
- ハローワークの求職活動実績が足りない
- ハローワークの求職活動実績ってどうやったら作れるの?
- ハローワークの求職活動実績を簡単に生み出す裏ワザについて知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、即日で実績を作る方法について知ることができますよ。

転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。
また、転職・就職活動中でも隙間時間で働ける副業もおすすめです。
プログラミングの副業やエンジニアの副業は初心者でもOK、週1、土日だけOKの副業案件もありますよ。

\20代向けの就職・転職支援サービス/

フリーター・ニート・未経験から正社員を目指すなら『第二新卒エージェントneo』がおすすめ!
『第二新卒エージェントneo』は、第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の方限定の就職・転職支援サービスです。
プロのキャリアアドバイザーが個別の無料就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、求人の紹介、面接対策など就職活動を内定までトータルでサポート。
学歴・職未経歴に自信がない方、初めての社会人デビューの方でも『第二新卒エージェントneo』なら大丈夫!
未経験OKの正社員求人が充実していますよ!
職歴が不安でも安心の「DYM就職」!
![]() |
|
DYM就職は第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い転職・就職支援サービスです。
登録も利用ももちろん無料で行えるだけでなく、経歴に自信がない方でもアピール可能です。
転職サイト・エージェントは複数利用が一般的なので、DYM就職も登録して、自分に合う企業を探し、明るい未来を手に入れましょう!
DYM就職の評判はこちら >> | 無料登録(公式サイト)はこちら >> |
【結論】失業保険の求職活動実績を5分で作る裏ワザ

失業保険の受給に必要な求職活動実績を簡単に作る裏ワザは、インターネット応募を活用することです。
応募した企業の面接を辞退すると実績にならない可能性がありますが、書類選考待ちになるタイミングで応募すればひとまず実績は問題ありません。
インターネットから応募できる求人20代の転職のおすすめを今すぐ探すことができます。

すぐに知りたい人は「求職活動実績が足りない時に当日で実績を作る方法」に行きましょう!
失業保険(雇用保険)とは
失業保険とは、会社を退職した人が次の就職先を経済的に安定した状態で見つけることができるように、一定期間給付金を受給できる制度です。
しかし受給までには一定の猶予があり、求職活動を行っている証明として「求職活動実績」を示さなければなりません。

求職活動実績とは
求職活動実績とは、失業保険を受給する為に必要な「就職活動を行った証明」のことです。
求職活動実績はハローワークで毎月1回ある失業認定日に「失業認定申告書」を提出することで付与されるので、下記に示す用紙を毎月記入し、提出しましょう。

(参考:「ハローワークインターネットサービス」)
初回認定日と2回目以降に必要な求職活動実績の回数

失業保険の受給に必要な求職活動実績の回数は、それぞれの退職方法によって異なります。

会社都合退職で退職した場合
会社都合退職で退職した場合に必要な求職活動実績の回数は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
1回目の認定日(初回認定日) | 1回以上の求職活動実績が必要 |
2回目以降の認定日 | 2回以上の求職活動実績が必要 |
初回認定日までに1回分の実績を見せる必要がありますが、雇用保険の申し込みをして1週間後に行われる「雇用保険説明会」に参加することで、1回分の実績になります。

自己都合退職で退職した場合
自己都合退職で退職した場合に必要な求職活動実績の回数は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
1回目の認定日(初回認定日) | 3回以上の求職活動実績が必要 |
2回目以降の認定日 | 2回以上の求職活動実績が必要 |
自己都合退職で会社を退職した場合は、雇用保険説明会での1回分に加えて、初月に2回分の実績を証明する必要があります。

求職活動実績が足りない時に当日で実績を作る方法

それではいよいよ求職活動実績が足りない時に、簡単に作るたった1つの裏ワザについて紹介していきます。

紙媒体で求人応募すると、手間もかかりますし郵便局に出向くのも時間がかかりますよね。

STEP1. 求人サイトに登録する【5分で完了】

1つ目の作業として、まずは求人サイトに登録するようにしましょう。いずれにしても転職はするわけですから、登録しておく必要がありますよね。
転職における求人サイトは「リクナビNEXT」がおすすめです。
- 求人サイトの中で約30000万件と、最も求人数が多い
- 求人の約85%はリクナビNEXTにしか存在しない
- グッドポイント診断で詳細な自己分析も可能
この3点の理由があり、大手転職サイトだけあってかなり優秀だからです。

STEP2. 自分の希望の会社を2社選んで応募する
次のステップとして、リクナビNEXTの求人から自分の興味のある求人を選択し、2社応募するようにしましょう。

STEP3. 失業認定申告書に記入する
無事応募が完了したら、失業認定申告書に記入していくようにしましょう。

基本的に上記のような形で、応募した企業を書いて「選考結果待ち」と書いておけば問題ありません。

求職活動実績が足りない状態で認定日を迎えるとどうなる?
実績を簡単に作る裏ワザについて紹介しましたが、もし実績が足りない状態で認定日を迎えるとどうなってしまうのでしょうか?

そのため、もし実績が足りなかった!となってしまっても1年以内であれば実績を作ることで受給できるので、金額として損することはありません。
また現在は新型コロナウイルスの影響で給付の日数が60日間延長されています。

ハローワークの求職活動実績の7つの作り方

次に実績作りができる一般的な方法を7つ紹介していきます。
雇用保険受給説明会への参加

意外と見落としがちなので、これは覚えておきましょう。
ハローワークで職業相談をする


「何を話せば良いのか分からない」と悩む方は下記の記事を参考にすると解決できるかもしれません。
こちらの記事では、ハローワークでの求職活動実績についてや相談の内容について解説しています。
ハローワークの講習やセミナーに参加する


これも手軽な方法と言えますので、実践してみると良いでしょう。注意点は下記の記事に纏めてあります。
こちらで、求職活動実績になるセミナーや注意点についても確認してみましょう。
求人へ応募する

簡単なインターネットの手続きで、求職活動実績が応募のみでもOKになります。
求人の検索や応募はハローワークでも可能なので、知識の1つとして覚えておきましょう。
転職エージェントのセミナーを受ける

リクルートエージェントやdodaのような大手エージェントを登録することで受けることが可能です。
転職フェアも求職活動実績になる

1回行くだけで一挙に企業を知ることができて効率が良いので、興味のある方は転職エージェントに登録して参加してみると良いでしょう。
国家試験、検定などの資格受験

これは受験のタイミングもありますし、わざわざ合わせて実績にするのも手間ですよね。
タイミングがたまたま合った時に申告書に書ければOKという感じで、頭の片隅にでも入れておきましょう。
【勘違い多発】求職活動実績に認められないもの3選

求職活動の作り方について述べたので、反対に求職活動と認められないものを3つ紹介します。
求人雑誌やサイトで情報を収集・検索した
1つ目は「求人雑誌やサイトで情報を収集・検索した」場合です。

希望の企業が募集しているか電話で確認した
2つ目は「希望の企業が募集しているか電話で確認した」場合です。

転職エージェントや派遣の会社に登録申請した
3つ目は「転職エージェントや派遣の会社に登録申請した」場合です。
しかし、こちらの行動も求職活動実績になることはありません。

【ハローワーク認定日の持ち物】求職活動実績以外に必要な書類は?

求職活動実績について深く解説してきましたが、ハローワーク認定日の持ち物を知っておかないと、当日あたふたすることになります。

失業認定申告書
失業認定申告書は、求職活動の実績を提出する為の用紙です。

雇用保険受給資格者証
雇用保険受給資格者証はハローワークに向かう時は必ず必要です。

ハローワークカード

ハローワークカードは職業相談に行きたい時に利用します。

印鑑
印鑑は提出した書類を修正する時に利用することがあるので、必ず持参しましょう。
本人確認のできるもの(免許証)
最後に認定日で呼び出された時に本人確認を要求される場合がありますので、顔の見える本人確認書類を持っておくと良いですね。
本気で転職したいなら転職エージェントを活用していこう

転職に工数をかけず、且つ安定して内定を獲得する為には転職エージェントに登録することが最も有効です。
転職に失敗する人の大半が、転職サイト・ハローワークだけを利用して転職活動を進めているので、「絶対に転職成功させたい」方はエージェントを活用することをおすすめします。

【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
大手転職エージェントの「リクルートエージェント」
- 求人数が業界でトップクラス
- 過去の成功実績から、受かる方法が分かる
- 各種セミナーや面接サポートが充実
転職エージェントでは、リクルートエージェントが最もおすすめです。
また履歴書や面接のセミナーも開催しており、自分に合ったセミナーを効率的に活用していくことも可能です。。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点

大手転職エージェントの「doda」

- 10万件以上の圧倒的な求人数
- 独占求人を多く確保している
- 担当のサポートが手厚く満足度トップクラス
dodaは大手転職エージェントサイトの中で圧倒的な求人数を持っています。
その他にも「自己分析に使える各種診断」や「サポートの手厚さ」から、ユーザー満足度が最も高いです。

認定日に求職活動実績を申告する時の3つの注意点

さて、インターネット経由での応募が結論最も早く求職活動実績を作ることができますが、失業保険の認定日に申告する時にいくつか諸注意があります。

求職活動実績の為に応募した企業の面接辞退は注意
1つ目として、応募した企業の面接は辞退しないようにしましょう。面接を辞退すると求職活動実績は無効になる可能性が高いです。
しかし「面接をしようとした意思」を示すことができれば、求職活動実績として認めれる場合があります。
- 面接を受けようと思っていたのに当日体調が悪かったので辞退した
- 家庭内の事情で、どうしても面接に行くことができなかった

求職活動実績は1つの企業で1回分
次に求職活動実績は「1つの企業で1回分」とカウントされます。
「1つの企業にしか応募する予定がない」という方もいるかもしれませんが、認定日に指摘されないように2社以上の企業に応募することが大切です。
失業認定申告書に虚偽(嘘)は書かない
次に失業保険の認定申告の時に嘘の内容を書いて、不正受給するのは大変危険です。
不正受給が発覚した場合、失業保険金を貰える資格は無くなり、且つ3倍返しで給付金を返還しなければなりません。
- 応募していないのに申告書に応募したと記載した
- 一定額を超える収入があるのに、それを隠していた
- 求職活動していないのに適当に書いて提出した
このような行動は大変リスクが高いので、ハローワークには真実を伝えるようにしましょうね。

初回と二回目の失業認定申告書の書き方について解説しています。
【ハローワーク】失業保険の求職活動実績に関する「よくある質問」

最後に失業保険の求職活動実績に関する「よくある質問」を纏めていきます。
コロナの影響で求職活動実績はどうなりますか?
新型コロナウイルスの影響によって、求職活動実績の処置を受けずに適用になる自治体や、郵送によって対応しているケースに分かれています。

失業保険の制限期間中にアルバイトをすることは可能ですか?
失業保険の制限期間中にアルバイトをすることは可能です。

ハローワークの求職活動実績にハンコは必要?
実績作りの為にセミナーや職業相談に行った方は、参加した証明としてハンコを押した紙、もしくは雇用保険受給資格者証にハンコを押して貰えます。

求職活動実績はセミナーのみ・職業相談のみでも大丈夫?
実績は職業相談やセミナーのみでも作ることが可能ですが「実際にそれだけで認定日を迎えて大丈夫なの?」と心配する人も多いでしょう。
しかし失業保険の受給には「就職する意思があるもの」が必須条件ですので、あからさまにセミナーや相談だけで済ませて「就職する気がない」と思われないようにしましょう。
職業訓練に参加した場合の失業保険の取り扱いはどうなりますか?
失業保険を受給するにあたり、職業訓練に参加したいと感じる人も多いでしょう。

失業保険で受ける職業訓練についてや、ハローワークの職業訓練校で人気の職種について紹介しています。
まとめ
求職活動実績の簡単な作り方・裏技に関する記事は以上になります。
- インターネット経由で応募すれば求職活動実績は簡単に作れる
- 嘘の申告はリスクが高いので辞めておこう
- 転職活動を行う際はハローワークよりも転職エージェントがおすすめ
最後におすすめした転職エージェントを再度纏めておきますね。
【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|

\こちらもおすすめ/
内定に繋がる20代の転職におすすめの転職サイト・エージェントランキングや、ニートや既卒の就職におすすめのエージェント、高卒・非正規必見のフリーターおすすめの転職エージェントをまとめています。