職業訓練の医療事務とは?訓練・仕事の内容について徹底解説

一般転職
  • 職業訓練の医療事務コースって何?
  • 医療事務コースの訓練内容は?
  • 医療事務コースを受けた後の就職先を知りたい

こんな悩みに答えます。

職業訓練を受けたいと悩んでいて「医療事務のコースについてもう少し知りたい」と感じている人は多いのではないでしょうか?
本記事では、「職業訓練の医療事務コースの訓練内容から、得られる資格・就職先」について解説していきます。

この記事を読むことで、あなたの職業訓練に関する悩みを解決することができますよ。

医療事務コース以外でも、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

医療事務とは

医療事務の主な仕事は、医療機関(病院・クリニック等)で、受付・会計・診療報酬請求の3つです。

医療機関によって、上記3つ意外に細かな業務も発生します。

医療事務の仕事内容

医療事務の主な3つの業務内容を見ていきましょう。

受付業務

受け付け業務の内容は下記の通りです。

  • 来院した患者さんの「診療の受付」
  • 初診・再診、共に「保険証」の提示をしてもらい医療保険の資格を確認
  • 初診の場合は問診票や保険証の情報を元にカルテの作成
  • 初診・再診、共にカルテをドクターの元へ手配

会計

会計の内容は下記の通りです。

  • 診察の終わった患者さんの診療の内容をコンピュータに入力
  • 患者さんの支払うべき金額が出たらお会計
  • 「領収書」「診療明細書」「処方箋(ない場合もある)」を患者さんに渡す

医療事務に必要な経験

どんな仕事に就くにも、あると有利な経験があります。

医療事務の仕事の場合は以下の通りです。

学習経験(医療事務の資格)

医療事務の資格は民間資格だから効力がない」「資格がなくても働ける」という人もいます。しかし、医療事務の仕事をするにあたって必要な知識は多くあります。

例えば、入院手術等「医療費が高額になる患者さんの負担」に対して配慮をした「高額療養費制度」等についての質問を受けた時に「分かりません」とは言えませんよね。
また、診療明細やお会計の金額についての問い合わせを受けた際に学習経験がない場合は正確な回答をすることは難しいでしょう。

接客等の人と接する経験

医療機関に訪れる患者さんに元気な人はあまりいません。それどころか、心身の痛みや不安を抱えて医療機関に足を運びます。

また、患者さんは老若男女ですし視力・聴力にも幅があります。親切で温かい接客は勿論のこと、接する患者さんに会ったケースバイケースの対応も必要です。

パソコン入力の経験

診察内容の管理は「ほぼすべてがパソコン入力」と言っても過言ではありません。

「パソコンはよく分からない」「パソコンは苦手」という場合は医療事務の仕事に従事することが難しくなってしまいます。少しずつでもパソコンの操作に慣れておいた方が良いでしょう。

医療事務の平均年収

医療事務の仕事に就いた際、お給料はどのくらい貰えるのか?という点は非常に気になりますよね。

医療事務の平均年収は約180万〜350万円です。。都道府県毎の最低賃金の差や、病院の規模感によって大きく変動し、また当直があるかどうかでも変わります。
実際に就職を考えている地域や医療機関の待遇をしっかり調べて吟味しておくと良いでしょう。

職業訓練の医療事務の訓練内容

医療事務の具体的な訓練内容は、通うスクール等やそのスクールのでの選択コースによって異なります。しかし、最終的な目的は同じです。

  • 医療保険制度の理解を深める
  • 病院やクリニックでの受付業務
  • 診療費の計算
  • 保険請求の点数計算
  • 医療事務コンピュータの操作
上記は最低限必要なことです。学科と実技を学び、即戦力として活躍できる人材に育てられる様なカリキュラムになっています。

職業訓練で医療事務コースを受けるメリット

職業訓練の医療事務コースを受けるメリットは下記の通りです。

医療事務を無料で職業訓練校で学べる

1点目は「医療事務を無料で職業訓練校で学べる」という点です。

一般的に職業に関連するスキルを学ぶ時はお金がかかりますが、職業訓練を効果的に使えば無料でスキルを習得することができます。

加えて勉強内容に躓いても分からない部分を教えて貰えるので、挫折することがありません。

無料でここまでできるのですから、これは大きなメリットだと言えます。

職業訓練校に通うことでフットワークが軽くなる

2点目は「職業訓練校に通うことでフットワークが軽くなる」という点です。

期間は3ヶ月と短期ですが、新しい環境に通う練習になります。また、新しい出会いもあり、通うことや他人と接することで就職活動への恐怖が少なくなるメリットもあるでしょう。

職業訓練校での出会いが励みになる

3点目は「職業訓練校に通うことでフットワークが軽くなる」という点です。

職業訓練は同じ目的の人が集まるので仲間ができやすく、お互い切磋琢磨できます。

医療事務の内容を話し合える人がいる環境は職場の擬似体験に繋がるので、自分では気付かないような部分も合わせて知ることができるでしょう。

一生働けるスキルを身につけられる

4点目は「一生働けるスキルを身につけられる」という点です。

医療事務の仕事は全国どこでも求人があるので、結婚や出産などのライフステージの変化があっても職探しに困りません。
一生働けるスキルを身につけることができるので、これはメリットと言えるでしょう。

職業訓練で医療事務コースを受けるデメリット

職業訓練で医療事務コースを受けるデメリットは下記の通りです。

就職活動を斡旋される

1点目は「就職活動を斡旋される」という点です。

職業訓練は「就職しやすくする」ことが第1の目的なので、職業訓練校に入学とともに就職することを斡旋されます。
そのため、ゆっくり仕事を探していきたい人は嫌に感じるかもしれません。

自分のペースで資格取得が難しい

2点目は「自分のペースで資格取得が難しい」という点です。

取得を考えている資格の試験日が、職業訓練が終了する時期に近いとは限りません。また受講途中でも就職が決まり次第「退校」になることがあり、資格取得どころではなくなることがあります。

就職先が職業訓練のカリキュラム終了まで入社日を待ってくれる場合もあるので、就職による途中退校は個人差があります。

職業訓練が終了する前に就職が決まった場合は、一度就職先に相談してみるのもありですね。

出席率8割は必要

3点目は「出席率8割は必要」という点です。

出席率が8割を下回ると中途退校になるので、職業訓練校に通い始めたら学びに通うことを第一とした生活をしなくてはならなくなります。
訓練に専念できる方なら生活リズムも整って良いですが、育児と併行して進めていきたい主婦などは厳しいと言えるでしょう。

自己都合での退校にはペナルティがあることも

4点目は「自己都合での退校にはペナルティが課せられる可能性がある」という点です。

自己都合での中途退校をするとペナルティが発生することがあります。中途退校してしまった人のケースとペナルティの例を見ていきましょう。

  • 中途退校後、1年間再受講ができない
  • 同じ種類のコースを受けられない
ハローワーク毎に中途退校者への対応に差がありますが、このようなケースがあることを覚えておきましょう。

職業訓練の医療事務コースで取得できるスキル・資格

医療事務関連の資格は民間資格のみですが80種以上もあります。その中で比較的評価されている資格は「診療報酬請求事務能力検定試験」です。

この資格は「共益財団法人 日本医療保険事務協会」が実施していて、試験日は年2回(7月・12月)の日曜日または祝日に行われています。
また試験地は全国で17箇所あります。事前に正確な試験日や試験地、また申込方法・受験手数料などをしっかり問い合わせておきましょう。

また他の医療事務関係の代表的な資格は以下の通りです。

  • 医科医療事務検定試験
  • 歯科医療事務検定
  • 介護報酬請求事務技能検定
  • 調剤報酬請求事務技能検定
  • メディカルオペレーター
  • メディカルクラーク
  • メディカルドクターズクラーク

資格によって試験等を実施している機関が違うことが多いので、希望する資格について(実施機関、試験日、場所、費用)等をしっかり調べておきましょう。

職業訓練の医療事務コースを受けた後の就職先

職業訓練の医療事務コースを受けた後の就職先は下記の通りです。

  • 大学病院
  • 総合病院
  • 個人のクリニック
  • 調剤薬局

未経験者は個人のクリニックは難しい?

個人のクリニックで求人が発生する時は「誰かが辞める後任者」を望んでいるケースが多いです。

その場合、経験者を雇った方がスムーズに引き継ぎができる為、未経験者は立場が弱くなってしまいます。

求人先にもよりますが、未経験者OKというところを狙った方が可能性があるかもしれません。

医療事務以外のおすすめの職業訓練コース

最後に医療事務以外のおすすめの職業訓練コースを紹介します。

介護系の職業訓練

1つ目は「介護系の職業訓練」です。

介護系の職業訓練は「介護職員初任者研修」という、基本的な知識と技術を身につけます。介護系で初めに取得する知識を多く学ぶことができるでしょう。

介護系は求人が多く、仕事がなくなる事はありません。近年、深刻な人手不足が続いているので「自分の希望にあう職場」を見つけやすくなりますよ。

こちらでは、職業訓練で介護士になるまでの訓練内容や仕事内容、就職先について解説しています。

経理・簿記・会計の職業訓練

2つ目は「経理・簿記・会計の職業訓練」です。

経理・会計の仕事は事務作業がメインですが、経費の必要性・正当性の判断などは人間が行っているので、AIに取られることなく一定の需要があります。
事務系職種につきたいと考えている人は、受けてみると良いでしょう。

こちらの記事では、職業訓練の簿記や経理、会計の訓練内容と就職先について紹介しています。

パソコンの職業訓練

3つ目は「パソコンの職業訓練」です。

IT社会の今、パソコンの基本的な操作はどんな職種でも必要不可欠になってきており、職業訓練でのパソコンの学習は「初心者向け」にできています。
PC作業ができなくて困っていると感じてる人には非常におすすめです。

こちらの記事で、職業訓練のパソコンコースについて、訓練内容や注意点などを解説しています。

ネイル系の職業訓練

4つ目は「ネイル系の職業訓練」です。

ネイル系のお仕事は、先々独立することを考える方も多く人気の職業と言えます。職業訓練で学べる内容は、ネイル検定2~3級・ジェル検定初級レベルの内容が多いです。
興味のある方は、下記の記事から確認してみましょう。

職業訓練のネイル講座の訓練内容や就職先まで解説しています。

まとめ

職業訓練の医療事務に関する記事は以上です。

最後になりましたが、本メディアでは仕事や転職に関する情報から、フリーランスに関連する情報まで幅広く発信しています。

こちらの記事ではハローワークの資格でおすすめの資格取得と職種をまとめてあります。

職業訓練のコースについては上記の記事に纏めていますので、是非こちらも確認してみて下さいね。