
- 職業訓練校でプログラミングを学びたい
- 職業訓練校には具体的にどのようなコースがあるのか知りたい
- プログラミングではどのような言語を学べるのか知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確化することができますよ。
>>プログラミングの副業はこちらにて解説しています。

Contents
職業訓練のプログラミングコースの訓練内容
職業訓練のプログラミングコースの訓練内容は以下の通りです。
- 実技:システムの設計・開発・テストの例題別にプログラミングを習得する。コース内の90%ほどの時間をかける。
- 学科:履歴書の書き方などの就職支援や、学習するプログラミング言語の概要や全体像を習得する。コース内の10%ほどの時間をかける。
基本的に職業訓練のプログラミングコースの実施期間は、3か月~6か月ほど実施するものが大半ですが一部12カ月~24カ月実施するコースもあります。
また失業保険を受給している場合、条件を満たすことで延長で給付できる場合があるので確認しておきましょう。
こちらの記事では失業保険と職業訓練について、失業保険をもらいながら訓練を受ける方法をまとめてあります。

職業訓練受講給付金制度と支給条件や資格について解説しています。
職業訓練のプログラミングコースのレベル
職業訓練のプログラミングコースのレベルはそれほど高くないと言えます。
具体的に、職業訓練のコースでは「それほど難易度が高くない内容」を時間をかけて学習するとツイートされている方がいます。
しかし「コースがゆっくり進む=プログラミングの難易度が低い」ということではないので注意が必要です。
なぜなら、受講者が「パソコンを触った経験がほとんどない」「プログラミングをしたことがない」などの場合、プログラミングの難易度は大きく上がるからです。

職業訓練で初めてプログラミングを学んでいたときの話。講師が「このレベルがわからないなら、プログラマにならないほうが幸せです」とよく言ってました。当時は何故、できない人のモチベーションを下げることを言うのか不思議でした。プログラマになってから、それが「優しさ」だったと気付きました。
— Neo ファンキー★ナガサワ (@onBass_naga) January 9, 2011
職業訓練のプログラミングのコースのレベルは、エンジニアの視点から見ると低いですが、自分がプログラミング初心者である場合には高いと言えます。
職業訓練のプログラミングコースの種類
職業訓練のプログラミングコースの種類は下記の通りです。

(参考:「TOKYOはたらくネット」)
上記の画像は今年東京で募集予定の職業訓練一覧ですが、枠で囲まれている部分がweb系の職業訓練となります。

職業訓練でプログラミングのコースを選ぶ時のコツ
職業訓練の種類について理解したところで、次に職業訓練のプログラミングコースを選ぶ時のコツについて解説します。
職業訓練を受ける目的から考える
職業訓練でプログラミングのコースを選ぶ時には、自分が目的とする職業で使うスキルが身に付くコースを選ぶことをおすすめします。
具体的に、「webページの開発がしたい」と考えている人が「Java・Cプログラミング科」で訓練をしても、Web制作会社には就職できないので注意が必要です。

職業訓練の時期から考える
職業訓練でプログラミングのコースを選ぶ際には、時期的に自分がそのコースを受けられるかを確認することも重要です。
なぜなら、職業訓練のプログラミングコースの募集は常に出ているわけではないからです。
ハローワークインターネットサービスから、職業訓練のコースを地域や募集期間で絞って検索できるので、募集が締め切りになる前に早めに探し始めましょう。
人気の高い言語から考える
職業訓練でプログラミングのコースを選ぶ際には、人気の高い言語から選ぶこともおすすめです。
なぜなら、人気が高い言語は応募できる求人が多い傾向があるからです。

職業訓練のプログラミングコースで取得できる資格
職業訓練のプログラミングコースで資格を取得するかどうかは任意です。
例えば先ほど人気が上昇していると解説した「Python」やAI関連の言語では、下記のような資格があります。
- G(ジェネラリスト)検定
- E(エンジニア)資格
- Python3エンジニア認定基礎試験
- Python3エンジニア認定データ分析試験

職業訓練のプログラミングコースを受けた後の就職先
職業訓練のプログラミングコースを受けた後の就職先は、訓練内容によって異なります。

- Sier
- ソフトウェア開発会社
- web制作会社
- インターネット関連会社
- ソフトウェア開発会社
- メーカー
職業訓練でプログラミングを学ぶ際の注意点
次に職業訓練でプログラミングを学ぶ際の注意点について解説します。
必ず希望の職業訓練を受講できる訳ではない
職業訓練でプログラミングを学ぶ際には、必ずしも希望の職業訓練を受講できる訳ではないことに注意しましょう。
なぜなら、自分の状況と職業訓練のコースが以下のように「合わない」可能性があるからです。
- 募集時期と自分が受講できる時期が合わない
- 募集が定員になっている
- 場所と自分が住んでいるエリアが合わない
具体的には、自分の状況に応じて選べるプログラミングのコースの中から「本当はそれほど興味はないんだけれど…」と言うものを選ぶ方も少なくないです。
しかしプログラミングのコースを「仕方ない」と言う理由で選ぶことは非常に勿体ないです。

職業訓練の遅刻や欠席は基本的にNG
職業訓練でプログラミングを学ぶ際には、遅刻や欠席は基本的にNGです。なぜなら、職業訓練に通う際にもらえる以下の手当てが貰えなくなるからです。
- 基本手当…失業保険の受給者証に書いてある基本日額
- 通所手当…訓練がはじまる日に申請する交通費
- 受講手当…1日500円(最大で40日分)
- 寄宿手当…宿泊が必要な訓練において1か月10,700円
こちらの記事では職業訓練の交通費について、交通費の給付の有無などをまとめてあります。
具体的には以下の基準を超える遅刻をすると手当が支給されなくなるため、なるべく遅刻や欠席はしないように気をつけましょう。
- 半日以上遅刻し、やむを得ない理由がない場合
- 半日以上遅刻し、理由がケガや病気、その他やむを得ない理由で、証明書がない場合
必ずIT企業に就職できる訳では無い
職業訓練のプログラミングのコースを終えても、必ずIT企業に就職できる訳では無いことに注意しましょう。理由は以下の通りです。
- 職業訓練のプログラミングのコースは短期間で広く学習するため挫折する人が多い
- 集中的に学習して「スタート地点」に立てた状態であり、仕事での実績がないので中途入社が難しい
公共職業訓練と求職者支援訓練の実施状況によると、職業訓練の情報系のコースを終えた方のうち69.9%が就職していますが、残りの30.1%の方は就職していません。
また、就職できた69.9%の人が、必ずしもIT系の職種に正社員で就職できている訳ではないことにも注意しましょう。
なぜなら職業訓練校での「就職」は、「職業訓練が終わって3ヶ月以内に雇用保険に加入した状態」に過ぎないからです。

職業訓練以外にプログラミングを学ぶ方法
職業訓練でプログラミングを学ぶ際の注意点について解説したので、最後に職業訓練以外にプログラミングを学ぶ方法について解説します。
プログラミングスクールに通う
もしあなたが早くエンジニアになりたいのなら、職業訓練よりもおすすめなのがプログラミングスクールです。
なぜなら、プログラミングスクールは職業訓練ではあまりサポートしてもらえない以下のサポートが充実しているからです。
- 現場で使えるスキルが身に付くカリキュラム
- 元エンジニアによる指導
- 就職活動サポート
具体的に、おすすめのプログラミングスクールはTechAcademyです。
TechAcademyはプログラミングスクールであればトップクラスの充実度を誇るスクールで、料金も競合他社と比較しても最も安いです。

独学でプログラミングを勉強する
職業訓練のプログラミングコース以外では、独学でプログラミングを勉強して就職する方法もあります。
Progateやドットインストールを利用すれば、月1000円程度でプログラミングの基礎を自主学習することができます。

転職サイト・エージェントに登録する
職業訓練で適切なプログラミングコースがない場合は、未経験OKの職場に転職する方法もあります。

【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() 就職Shop |
|
![]() DYM就職 |
|
書類選考なしで求人数も幅広い「就職Shop」

- フリーターやニートでも利用可能
- 紹介求人は約8500社とかなり多い
- 紹介求人の職種に偏りがなく、様々な職種を選択可能
1つ目におすすめなのが「就職Shop」です。
就職Shopは若手の転職に特化しており、なんと書類選考なしで求人を応募することができます。

\簡単5分で登録可能!/
参考:就職Shopを実際に利用して、その評判を確認してみた
ニート・フリーター・第二新卒からの就職なら「DYM就職」

- フリーターやニートでも利用可能
- 入社までスピード感を持ってサポート
- 全国7拠点あり、比較的利用しやすい
2点目ににおすすめなのが「DYM就職」です。
入社までスピート感を持ってサポートしてくれるので、高いサービス満足度を誇り、数多くの就職支援実績があります。
また紹介求人は「職歴が不安な方でも利用可能」なので、スピーディに転職活動を進めることができます。

\簡単5分で登録可能!/
参考:DYM就職を実際に利用して、その評判を確認してみた
まとめ
職業訓練のプログラミングに関する記事は以上になります。
こちらの記事では職業訓練の交通費について、交通費の給付の有無などをまとめてあります。

また上手く希望の職業訓練に合格できれば良いですが、そうでなかった場合はTechAcademyなどのスクールや、独学での勉強、転職を検討してみましょう。
【おすすめ大手転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() 就職Shop |
|
![]() DYM就職 |
|
※ランキング順位は自社調査によって掲載させていただいております。