職業訓練で電気工事士になるには?訓練・仕事内容について解説

一般転職
  • 電気工事士の仕事内容って何?
  • 職業訓練の電気工事士コースの訓練内容は?
  • 職業訓練の電気工事士のコースを受けた後の就職先は?

こんな疑問に答えます。

電気工事士と聞いて思い浮かぶのは「自宅の家電取り付け業者」の方かもしれません。

電気の工事の仕事は、一般家庭の電気関係を扱うものから、新しい高層マンションやビルの建設の電気系統の工事まで沢山の場面で活躍しています。
本記事では、「電気工事士とは」「職業訓練の電気コースについて」「職業訓練の電気工事士コースでの取得スキルや就職先」についてお伝えしています。

この記事を読むことで、あなたの疑問を解決することができますよ。

資格を取得して転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

電気工事士とは

電気工事士とは

電気工事士とは、ビルや住宅などの電気設備の管理や工事を行う職業・または国家資格です。

電気設備の工事や電気を取り扱う作業をする際に、一定の資格がある人でなければ工事等を行ってはいけません。その際に必要なのが「電気工事士」という国家資格です。

ビル、工場等の大きな建物の電気工事は勿論、一般住宅の電気工事をする際も国家資格が必要です。

資格所有者でなければ電気工事を行ってはいけない」ことが法令で決められています。

電気工事士の資格

電気工事士の資格は、「筆記試験」と「技能試験」の両方に合格することで取得でき、主な資格は2種類あります。

  • 第一種免許
  • 第二種免許
2つとも受験資格に縛りはなく、誰でも受験できます。

電気工事士第一種

第二種免許よりも上の資格で、第二種免許で従事出来る範囲に加え、最大電力が500キロワット未満の電気工事に従事することができます。

電気工事士第二種

電気工事士になるためにまず初めに取得を目指す資格です。600ボルト以下で受電する設備の電気工事に従事することができます。

第二種は「一般住宅」等の小規模な設備を扱え、第一種は「一般住宅」等の小規模なものから「ビル」などの大きな設備まで扱うことが可能です。

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事を一言で表すと「生活にあかりを灯す仕事」と言えます。

新築の一軒家を建てたとして、その家で電気を使える様にするのが電気工事士の仕事です。また、既に使用されている建物に対し、新たな電気設備を追加したり改修する仕事もします。

携わる現場は、公共施設や企業等から一般家庭まで、電気がある場所は全てと言える程に幅広く多種多様です。

工事の規模や内容によって働くスタイルが変わるので、一般家庭のエアコンの取り付けの様に単独で作業するケースから、建設作業と並行して電気工事をする様なグループでの共同施工のケースまであります。

電気工事士に必要な経験

電気工事士の求人を見てみると、「未経験者歓迎」というところも結構あります。

実際、無資格の未経験者で入社し電気の仕事に携わる中で必要な資格を後から取っていく方もいますが、仕事以外の時間で資格の勉強をするのは大変です。

資格取得のタイミング

資格をいつ取得するかに悩むかもしれません。「入社前に資格取得」と「入社後に資格取得」のメリットと注意点を見ていきましょう。

入社前に取得
  1. 就職活動で有利
  2. 入社後に現場で即戦力になれる
  3. 電気の接続に関われるので入社後の成長が早い

注意点は、自分で勉強を進めなければならないので、よほどの気持ちがないと難しいという点です。

また、資格取得がスムーズでないと転職時期の見通しがつきません。
入社後に取得
  1. 会社で資格取得支援制度を利用できる場合は金銭的負担が軽くなる
  2. すでに有資格者の先輩が周りにいるため質問ができる
  3. 現場ですべて実践で使うものを見て学べる

注意点は、新しい職場で覚えなければならないことと並行して勉強をしなければならないので、きつく感じる可能性があることです。

資格は仕事をこなす上で必ず必要になってくるので、自分に合った方法で獲得する様にしましょう。

電気工事士の平均年収

電気工事士の初任給の相場の平均は20万円前後で、平均年収は300万〜500万円が相場です。

取得している資格や経験値、責任者等の役職者での差は勿論、その企業がどのくらいの規模の電気工事の仕事に携わっているのか、という点も給料の差が出てきます。

電気工事の世界で稼いでいくには、資格を取得し現場で一人前に電気工事ができるようになった上で経験を積むことが大切だと言えるでしょう。

職業訓練の電気工事士コースの訓練内容

電気工事士 資格 取り方

電気工事士の基本の資格である第二種免許は職業訓練でも取得できます。

基本的に6ヶ月から1年間の間職業訓練校に通学し、主な学習内容の例は以下の通りです。

  • 電気理論全般
  • 電気工事の施工に必要な関係法規・測定試験方法
  • 工具などの取扱方法
  • 各種配線工事
  • 電気工学基礎実習
  • 電気安全基本実習

学科と実技で、他にも電気工事士の資格取得に必要な知識や技能を習得します。

各地域のハローワークによって、細かな内容と訓練期間に多少の差がありますが、基本的なことから学べるので、やる気さえあれば誰でも学ぶことができますよ。

職業訓練で電気工事士コースを受けるメリット

職業訓練で電気工事士の資格を目指す時のメリットを見ていきましょう。

無料で学べる

1点目は「無料で学べる」という点です。

テキスト代金等、自分で支払うものもありますが、基本的に職業訓練は無料で受講することができるので、受講するだけでスキルを身につけることができます。
一般的にスキルを身につけるにはお金がかかるので、これは大きなメリットと言えるでしょう。

就職に多少有利になる

2点目は「就職に多少有利になる」という点です。

職業訓練校は、利用者が「就職すること」が最大の目的なので、資格取得に必要な知識や技能だけでなく就職活動に関連するアドバイスも貰うことができます。
何より1人で進める必要性がないので、これはメリットと言えるでしょう。

一生物のスキルが身につけられる

3点目は「一生物のスキルが身につけられる」という点です。

電気工事士の国家資格を取得することが出来るので、求人は沢山あります。またキャリアを積んで独立を目指すことも可能です。
仕事だけでなく日常にも役に立つスキルなので、是非検討してみると良いでしょう。

職業訓練で電気工事士コースを受けるデメリット

良い面ばかりで飛びついてはいけません。デメリットも知っておきましょう。

自由な時間が少なくなる

1点目は「自由な時間が少なくなる」という点です。

職業訓練校は、学生と同じように蔵の時間を訓練校で過ごします。毎週月曜日~金曜日まで、午前8時ごろから午後4時ごろまで学ぶ必要が出てきます。

欠席をすると授業についていけないだけでなく、最悪の場合は中途退校という形になることもあるので、これは覚えておきましょう。

訓練校を卒業しても国家資格が取れないこともある

2点目は「訓練校を卒業しても国家資格が取れないこともある」という点です。

訓練校を卒業するだけでは、「電気の知識のある人」で終わりです。学んだことをしっかりと自分のものにし、国家資格試験に合格しなければ無意味になってしまいます。
自身の選択が無意味にならない様に、しっかりと勉強を継続することが必要です。

国家資格の検定日と卒業のタイミングが合うとは限らない

3点目は「国家資格の検定日と卒業のタイミングが合うとは限らない」という点です。

電気工事士第二種の国家試験は年に2回しか行われていません。

一通り学び終える卒業時期に受験できれば良いのですが、タイミングを逃すとしばらく先まで国家資格を取得するチャンスがなくなります。
資格獲得のタイミングをしっかり調べた後、選択する様にしましょう。

職業訓練の電気工事士コースで取得できるスキル・資格

職業訓練の電気コースで「電気工事士(第一種・第二種)」の取得を目指せるのは勿論のこと、学んだ内容から他にも目指せる資格があります。

消防設備士

消防設備士に受験資格はなく、誰でも受験できます。

消防設備士の仕事内容は、消火栓、消火器・火災報知機、救助袋、スプリンクラー等消防用設備等の設置、維持、管理をすることです。
資格は甲種と乙種の2種類があり、取扱う設備によって、甲種が特類及び1~5類、乙種が1~7類に分けられています。

職業訓練の電気工事士コースを受けた後の就職先

電気工事士 就職

職業訓練校の電気工事士コースを受講後の就職先は以下の通りです。

  • 電気工事業
  • 製造業(制御版・配電盤等)
  • 電気設備管理業

電気関係の仕事はまだまだあります。

また、電気業界の求人は沢山あり、電気業界の専門サイトもあるので就職や転職で困ることは少なそうです。

電気工事士以外のおすすめの職業訓練コース

職業訓練コースには様々な職種のものがありますが、ネット社会の現代におすすめの職業訓練の職種を2つご紹介します。

電気工事士以外のおすすめの職業訓練コース
  1. プログラマーの職業訓練
  2. Webデザイナーの職業訓練

プログラマーの職業訓練

1つ目は「プログラマーの職業訓練」です。

基本的にプログラミングは独学かスクールに通って学ぶ方法が一般的ですが、独学だと勉強のハードルが高く、スクールの場合は数十万の受講費がかかります。

そのため、プログラマーの技術を職業訓練で学べることは大きなメリットがあるでしょう。

電気工事士と同じで、一生物のスキルになるのでおすすめです。

職業訓練のプログラミングの訓練内容や選び方などを解説しています。

Webデザイナーの職業訓練

2つ目が「Webデザイナー」です。

Webデザイナーの仕事はサイトのデザインやロゴ、ポスターなど、幅広いデザインに関する業務を担当する仕事になります。

こちらもプログラマーと同様に独学だと非常にハードルが高く、スクールだと費用がかかるので、職業訓練を経由すると非常にお得に学ぶことが可能です。

こちらの記事では、職業訓練のwebデザインの内容や選び方について解説しています。

まとめ

職業訓練の電気工事士に関連する記事は以上です。

生活に密接に関わる電気関係の仕事は増えることはあっても減ることはなかなか考えられません。電気工事の資格を皮切りに、消防設備士等の資格も取得することで仕事の幅もぐんと広がります。

電気工事士関連の仕事はスキルアップがお給料面で大きく跳ね返ってくる魅力的な職業です。

ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。

その他にも、上記の記事に職業訓練のコースの種類・内容について纒めていますので、こちらも合わせて確認してみて下さいね。