアピールできるため、ちょっとした隙間時間を転職活動にあてることができる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、マッチしたらすぐに直接企業とやり取りすることが可能という特徴もあります。

優良ベンチャーから大企業まで多数登録していますので、挑戦したい20代におすすめの転職エージェントです。

11:UZUZ

UZUZ

UZUZは、20代の新卒、第二新卒、既卒、フリーター向けのオーダーメイド型の就業サポートを展開している転職サービスです。

人それぞれに合わせたオーダーメイド型の就業サポートを実施することで、その人にマッチする企業を紹介してくれる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、就職内定率86%、入社後定着率96.8%という高い数値を誇っているという特徴もあります。

個人に合わせたオーダーメイド型の就業サポートを受けてみたいという人におすすめの転職エージェントです。

第二新卒が転職エージェント以外に利用するべき転職情報アプリ・サイト3選

転職をしようと決意すると、学校に通いながらや働きながら転職活動をするための時間を確保する必要があります。そのような場合に役立つのが、転職アプリです。

アプリやサイトを使えば、ちょっとした空き時間や外出先でも転職活動を行うことができますし、使い方も簡単です。

今回は、第二新卒の人にぜひ利用していただきたい転職アプリを3つご紹介します。

サービス名総求人数エリア特徴得意分野
転職会議約228,000件全国現役で働く人や元社員の方がその企業についての口コミを投稿し、転職者はその口コミを閲覧することができるサイト口コミ数が他と比べて多い、豊富な求人情報数
OpenWork約90,000件全国実際に働いていた経験のある社員・元社員の声を共有している求人サイトには書かれていない企業の情報が分かる
ミイダス非公開全国自分の強みやストレス耐性などを診断できる「ミイダス適正チェック」を無料で利用することが可能自身の市場価値に見合った想定オファー年収が分かる

1:転職会議

転職会議

転職会議は、現社員、元社員が年収や評判などの会社情報を口コミとして投稿するアプリです。

企業のリアルな内情を知ることができる点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、アプリですので、働きながら隙間時間を利用して気になる会社をチェックすることができるという特徴もあります。

企業のリアルな情報を多く集めたいという人におすすめの転職情報アプリです。

2:OpenWork

openwork

OpenWorkは、実際に働いていた経験のある社員・元社員の声を共有しており、社員口コミ約1,150万件、求人数約9万件、登録ユーザー約400万人を誇る転職情報アプリです。

投稿される口コミ情報の健全性を保つために、500文字以上の回答、コピー&ペースト機能を制限するなどの仕組みを採用している点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、「社員クチコミ」、「評価スコア」で良い会社の基準を提示できるという特徴もあります。

信頼のできる口コミ情報を求めている人におすすめの転職情報アプリです。

3:ミイダス

ミイダス

ミイダスは、経歴やスキルを入力すると、自分の市場価値を知ることができ、企業からオファーをもらうことができる転職サービスです。

書類選考が一切なく、送られてくるオファーはすべて面接確約・年収提示のオファーのみという点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、200万人の年収データと、7万人の転職実績が公開されているだけでなく、自分の強みやストレス耐性などを診断できる「ミイダス適正チェック」を無料で利用することができるという特徴もあります。

すべてスマートフォンで完結するため、働いていて忙しい人におすすめの転職エージェントです。

第二新卒の転職エージェント利用ステップ3つ

ここからは、転職エージェントを利用する際の流れについてご紹介します。

事前にサービス利用の流れを把握し、スムーズに転職活動を開始できるよう事前準備をしっかり行いましょう。
  • 複数の転職エージェントに登録する
  • アドバイザーと実際に話をして相性を確認する
  • アドバイザーを絞り込む

1:複数の転職エージェントに登録する

すでに紹介している通り、転職エージェントごとに得意分野や提供しているサービスが異なるので、複数の転職エージェントを利用することをおすすめします。

また、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性もあるので、複数登録することで、自分の性格と合ったキャリアアドバイザーと出会える可能性が高まります。

2:アドバイザーと実際に話をして相性を確認する

担当してくれるアドバイザーは、転職活動全般のサポートをしてくれる存在です。長い付き合いになることもありますので、相性を確認することは重要です。

実際に話してみて、相性がいいのかどうか、親身になってサポートしてくれるかを判断しましょう。

3:アドバイザーを絞り込む

転職活動に正解はありませんので、複数のキャリアアドバイザーにアドバイスしてもらっていると異なるアドバイスを受けることがあります。複数のアドバイスを受けていると情報量が増え、どうしていいかわからなくなってしまいます。

このため、相性のいいアドバイザーに絞り込むことをおすすめします。

良い転職アドバイザーを選ぶ際には、複数の転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーを比べてみるといいでしょう。

第二新卒が転職を乗り切るためのコツ6つ

転職活動を開始するにあたって、押さえておくべきこと6つをご紹介します。

転職活動をスムーズに進め、理想とする職場に入社するために、6つのコツをしっかり把握しましょう。
  • 業務内容・志望動機・キャリアプランにズレを作らない
  • ポジティブに退職理由を伝えられるようにする
  • 今の職場を辞めるのは転職先が決まってからにする
  • エージェントからの提案は自分の希望と合致するか確かめる
  • アドバイザーと相性が合わないときは早めに見切る
  • メールや電話をもらったらすぐに返事する

1:業務内容・志望動機・キャリアプランにズレを作らない

キャリアプランや志望動機にズレがあると、アドバイザーも今後のキャリアについてどのようなアドバイスをすればいいか困ってしまいます。

また、これらは面接の際に聞かれることが多いので、明確に答えることができれば好印象を与えることができます。

仕事における長期的な展望、どのようにしてビジネスパーソンとしての価値を高めていきたいかを明確にしましょう。
これが答えられるかあいまいな返答になってしまうかで与える印象は大きく変わるため、事前のしっかりとした準備が必要です。

2:ポジティブに退職理由を伝えられるようにする

面接で「前職の退職理由を教えてください」というのは定番の質問です。この質問に対し、会社への不満など、ネガティブな退職理由を話してしまうと印象を悪くする恐れがあります。

ポジティブな退職理由を伝えることで、仕事に対する考え方や責任感があること、長く続けてくれそう、といった印象を与えることができますので、面接前にしっかり退職理由を伝えられるようにしましょう。

3:今の職場を辞めるのは転職先が決まってからにする

転職先が決まっていない状態で職場を辞めてしまうと、収入が途絶えてしまうことに加え、職がない状態が続いて生活に対する不安やストレスを感じてしまうなど、転職活動をするうえでのマイナス要因になる可能性があります。

また、仕事を続けながら転職先を探すことで、退職に伴う税金等の手続きを自分で行う必要もなくなります。

妥協せずに転職先を探すためにも、仕事を続けながら転職活動を行う方がいいでしょう。

4:エージェントからの提案は自分の希望と合致するか確かめる

転職活動のアドバイスをもらう際、自分の希望と異なる求人を紹介されることもあります。そのときはしっかり自分の意見を伝えるようにしましょう。

自分の考えや意見を伝えれば、アドバイザーがそれを踏まえて今後の転職活動をサポートしてくれます。
そうすることで、お互いの齟齬の解消につながり、自分の希望とする求人を紹介してくれる精度も上がるでしょう。

5:アドバイザーと相性が合わないときは早めに見切る

転職活動をするうえで、アドバイザーとの相性はとても重要です。

話してみて波長が合わないと感じたり、自分の意見を聞かずに求人を紹介されたり、メール・電話がしつこい・つながらなかったりする場合もあるでしょう。

自身の転職活動の時間を無駄にしないためにも、不満や不安を感じた場合は早めに見切ることをおすすめします。
担当を変えられないか問い合わせてみることや、ほかの転職エージェントを利用してアドバイザーを比較することで、自分に合ったアドバイザーを見つけましょう。

6:メールや電話をもらったらすぐに返事する

メールや電話など、連絡を受け取ったら、できるだけ早く返信するのがビジネスマナーの基本です。

早く返信したら必ず評価が上がるというわけではありませんが、できていないと企業にも悪い印象を与えてしまう可能性があるため、注意しましょう。
また、早く返信するだけでなく、簡潔で要点が伝わるような内容を心掛けましょう。

第二新卒に強い転職エージェントを使おう

本記事では、転職エージェントの特徴と併せて、第二新卒が利用すべき転職エージェントや転職アプリについて紹介しました。

転職エージェントは無料で誰でも利用できるため、ぜひ活用しましょう。

また、転職活動を乗り切るための6つのコツについても紹介しました。

転職活動を始めようと思っている方や、転職に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。