- ハローワークが初めてで怖い・行きづらい
- ハローワークの実際の雰囲気を知りたい
- ハローワークに実際に行ってみた感想が知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことであなたのハローワークに対するイメージを払拭させることが可能ですよ。

職歴が不安でも安心の「DYM就職」!
![]() |
|
DYM就職は第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い転職・就職支援サービスです。
登録も利用ももちろん無料で行えるだけでなく、経歴に自信がない方でもアピール可能です。
転職サイト・エージェントは複数利用が一般的なので、DYM就職も登録して、自分に合う企業を探し、明るい未来を手に入れましょう!
DYM就職の評判はこちら >> | 無料登録(公式サイト)はこちら >> |
Contents
ハローワークの基本情報

まずはハローワークの基本的な情報について説明していきます。
ハローワークの基本的なことやできることを知っている方は、ハローワークが怖い・行きづらいと感じてしまう理由にお進み下さい。
ハローワークとは
まずはハローワークについて軽く触れておきましょう。
ハローワークとは、職業安定組織の構成に関する条約に基づき加盟国に設置される公的職業安定組織が運営する職業紹介所である。「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国が設置する行政機関。
(参考:「Wikipedia」)

ハローワークでできること
ハローワークにおいてできることは下記の通りです。
- 求人検索・応募
- 職業相談・履歴書の添削
- 失業保険給付金・その他助成金の手続き
- 職業訓練の手続き・応募
ハローワークは求人の検索や応募に留まらず、職業相談・履歴書の添削、また面接の練習なども行ってくれます。
さらに失業保険給付金を申請し、給付金を貰いながら転職活動を進めていくことも可能です。

ハローワークには管轄がある
またハローワークを利用するのには、指定の管轄があるので注意が必要です。

管轄がわからず、「ハローワークのどこに行けばいい」か知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ハローワークが初めてで怖い・行きづらいと感じてしまう4つの理由

ハローワークの基本について説明したところで、次にハローワークが怖い・行きづらいと感じてしまう理由について解説します。

お役所のような堅いイメージがある

しかし実際のところ市役所のような堅い場所ではないので、気軽に利用することが可能です。

フリーターやニートで求人があるのか不安

確かにニートやフリーターだとハローワークに初めて行く時に怖いと感じるかもしれないですが、求人は腐るほどあるので心配する必要はありません。

ハローワークの職員に説教されそうで怖い

ここらへんは職員によるところですが、基本的にハローワーク職員は何人もの就職希望者の相談に乗っていかなければならないので、わざわざ説教をしてくる人は少ないです。

ハローワークの職員の態度が悪い・むかつく


ハローワークが初めてで怖い?実際に行ってみた感想

ハローワークが怖い・行きづらい理由について述べたので、次に実際にハローワークに行ってみた感想について書いていきます。
ハローワークの実際の雰囲気
まずハローワークの実際の雰囲気ですが、「お役所っぽい感じ」ではあるものの、市役所よりは活気があって利用しやすかったです。

ハローワークの利用者層
ハローワークの利用者層としては、下記のような人が多かったです。
- 20代後半~30代前半の人
- 40~50代のおっちゃん
- 主婦の方々
結論ありとあらゆる層の方々が利用されていました。年齢層が高めの方が多いイメージがありますが、若手の方も結構利用されているので敷居が高いとは感じませんでしたね。

ハローワークの職員は基本優しい
僕が実際に利用した時は、ハローワークの職員は全般優しかったです。
しかし「こんな企業を辞めるなんて勿体ない」「親御さんには相談したのか」など一部主観的でよく分からないことを言ってきたりもするので、そこら辺は適当にスルーするようにしましょう。

ハローワークの相談のポイントを参考にして、求職活動実績になる相談をしましょう。
ハローワークよりも転職エージェントを積極的に利用しよう
転職エージェントを積極的に利用しよう
これまでハローワークについて解説してきました。
最後にですが、転職に工数をかけず、且つ安定して内定を獲得する為には転職エージェントに登録することが最も有効です。
転職に失敗する人の大半が、転職サイトやハローワークだけを利用して転職活動を進めているので、「絶対に転職成功させたい」方はエージェントも活用することをおすすめします。

大手総合型転職エージェント
まずは実績や求人数も申し分ない、大手総合型転職エージェントを2つ紹介します。
- 大手転職エージェントの「doda」
- 大手転職エージェントの「リクルートエージェント」
大手転職エージェントの「doda」

- 10万件以上の圧倒的な求人数
- 独占求人を多く確保している
- 各種診断や担当のサポートが手厚い
dodaは大手転職エージェントサイトの中で圧倒的な求人数を持っています。
その他にも「自己分析に使える各種診断」や「サポートの手厚さ」から、ユーザー満足度が最も高いです。

大手転職エージェントの「リクルートエージェント」

- 求人数が業界でトップクラス
- 過去の成功実績から、受かる方法が分かる
- 各種セミナーや面接サポートが充実
dodaと合わせてリクルートエージェントも一緒に登録しておくことをおすすめします。
正直なところ、この2つのエージェントを登録しておくだけで、他者とかなり差を付けて転職活動を進めていくことが可能です。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点

職歴が不安でも利用できる転職エージェント
次にニートやフリーターにおすすめの書類選考無しで面接まで進める転職エージェントを2つ紹介します。
書類選考なしで求人数も幅広い「就職Shop」

- フリーターやニートでも利用可能
- 紹介求人は約8500社とかなり多い
- 紹介求人の職種に偏りがなく、様々な職種を選択可能
ニート・フリーターにおすすめなのが「就職Shop」です。
就職Shopはニートや既卒に特化しており、なんと書類選考なしで求人を応募することができます。

参考:就職Shopを実際に利用して、その評判を確認してみた
ニート・フリーター・第二新卒からの就職なら「DYM就職」

- フリーターやニートでも利用可能
- 入社までスピード感を持ってサポート
- 全国7拠点あり、比較的利用しやすい
就職Shopと同様に、ニートやフリーターにおすすめなのが「DYM就職」です。
入社までスピート感を持ってサポートしてくれるので、高いサービス満足度を誇り、数多くの就職支援実績があります。
また紹介求人は「職歴が不安な方でも利用可能」なので、スピーディに転職活動を進めることができます。

参考:DYM就職を実際に利用して、その評判を確認してみた
まとめ
ハローワークを初めて利用した時の感想や利便性に関する記事は以上になります。

【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() DYM就職 |
|
![]() 就職Shop |
|

\関連記事/
こちらでは、職歴なしの就職でおすすめの就職エージェント6社、フリーターにおすすめの転職エージェント10社をご紹介しています。