ハローワークの職業訓練で保育士を目指せる?方法について解説

・「他業種からでも職業訓練で保育士になれるかな。」

・「職業訓練の『保育士養成科』に通うか、他の方法で保育士を目指すか、どれを選べばいいかな。」

・「職業訓練の『保育士養成科』のコース選びのコツが知りたいな。」

こんな疑問に答えます。

保育士の資格を取りたいと感じているものの、「他業種からでも職業訓練で保育士になれるか心配」と感じている人は多いのではないでしょうか?

本記事では「職業訓練の「保育士養成科」の訓練内容から、選び方・注意点」について解説します。

この記事を読むことで、あなたの次の行動をはっきりさせることができますよ。

転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

目次

職業訓練で保育士を目指せる?一般的な3つの方法

職業訓練 保育士

保育士になるための一般的な3つの方法は下記の通りです。

国家資格を取得する

保育士になるための方法①は、保育士試験に合格して国家資格を取得することです。

下記の条件を満たす方は保育士試験を受験する権利があります。(保育士とは関係ない学部・学科であっても大丈夫です。)

  • 大学・または短期大学を卒業
  • 大学・または短期大学を中退(2年以上在学して62単位以上を取得済み)
  • 専門学校を卒業(学校教育法に基づいた2年以上の専修学校)
  • 高等学校卒業(1991年3/31以前)

保育士試験に合格する条件は下記の通りです。

  • 9科目の筆記試験の各科目で100点満点中60点以上を取る。※合格点を取った科目は3年間は再受験が免除
  • 筆記試験に合格した後に、3科目の実技試験から2科目を選んで50点満点中30点以上を取る

実際の筆記試験・実技試験の科目はそれぞれ下記の通りです。

筆記試験の科目
  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

(参考:「平成30年筆記試験(前期)問題・正答」)

実技試験の科目
  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

(参考:「令和元年(平成31年)実技試験概要」)

厚生労働省の発表」によると合格率は平均34.3%なので、100人中67人ほどは不合格となっており、やや難しい試験と言えますね。

実費で養成校を卒業する

保育士になるための方法②は、実費で養成校を卒業することです。

「養成校」と呼ばれる都道府県知事に認定された「指定保育士養成施設」を卒業すると、自動的に保育士になる資格が得られるからです。

卒業の条件は、養成校で卒業に必要な単位を取得することです。

厚生労働省が発表」している養成校のうち、例えば東京都の養成校は3種類で、それぞれの学費は下記の通りです。

就職の際には学歴ではなく「保育士として働ける資格があるか」のみ見られるため、どこを卒業しても基本的には就職後の給料は変わらないことに注意しましょう。

ハローワークの職業訓練を利用して養成校を卒業する

保育士になるための方法③は、ハローワークの職業訓練を利用して養成校を卒業することです。

なぜなら、職業訓練でも養成校に通うことができ、卒業すれば通常の学生と同じように保育士として働く資格が得られるからです。

具体的に、毎年1月に募集のある職業訓練の「保育士養成科」に申し込み、専門学校 or 短大に入学し卒業することで、保育士になれます。

職業訓練を通して保育士の資格を取得するメリット

職業訓練を通して保育士の資格を取得するメリットは下記の通りです。

学費が無料で専門学校 or 短大を卒業できる

職業訓練を通して保育士の資格を取得するメリット①は、学費が無料で専門学校 or 短大を卒業できることです。

なぜなら、職業訓練の「保育士養成科」コースを経由して専門学校に入学すると、学校の授業を受けることが職業訓練として扱われるからです。

具体的に、専門学校 or 短大で支払う2年間分の授業料約150万円が無料になり、支払金額はテキスト代(学校にもよりますが2年間で12万ほど)のみで済みます。

テキスト代も節約するコツはあるかな。

下記の方法を使えば、テキスト代もかなりカットできますので、ご検討ください。

  • 知り合いに貰うか借りる
  • 進学する学校の近くの古本屋で購入する
  • メルカリやAmazonなどで中古で出品されているテキストを買う

条件を満たしていればお金を貰いながら学校に通える

職業訓練を通して保育士の資格を取得するメリット②は、条件を満たしていればお金を貰いながら学校に通えることです。

具体的に、下記の条件を満たしている方であれば失業手当を貰いながら学校に通うことができます。

  • 今の職場で、雇用保険に入りながら1年以上働いている
  • 今の職場を退職したとき、1週間以内にハローワークで失業手当の受給申請をする

専門学校に通っている2年間の途中で、失業手当を受給できる期間は切れないかな?

失業手当の受給期間は訓練が終わるまで延長されるので、専門学校に通っている2年間ずっと失業手当を受給することができますよ。

失業手当の延長については下記の記事をご覧ください。

失業保険の職業訓練について詳しく解説しています

幅広い世代の友人を作ることができる

職業訓練を通して保育士の資格を取得するメリット③は、幅広い世代の友人を作ることができることです。

なぜなら、職業訓練に同じ時期に入学された方や、専門学校に通っている学生さんとも交流できるからです。

具体的には、職業訓練を受講する方の平均年齢は30代半ばほどで、上は50代、下は20代まで様々な世代と交流することができます。

社会人は世代が異なる友人を作ることが難しいので、この機会に「働き始めてからも連絡を取り合える友人」を作れるのはメリットと言えるでしょう。

職業訓練の保育士養成科の訓練内容

保育士 訓練

職業訓練の保育士養成科の訓練内容は下記の通りです。

養成校の実技

養成校の実技では、子供を保育する際に使うおもちゃを作成する時間を多くとります。

なぜなら、実際に現場に入った後に作る時間を取れないことことも配慮したカリキュラムになっているからです。

具体的に、下記の子供向けのおもちゃの作り方を学ぶことが多いです。

  • ペープサート(紙人形):イラストを描いた厚紙に割りばしをつけたおもちゃです。
  • パネルシアター:組み合わせて遊べるイラストを描いた厚紙です。
  • 紙芝居:ストーリーに沿ってイラストを描いた厚紙です。
  • あやつり人形」:紙コップや糸で作った、動かせる人形です。
  • ダンボール工作:ダンボールを使ったアイデアおもちゃです。
  • 泥団子:砂場の砂で作るおだんごです。
  • 折り紙:様々なキャラクターなどを折るための紙です。

他の業種から転職するからピアノの実習が心配…どうやって乗り越える?

現場で活躍されていてもピアノが苦手な保育士さんは大勢いるため、完璧に身に付けなくても大丈夫ですよ。

なぜなら、ピアノは努力でどうにかなるレベルにも限度がありますし、反射的に音符が読めるまでも時間がかかるからです。

具体的には、実習で見せる際には、担当官には下記のように相談すると良いでしょう。

  • 「がんばってはいるのですが、ピアノをはじめたばかりでして…まだ簡単な和音付け程度しか弾けません」
  • 「もらった楽譜が自分には少し難しいようですので、弾きやすく変えてもよろしいですか?」

保育士さんには鉄板の曲として「バイエル」や「童謡」がありますが、こちらもyoutubeで「保育士 バイエル」と検索して動画を見つつ練習しながら受講すると良いでしょう。

養成校の講義

養成校の講義では、幼児の保育や教育に関する様々な内容を勉強します。

具体的には下記の内容です。

  • 相談援助(そうだんえんじょ):こどもの家族が抱える多様な問題を保育士が支援する方法
  • 栄養:こどもの食事の栄養基準の目安や上限をもとに、栄養を管理する方法
  • 健康:こどもの体温、食欲、機嫌、皮膚などを観察し、健康を管理する方法
  • 発達心理学(はったつしんりがく):こどもが幼児~児童になるまでの心や体の変化に合わせて、こどもを保育する方法
  • 障がい児保育(しょうがいじほいく):さまざまな障がいを持っていることから療育手帳を持っているこどもを保育する方法
  • 社会的養護(しゃかいてきようご):保護者の仕事、こどもへの虐待などによって家での生活が難しい場合に、家族の代わりに支援する方法

講義の終わりにはテストもありますが、テキストを持ち込みOKな場合もあるので、難易度はそこまで高くありません。

むしろ完璧に理解しようとすると難しい内容なので、ポイントだけを抑えてよく復習して、テストを通過できるようにすれば大丈夫ですよ。

一番重要なことは「学んだことを現場で活かせること」なので、訓練の期間中にご自身または親族のこどもと接する中で、実際のこどもの例と合わせて理解するとよいでしょう。

養成校の実習

養成校の実習では、幼稚園などで保育士の仕事を体験し、その内容をもとに実習記録を作成します。

具体的な実習先は下記の通りです。

  • 学校の付属の幼稚園(1回)
  • 保育所(2回)
  • 施設(1回)
  • 幼稚園(1回)

実習の種類は下記の通りです。

  • 観察実習:こどもがとる行動と、それに対しての保育士の正しい対応を観察して記録します。
  • 参加実習:実際の保育の場で、保育士の補助を行います。
  • 部分実習:絵本を読み聞かせたり、折り紙、歌の練習などの一場面を保育士の代わりに行います。
  • 責任実習:1日の保育をすべて任されます。

基本的には少しずつ学習できる実習カリキュラムになっていますが、責任実習では実習記録の作成も合わせてハードに感じることが多いです。

なぜなら、それほど慣れていない状態で、一気に仕事の量が増えるからです。

きつい状態を避けるためにも、最初の実習から責任実習を行う自分をイメージしつつ自分から保育士さんの手伝いをして、責任実習に備えておくとおくといいですよ。

職業訓練のなかでも実習が最も重要ですので、なるべく多くの経験をして、のちの仕事でも活かせるようにしましょう。

職業訓練のコースの選び方【選ぶ為のコツ】

職業訓練の「保育士養成科」コースを選ぶためのコツは下記の通りです。

なお、「保育士養成科」の多くは、募集が1月~2月にかけて行われますので、その時期に忘れずに応募するようにしましょう。

他業種から転職される方は1月に応募を出しておき、合否が出る3月に退職願いを出しておくといいでしょう。

取得できる資格から考える

職業訓練の「保育士養成科」コースを選ぶためのコツ①は、取得できる資格から考えることです。

なぜなら、「保育士養成科」コースでは下記の二種類の養成校があるからです。

  • 卒業すると保育士資格のみを取れる
  • 卒業すると保育士資格と幼稚園教諭の資格を取れる

一番おすすめなのは「保育士資格」と「幼稚園教諭の資格」を取れる養成校を選ぶことです。

なぜなら、二つの資格を取らなければ保育教諭になれなず、就職・転職で苦戦すると考えられるからです。

実際、厚生労働省の2019年の発表によると保育教諭が働ける「幼保こども園」の数が急増しており、保育教諭として働くための二つの資格は今後さらに必要となると考えられます。

取得できる資格から考える

(参考:「保育所等関連状況取りまとめ(平成 31 年4月1日)」)

「幼保こども園」を利用する児童の数(上のグラフの黄色)は4年間で約3倍も増えて、2019年時点では保育所などを利用する全児童100人に対して18人が利用しています。

養成校(専門学校 or 短大)の資料請求の際には、卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭の資格」を取れるか確認しておきましょう。

  • 幼保こども園:正式な名前は、「幼保連携型認定こども園」。幼稚園の機能と保育所の機能をあわせ持つ単一の施設です。
  • 保育教諭:保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方を持ち、保育と教育を一体的に行う「幼保連携認定こども園」で働く職員のこと。

家から近いかどうかで考える

職業訓練の「保育士養成科」コースを選ぶためのコツ②は、家から近いかどうかで考えることです。

なぜなら、養成校での講義も終盤になると1日現場で働いてレポートを作成する責任実習があり、通うのに時間がかかるとハードだからです。

しかし、「保育士資格と幼稚園の教諭の資格を両方取るために県外の学校に行く必要がある」場合には、県外に通うことも可能です。

そのため、資格が2つ取れる学校のうち、家から通いやすい学校を選ぶことがベストでしょう。

ハローワークインターネットサービス」で地域別に職業訓練の「保育士養成科」のコースが検索できますのでご活用ください。

短期大学か専門学校かで考える

職業訓練の「保育士養成科」コースを選ぶためのコツ③は、短期大学か専門学校かで考えることです。

結論から言いますと、どちらを選んでも就職先に大きな違いはありません。

理由は下記の通りです。

  • 短期大学でも専門学校でも、卒業すれば保育士として働く資格は得られるため。
  • どちらを卒業しても、就職先での給料に差はないため。

もしどちらにすべきか迷う場合には、大卒の方であれば専門学校、高卒の方であれば短大に入学すると良いでしょう。

まとめ

他業種から職業訓練を利用して保育士になることは可能です。

職業訓練の「保育士養成科」コースによって無料で専門学校や短大に通えることを考えると、非常にお得な制度と言えますね。

ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。

その他の職業訓練コースに関しては上記の記事に纏めているので、興味のある方はこちらもご確認下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転職を通じて「ゆとりある働き方」をすべての方ができるように、私たちはそのお手伝いができれば幸いと思っています。間違いのない転職をする上で、知っておかないと損をする知識・情報をお伝えます。

目次