doda転職エージェントの特徴|利用に向いているおすすめな人の特徴も紹介

一般転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

数ある転職サイトのなかからdoda転職エージェントについて紹介しています。このページでは、私の転職エージェントとしての経験と徹底的なリサーチから、あなたが転職エージェントを活用して、転職を成功させるための知識を以下の流れでご紹介します。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

doda転職エージェントの基本情報

doda

doda転職エージェントとは、転職を考えている人と企業をいろいろな方法でマッチングさせるサービスです。

登録することで、本人の要望に合ったさまざまな求人が担当者から紹介され、その中に応募してみたい求人があった場合、応募や企業とのやり取りや情報の交換を代行してくれるなど、就職活動をしっかりサポートしてくれます。

doda転職エージェントと他大手転職エージェントとの比較

doda転職エージェントは転職率も良く、登録者数も年々増加傾向にある転職エージェントです。

他の大手転職エージェントと比較することで、doda転職エージェントの特徴がハッキリ分かり、サービスの魅力をより感じられるでしょう。

この記事では、doda転職エージェントと他の大手転職エージェントを比較して、その違いを紹介します。

マイナビ転職

マイナビ転職

doda転職エージェントとマイナビ転職エージェントの求人数では、doda転職エージェントの方が多くなっています。

おすすめの対象世帯で見た場合、doda転職エージェントは全世帯、マイナビ転職エージェントでは20代がおすすめの年代になります。

マイナビ転職エージェンよりもdoda転職エージェントの方が求人数が多く、対象世代が広いことから、それだけ沢山の企業から求人紹介を任されているということが言えるでしょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

求人数で比べてみると、リクルートエージェントの方が求人数は多くなります。

なお、おすすめの対象世代は、どちらとも全世帯対象になります。

上記のように単純に求人数だけで比べると、リクルートエージェントの方が上に感じられますが、doda転職エージェントは都市部の求人に強いということが挙げられます。

さらに、アドバイザーが求人情報を一定に絞り込んで紹介してくれるという点も、doda転職エージェントの魅力です。

パソナ

パソナキャリア

doda転職エージェントとパソナの求人数を比べると、doda転職エージェンの方が求人数は多いと言えます。

また、おすすめの対象世代については、doda転職エージェントが全世帯であるのに対し、パソナは30代になっています。

求人数では、パソナよりdoda転職エージェントが上ですが、パソナは女性とミドル世代の転職に強みがあるのが特徴です。

エン転職

エン転職

doda転職エージェントとエン転職を求人数で比較すると、doda転職エージェントが12.4万件(2021年7月時点)で、エン転職は3682件であることから(2020年4月末時点)、求人数だけでみるとその差は圧倒的と言えます。

しかし、エン転職も都市部をメインに約10,000社との取引実績を持っており、独自の求人表示の仕組みを採用するなど、サポートの充実をはかっています。

doda転職エージェントの9つの特徴

ここでは、doda転職エージェントの具体的な特徴や魅力について、利用者からの評判や口コミも踏まえて、9つ紹介します。

doda転職エージェントには具体的にどのような特徴や魅力があるかということを知れば、より登録し、活用したいという意欲が涌くことでしょう。

1:長い運営歴がある

dodaは元々転職情報雑誌です。長い運営歴があるため、転職者本人の望んだ転職を可能にするためのしっかりとしたノウハウを持つことから、利用者の信頼がとても高いという特徴があります。

2:エージェントと転職サイトが一緒になっている

転職サイトと転職エージェントとでは、それぞれ違った特徴があります。転職サイトでは、企業や求人検索において、その後のやりとりは自分で行う必要があります。

それに対し、転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが企業へ応募し、面接などの日程調整から条件の交渉までを行ってくれて、本人の相談にもしっかり乗ってくれます。

doda転職エージェントは、この2つの機能が一緒になっているため、異なる2つのサービスを同時に利用することでより広範囲な視野を持って転職活動をすることができます。

3:アドバイザーが求人を絞り込んで紹介してくれる

doda転職エージェントには豊富な求人情報があります。これだけの求人情報から、しっかりと研修を受けたキャリアアドバイザーが、その人に合った求人情報をしっかりと絞って紹介してくれます。

そのため、自分一人で求人情報を探すよりも効率良く、無駄な時間をかけずに自分に合った求人に応募することができます。

4:手厚いサポートもある

doda転職エージェントには、転職のノウハウを活かした丁寧で手厚いサポートが充実しています。

今まで転職したことがなく、どうすればよいのか全く分からない転職初心者の方でも、担当のエージェントが自己分析ツールなどを使って、転職活動の効率の良い進め方を分かり易く教えてくれます。

また、エージェントサービスの他にも、転職タイプ診断・人気企業300の合格診断・自己PR発掘診断・年収査定などのツールもとても充実している点も魅力になっています。

もちろん、それらのツールの使い方もしっかり教えてもらえるため、安心して任せられるでしょう。

5:求人数は業界の中でも多めである

doda転職エージェントでは、公開されている求人情報だけでも約60,000件あります。さらに、「非公開求人」という一般的にはほとんど公開されない求人も含めると、全体で約10万件近くあります。

この求人数は、業界の中でも多めであり、当然求人の数が多ければ多いほど、自分の希望する企業の求人に出会える確率が高くなります。

6:都市部の求人に強みがある

doda転職エージェントの特徴のひとつとして、都市部の求人に強みがあるというものがあります。

その点からも、現在転職活動を考えていて都市部での求人を探している方には、都市部の求人にもしっかりと対応しているという点でおすすめです。

7:サイト機能が充実している

doda転職エージェントには、企業から直接オファーを受け取れる「スカウトサービス」など、サイト機能がとても充実しています。

スカウトサービスは匿名で行えるため、在職中でも安心して利用できます。

そして、在職中でなかなか時間が取れない方でも、スマホを使って簡単にできるため、効率的に時間を使って転職活動をすることが可能になります。

他にも、dodaでの業種別・職種別の専門サイトなどもあり、充実したサイト機能のサービスを感じることができるでしょう。

8:転職フェアを開催している

doda転職エージェントでは、定期的に来場者数・出展企業数が豊富な転職フェアを開催しています。

転職フェアでは、自分で行きたいイベントを選ぶことができ、東京での開催では3日間で300社以上出展することから、一日だけでも非常に多くの企業と接触することができます。

また、それぞれの企業に用意されたブースでは、企業の人事担当者がいろいろな質問に答えてくれたり、相談に乗ってくれたりするため、転職フェアに参加することで、より多くの情報を得られます。

9:doda転職エージェントと他大手転職エージェントとの比較

他大手転職エージェントとdoda転職エージェントを比較した際、doda転職エージェントには以下のようなメリットがあります。

まず、転職サイトと転職エージェントの2つの面があるという点ですが、エージェント利用をした場合には入社後にフォローアップというサービスが受けられます。

また、スカウトの機能があり、dodaでの業種別・職種別の専門サイトも充実していて、doda独自の転職イベントなどが行われている点も大きなメリットと言えるでしょう。

これらのメリットがdoda転職エージェントの他大手転職エージェントとの大きな違いとなっていて、とても魅力的な転職エージェントであると言えるでしょう。

doda転職エージェントの利用に向いている人の特徴4つ

ここでは、doda転職エージェントの利用に向いている人の特徴4つを紹介します。

doda転職エージェントの特徴を知ることで、どんな人が向いているかということが分かってきます。

そして、doda転職エージェントに向いている人の特徴を知ることで、自分に合っているかを確認できるでしょう。

自分の特徴と照らし合わせ、就職活動に役立てましょう。

1:第二新卒である人

転職活動において「第二新卒」は需要が高いと言われていますが、「第二新卒」とは、どのような意味でしょうか。

「第二新卒」という言葉にはハッキリとした法的な定義はなく、一般的には、新卒で入社した人で3年未満の求職者であると言われています。

端的に言えば、完全な新卒というわけはなく、社会経験が少しある新卒者と社会人の中間の人というような意味になります。

そして、そのような第二新卒者がdoda転職エージェントに向いていると言えます。

2:女性の方

doda転職エージェントには関西の優良企業の求人が特に多く、優良中堅企業や関西の上場企業の信頼が厚く、支持されているという特徴もあり、事務系の仕事の求人も多く集まっています。

そのため、事務職を希望している女性などに向いていると言えるでしょう。

3:20代・30代である人

dodaエージェントサービスは、IT業界の企業による求人が多いため、20代・30代の人に向いています。

これは、求人の傾向として、未経験の人よりも、20代・30代の人の経験者を求めている企業が多いというのも理由になっています。

4:IT・Web業界を目指している人

Web・インターネット業界の市場規模は年を追うごとに大きくなっていて、売上高は2兆 6,897億円(2018年)と、前年度比は5.0%増になっています。

このような数字からも分かるように、IT・Web業界の企業による求人の需要も増えてきているため、IT・Web業界を目指している人に向いていると言えます。

出典:Web・インターネット業界とは?転職に役立つ職種や仕事内容、IT業界との違いを解説 |転職ならdodaエンジニア IT|パーソルキャリア株式会社

doda転職エージェントの活用方法

doda転職エージェントの活用方法としておすすめなのは、他の転職エージェントとあわせて登録することです。

複数登録することによって、それぞれのサイトのメリットの部分を効率よく利用することができます。

doda転職エージェントの6つの活用方法

doda転職エージェントを利用して効率よく自分の望んだ企業に出会えるように、スムーズに転職活動をするための活用方法を6つ紹介します。

転職活動で、これからdoda転職エージェントを利用しようと考えている方には、ぜひ参考にしてください。

1:良い転職先が見つかり次第転職したいことを伝える

doda転職エージェントに登録後は担当者と連絡を取り合うことになりますが、真っ先に伝えることは、「良い転職先が見つかり次第、転職したい」ということです。

そのように伝えることで、ある程度時間をかけて転職活動をすることになり、担当者からも、しっかりと自分の希望に合った企業の求人を紹介してもらえるでしょう。

2:希望条件をまとめてからカウンセリングを行う

希望条件をまとめてからカウンセリングを行うことで、自分の希望条件が絞られ、より希望条件に合った企業の求人を紹介してもらえます。

しかし、希望条件がその時々で変わるような姿勢では、条件イメージが分散されてしまいやすいため、担当者の人に伝える前にしっかりと希望条件をまとめておくことが重要です。

3:自分で推薦書を確認する

担当者を通して求人募集に応募すると、担当者が相手企業に推薦状を書いてくれます。

この推薦状はとても重要なもので、この推薦状があるかないかで、選考に通るかが決まるといっても過言ではありません。

そのことを踏まえ、企業の求人に応募するときは、必ず担当者から企業への推薦状を書いてもらうことを確認しましょう。

4:面接の日程を近づけすぎないようにする

面接の日程は、できるだけ近すぎないように設定しましょう。れは、企業によっては一次面接を受けた後、すぐに二次面接が入る場合があるためです。

二次面接の日に他の会社の面接が入っていると、日程の調整がうまくいかず、場合によっては、どちらかをキャンセルせざるを得ないことにもなりかねません。

そのようなことを防ぐため、面接日程の設定には余裕を持たせましょう。

5:担当者と合わないと思ったらすぐに変更する

doda転職エージェントに登録すると、職種、エリア別の動向、業界などに精通したキャリアアドバイザーと呼ばれる専任の担当者がつき、転職活動を終始サポートしてくれます。

もちろん、どの担当者も優秀ではありますが、人間同士の関係で成り立っている以上、相性というものがあります。

もし自分についた担当者が合わないと感じた場合は、doda転職エージェントにそのことを伝え、担当者を変更してもらうようにしましょう。

6:他のエージェントと併用して利用する

doda転職エージェント以外の他のエージェントも、それぞれ違う特色があるため、複数登録することをおすすめします。

その上で、それぞれの特色にあった利用の仕方をしながら、よりよい結果に繋げましょう。

doda転職エージェントの5つの利用ステップ

doda転職エージェントの5つの利用ステップを事前に知ることで、登録した後の利用ステップをよりスムーズに進めていくことができます。

ここからは、登録した後の5つのステップをマニュアル的に紹介しますので、doda転職エージェントへの登録を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1:会員登録を行う

はじめに、doda転職エージェントに会員登録します。すべてのステップはここから始まります。転職活動の活動期間はおおよそ平均して2~3カ月かかる場合が一般的です。

「必ず自分の希望する企業に就職できる」ということを信じて活動することが大切です。

出典:転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート |転職ならdoda(デューダ)|パーソルキャリア株式会社

2:担当者との面談

会員登録した後は、担当者との面談であるキャリアカウンセリング の予約をします。

その後、担当のキャリアアドバイザーに、転職理由、今までの経歴、条件(残業時間数なども含めて)や希望を伝えるなどのキャリアカウンセリングをします。

3:求人紹介から応募までを行う

担当者との面談であるキャリアカウンセリングを終えると、次のステップで、担当者から自分のもっているスキル・経験・志向性をデータベースとしてセレクトされた求人を紹介されます。

それらの求人から自分が受けたいと思う企業に応募・申し込みします。

4:面接対策の実施

求人に応募すると、書類選考はだいたい1~2週間かかり、面接に関してはその企業ごとに1~3回行われることが多いでしょう。

そして、選考期間や面接の合間期間を使って、本人の希望に応じてキャリアアドバイザーと面接対策をすることができます。

この面接対策はとても重要になるため、できるだけ対策することをおすすめします。

5:面接に挑む

そして、いよいよ面接を受ける最終ステップになります。

最初は当然緊張するでしょうが、キャリアアドバイザーとの対策をしっかりすれば、自分の実力を出し切れるでしょう。

万が一望まない結果になったとしても、決まるまでキャリアアドバイザーからのサポートを受けられます。

doda転職エージェントを利用するときの5つの注意点

他の大手エージェントサービスでも共通していることですが、「利用にあたって注意すること」を事前に知っておくことも重要です。
サイト内のよくある質問などにも書かれているため、しっかりと確認しておきましょう。

ここでは、doda転職エージェントを利用するときの5つの注意事項を紹介していきます。

1:希望条件と違うスカウトメールに注意する

基本的には、自分の希望する条件にあった求人を紹介されますが、時には希望条件と違うスカウトメールがくることがあるため、そのようなメールには注意してください。

もちろん、そのメールに対する受け止め方は、個人で多少なりとも違うでしょうが、あまりにもそのようなメールがしつこく届く場合や「怖い」と感じた場合は、担当者に直接電話をするかメールなどで相談するとよいでしょう。

2:未経験者向けの求人が少なめであることに注意する

doda転職エージェントの求人の傾向として、他の大手転職エージェントと比べると未経験者向けの求人が少な目であると言えます。

そのため、未経験の求人をメインで探そうとしている方は、注意が必要になります。

3:個人担当と企業担当との意志疎通が難しい場合に注意する

doda転職エージェントでは、企業担当と個人担当が異なる「片面型」を採用しています。

この「片面型」のメリットは、たくさんの転職者をしっかりとサポートできるという点ですが、その反面、個人担当と企業担当との意志疎通が難しい場合もあるため、注意が必要です。

4:応募に対する押し売りに注意する

doda転職エージェントでは、キャリアアドバイザーによって多少サポートに差があることもあり、登録者が希望していない条件の求人を勧めてくるという、いわゆる「ごり押し」をされたというような事例もあります。

応募に対する押し売りには、注意することが必要です。

5:求人の質を確認する

担当のキャリアアドバイザーから紹介される求人の質に、バラつきが見られることもあるため、求人を紹介されたときは必ず求人の質を確認することが重要です。

前々職で経験した職種の情報が紹介される求人に影響しているのも、求人のバラつきの理由のひとつになります。

doda転職エージェントを退会したいときの方法

ここでは、万が一登録した後に、どうしても自分に合わないと感じたときや、doda転職エージェントを解約・退会したいときの方法、すぐ退職できるのかなども、必要になったときの対処法を紹介します。問い合わせるよりも、予め知っておくことも必要です。

簡単に退会(登録解除)の手順を紹介します。

「PCの場合」
1.会員専用ページにログインします。

2.「登録情報設定」ページの一番下にある「退会申請」ボタンをクリックします。

3.「退会する」ボタンをクリックします。

「アプリ・スマートフォンの場合」

1.会員専用ページにログインします。

2.右上「メニュー」をタップします。

3.メニュー内「登録情報設定」をタップします。

4.ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」ボタンをタップします。

5.最後に「dodaを退会する」ボタンをタップします。

以上が退会(登録解除)の手順になります。

doda転職エージェントで年収を診断する方法

doda転職エージェントで年収を診断する方法を紹介します。

年収の診断は、自身のビジネス設計をするにあたっても重要です。

まず、年収を診断するには、doda転職エージェントへの登録が必要です。

登録後に自分の情報を入力すると、doda転職エージェントの大量のデータと複雑な条件から、複数の過程が立てられて、約3分で予測結果が導き出されます。

doda転職エージェントを活用して転職活動を進めよう

本記事では、doda転職エージェントについて、その特徴を紹介してきました。この転職エージェントを上手に活用することで、自分の希望に合った企業に出会えるでしょう。

本記事で紹介した、doda転職エージェントの特徴・活用方法・利用にあたっての注意点など参考にし、doda転職エージェントを活用して、効率のよい転職活動を進めていきましょう。