
- ネイリストの職業訓練の内容は?
- 職業訓練でネイリストになれるの?
こんな悩みに答えます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確にすることができますよ。

Contents
ネイリストとは
ネイリストは、お客様の爪の手入れと装飾を施す仕事です。
日本では1985年に日本ネイリスト協会が設立され、ネイリストの民間資格が取得できるようになりました。さらに海外文化の影響などを受け、働く女性を中心にネイルが普及しています。

ネイリストの仕事内容
ネイリストは、それぞれのお客様に合わせて仕事内容が変わってきます。
ネイルケア
ネイルケアは、爪の長さを整えて、表面を磨いたり根本の甘皮を処理します。

ネイルカラー
ネイルカラーは、爪にマニキュアやジェルネイルを塗布し、美しくカラーリングしながら補強することです。
ネイルアート
ネイルアートは、カラーリングした爪にアクリルカラーやジェル、ラインストーンやシールなどで美しくデザインを施します。
ネイリストに必要な経験
ネイリストを目指すのに、何かしらの特別な経験は不要です。

ネイリストの平均年収
ネイリストの仕事の平均年収は約320万円、月給で換算すると約25~28万円、初任給は20~23万円程度が相場だと言われています。
また、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,000円~1,500円となっています。

職業訓練のネイルコースの訓練内容
職業訓練のネイルコースの訓練内容は、主に学科と実技で分けられます。
学科 | 実技 |
---|---|
施術時の衛生、傷害時の応急手当、器具の取扱い | 爪のケア・基本のカラー・総合アート |
ネイルの歴史・技術体系・爪の構造と働き・爪の病気とトラブル | 爪の補修・長さ出し |
消毒法・化粧品学・色彩理論とデザイン・ネイルカウンセリング・サロン環境 | ジェルの塗布技術全般 |
応募書類(履歴書・職務経歴書)作成のポイント、面接対策 | 接遇サービス、コンサルテーション、クライアントニーズの把握とカルテ作成管理 |

職業訓練でネイルコースを受けるメリット
次に、職業訓練でネイルコースを受講するメリットを3つ紹介していきます。
給付金をもらいながら資格や技術を身に着けられる
1番のメリットは、生活費をもらいながら技術を身に着けられることでしょう。
雇用保険の受給資格者が職業訓練を受けると、最長で2年、訓練修了まで失業保険を延長給付してくれます。
職業訓練受講給付金制度と支給条件や資格について解説しています。
また、失業保険を受け取れない人でも、条件を満たせば月額10万円の給付金をもらいながら訓練に通うことが可能です。
こちらの記事では、失業保険の職業訓練について詳しく解説しています

就職先への支援が充実している
職業訓練は、基本的にハローワークと連携して、訓練生に就職先を紹介する体制を取っています。
同業種の友人・仲間ができる
訓練学校に通う生徒達は、同じ夢に向かって頑張る仲間ですよね。
そのため、孤独感や疎外感を感じることはありません。寧ろ「就職をしてからも仕事の悩みや相談をできる」とても大事な存在になることでしょう。
職業訓練でネイルコースを受けるデメリット
次にネイルコースを受けるデメリットについても紹介していきます。
申し込みから受講までに時間を要する
職業訓練は早く受けたくても思ったように手続きが進まないことがあります。

訓練学校によって身につくスキルに差ができてしまう
高校や大学と同じように教える先生や教材も違うため、学校によって差が出てきてしまいます。

一度ついて行けなくなるとかなり遅れが出てしまう
訓練学校では授業内容がしっかり決まっているため、一人の生徒が遅れているからといって待ってくれる訳ではありません。
職業訓練のネイルコースで取得できるスキル・資格
訓練学校によって多少異なりますが、以下のスキルや資格を取得できます。
- ネイリスト技能検定試験 3級
- ジェルネイル技能検定試験 初級
- ネイルサロン衛生管理士
- JNAフットケア理論検定試験
上記は、ネイリストになるための基礎や知識は十分ついていると証明できる検定です。
やはり、1級の取得を目指したい方もいらっしゃると思いますが、無知なところからのスタートなので中々難しい部分もあります。

職業訓練のネイルコースを受けた後の就職先
職業訓練を受講した後は、専門学校に通っていた方とほぼ変わりません。
就職活動は前述の通り、ハローワークがしっかり支援してくれるので安心できる環境ですね。
ハローワークの求人で自分の行きたい就職先がない場合は、自力になってしまいますが、履歴書の書き方や面接練習など必要に応じてバックアップしてくれます。
ネイルコース以外のおすすめの職業訓練コース
ネイリストは比較的女性に人気ですが、そのほかにも介護系、経理・簿記・会計、パソコン、医療事務系、などさまざまな職業訓練があります。

介護系の職業訓練
自立して日常生活を送ることが困難な高齢者や障がい者に対して支援を行うための専門的なスキルを学ぶことができます。
研修は大きく2つに分類でき、下記の通りです。
- 介護職員初任者研修(3ヶ月)→ヘルパー2級の取得
- 実務者研修(6ヶ月)→ヘルパー1級の取得
高齢者の方が増えているため需要も高くほとんど毎月、介護の職業訓練は実施されています。

こちらでは、職業訓練で介護士になるまでの訓練内容や仕事内容、就職先について解説しています。
経理・簿記・会計の職業訓練
次は「経理・簿記・会計の職業訓練」です。
訓練では企業の経理・財務部門等において必須となる会計の知識を体系的に学習し、仕組みを理解します。
また、社会保険や給与計算の知識なども取得し、経理事務、総務事務、営業事務に対応できる力も身に着けます。
訓練内容で気を付ける点は、日商簿記2級が取得できるカリキュラムなのかという部分です。

こちらの記事では、職業訓練の簿記や経理、会計の訓練内容と就職先について紹介しています。
パソコンの職業訓練
パソコンの操作やエクセル・ワードを学ぶ職業訓練です。
コースによってはホームページの作成を学んだり、アクセスを学ぶことができる所もあります。受講生の年齢幅も広く、様々な方に出会うことが可能です。

こちらの記事で、職業訓練のパソコンコースについて、訓練内容や注意点などを解説しています。
医療事務系の職業訓練
医療事務はネイリストと同様、女性に人気のある職業です。
職業訓練は具体的に、医療保険制度を理解し、病院・診療所における受付・診療費計算・保険請求までの医療領域における点数計算等を、学びます。
医療事務は経験がなくても「資格があればOK」なところや「未経験者可」という求人が多く見受けられるので、就職先は比較的見つかりやすいでしょう。
こちらで詳しく、職業訓練の医療事務の訓練・仕事の内容について説明しています。
まとめ
ネイリストの職業訓練に関する記事は以上です。
ハローワークで資格取得できる職種の人気コース13についてご紹介しています。