- 失業保険を受給しているけど、職業訓練を受けるか迷っている
- 失業保険を貰いながら職業訓練は受けれる?
- 職業訓練を受ける時の流れを詳しく知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの職業訓練に感じていた疑問を全て払拭することができますよ。

転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。
また、就職活動中でも隙間時間で働ける副業もおすすめです。
プログラミングの副業やエンジニアの副業は初心者でもOK、週1、土日だけOKの副業案件もありますよ。

\20代向けの就職・転職支援サービス/

フリーター・ニート・未経験から正社員を目指すなら『第二新卒エージェントneo』がおすすめ!
『第二新卒エージェントneo』は、第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の方限定の就職・転職支援サービスです。
プロのキャリアアドバイザーが個別の無料就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、求人の紹介、面接対策など就職活動を内定までトータルでサポート。
学歴・職未経歴に自信がない方、初めての社会人デビューの方でも『第二新卒エージェントneo』なら大丈夫!
未経験OKの正社員求人が充実していますよ!
職業訓練校の基本情報

まずは職業訓練校の基本的な情報から記載していきます。

職業訓練とは
職業訓練とは、政府が運営している「就職したいけどスキルや経験がない人」を対象にした職業訓練施設です。

失業保険を受給しながら職業訓練を受ける条件
失業保険を受給しながら、職業訓練を受ける条件は下記の通りです。
- ハローワークに求職申し込みをしている
- 受給日数が2/3を終わる以前に訓練が開始される
- 過去1年以内に公共職業訓練を受講していない

職業訓練の時期
基本的に職業訓練を申し込める時期は下記の通りです。
- 6ヶ月以下の職業訓練
→年中募集している(4月>10月>1月>7月の順に多い) - 1年以上の職業訓練
→4月が多め
半年以下の職業訓練を受けるのであれば問題ありませんが、もし半年よりも長期的な職業訓練を受講する場合は計画的に行動に移していく必要があるでしょう。

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける3つのメリット

職業訓練の基本的な情報について記載したところで、次に職業訓練を受ける際のメリットについて説明していきます。

失業保険金が職業訓練終了時まで延長給付される


失業認定日にハローワークに通う必要がない


訓練手当や交通費が支給される


特にいざ通うとなると、大きな負担になるのが交通費、職業訓練は交通費が受給できるのでメリットがあります。
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける5つのデメリット

メリットについて説明したので、次は職業訓練のデメリットについても解説します。
職業訓練の選択コースが限られている


職業訓練の受講時期が決まっている

特に長期間の職業訓練のコース(1~2年)はほとんど4月からのスタートになってしまうので、タイミング的に受講できない人は非常に多いです。

職業訓練の審査に落ちる場合もある


給付金目当てでやる気のない人も一部いる


実務経験がある訳ではないので就職率が上がる訳ではない

最後にですが、「職業訓練を受けたからといって就職率が上がる訳ではない」という点に注意しておきましょう。
就職・転職活動では「経験>スキル」という優先順位なので、いくら職業訓練を受けたとしても実務経験になることはありません。

目的にあった資格取得のために、ハローワークで資格取得できるおすすめの職種についてもご覧ください。
状況に応じて転職サイトと転職エージェントを使い分けよう

職業訓練のメリットとデメリットについて解説しましたが、職業訓練を受ける人なら転職サイト、一方職業訓練を受けずにすぐに就職したい人は転職エージェントを活用しましょう。

職業訓練を受ける人は転職サイトがおすすめ

職業訓練を受講する予定の人は、同時に転職サイトに登録することがおすすめです。
転職における求人サイトは「リクナビNEXT」がおすすめです。
- 求人サイトの中で約30000万件と、最も求人数が多い
- 求人の約85%はリクナビNEXTにしか存在しない
- グッドポイント診断で詳細な自己分析も可能
上記の3つ理由があり、大手転職サイトの中で断トツのサイトだからです。

すぐに転職したい人は転職エージェントがおすすめ
一方職業訓練を受けずにすぐに転職したい人は、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントはハローワークと比較すると、求人数の信頼性や質の部分が優れているので、採用意欲の高い企業を厳選して選ぶことができます。

【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
- 大手転職エージェントの「リクルートエージェント」
- 大手転職エージェントの「doda」
大手転職エージェントの「リクルートエージェント」
- 求人数が業界でトップクラス
- 過去の成功実績から、受かる方法が分かる
- 各種セミナーや面接サポートが充実
転職エージェントでは、リクルートエージェントが最もおすすめです。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
また履歴書や面接のセミナーも開催しており、自分に合ったセミナーを効率的に活用していくことも可能です。。

大手転職エージェントの「doda」

- 10万件以上の圧倒的な求人数
- 独占求人を多く確保している
- 担当のサポートが手厚く満足度トップクラス
dodaは大手転職エージェントサイトの中で圧倒的な求人数を持っています。
その他にも「自己分析に使える各種診断」や「サポートの手厚さ」から、ユーザー満足度が最も高いです。

雇用保険をもらいながら職業訓練を受ける流れ

職業訓練を受講するかしないかどうかで今後の選択肢が変わるので、ベストな選択肢を提案させていただきました。

職業訓練のコースを選択する
まずは、職業訓練のコースを選択することから始めましょう。
職業訓練までの残日数を数える
次に職業訓練までの、失業保険の残日数を数えておきましょう。
先ほども説明したように、受給日数の2/3を終わる以前に訓練が開始されないと、延長して給付金を貰うことができません。
ハローワークの窓口に相談する
受講するコースも決まり、残日数も問題ない場合はハローワークの窓口に相談していきましょう。

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける時の「よくある質問」

最後に、失業保険をもらいながら職業訓練を受ける時の「よくある質問」について回答していきます。
職業訓練を受ける前に失業保険の残日数が足りない場合は?
先ほども書いたように、アルバイトを行うことで失業保険の受け取りを後ろに延期させることができます。
- 1日4時間以上働く
- 1ヶ月以上継続して働いている

職業訓練を受講すると失業保険給付金はいつからもらえる?

職業訓練受講給付金と失業保険は同時に受給することはできますか?

職業訓練を2回目として受けることはできますか?

まとめ
失業保険(雇用保険)を受給しながら職業訓練を受けるメリットやデメリット、流れに関する記事は以上になります。
しかし「スキルを身につけても実務経験にはならない」ので、依然就職活動の厳しさは変わりません。

職業訓練を行う人は、転職サイトで求人確認を。職業訓練を受けない人は、転職エージェントを活用して迅速に転職活動を進めていくのがおすすめです。
- リクナビNEXT
転職サイトトップレベル / 85%が独占求人 - リクルートエージェント
求人数業界No.1※ / 転職ならリクルート - doda
求人数業界トップクラス / サポートが手厚く高満足度