転職エージェントの紹介はブラック企業ばかり?優秀なエージェントの見極め方6つ

一般転職

転職エージェントはさまざまなサポートをしてくれることから、利用者から期待や信頼を受けるでしょう。しかし、転職エージェントを利用した人の中には、実際に働いてみたら違ったり、残業が多かったりブラック企業を勧められたという人もいるのではないでしょうか。

このページでは、そういったブラック企業を紹介する理由や対処法について紹介していますので、万が一の時の参考にしてみてください。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

転職エージェントの紹介する仕事はブラック企業なのか

会社の信用にも関わるため、転職エージェントが明らかなブラック企業を勧めることは、全くないとは言い切れない部分があります。

なぜかというと、転職エージェントがすべてのブラック企業を把握できていないことが挙げられます。

また、悪質な転職エージェントがノルマを達成するためにブラック企業を紹介してくる可能性もあります。

ブラック企業を紹介されないようにするためには、転職エージェントを利用する際に十分注意しなければなりません。

優秀な転職エージェントを見分けるポイント6つ

優秀な転職エージェントを見分けるには、メールや電話のレスポンスの早さや、紹介先の従業員と面識があること、面接後にフィードバックしてくれるかなどのポイントがあります。

ブラック企業を紹介してくるような転職エージェントを利用しないためにも、優秀な転職エージェントを見分ける力が必要です。

1:メールや電話のレスポンスが早い

求人案件は応募人数が定員に達すればそこで求人が締め切られてしまうことがあり、レスポンスの早さは転職成功を左右する重要なポイントです。

優秀なエージェントはこの重要性を理解しているため、コミュニケーションは迅速かつ正確に行います。利用者が質問した内容に関して、メールや電話でスピーディに対応し、レスポンスが早いでしょう。

レスポンスが悪いエージェントの場合、質問を投げかけても返答が遅く無駄な時間が発生しますが、優秀なエージェントであればこういったことが少なく、早めに回答をもらえるでしょう。

そのため、応募するかしないかも、早めに判断しやすいでしょう。

2:紹介先の従業員と面識がある

紹介先の従業員と面識があることも、優秀な転職エージェントの特徴です。

紹介する人材が相手企業のニーズから外れないよう、従業員から直接話を聞き、どのような人材が具体的に求められているかなど、こまめに確認しています。

従業員と面識があれば、その企業の社風についても知っているため、利用者の性格に社風がマッチしているかという視点でも、意見をもらえるでしょう。

3:面接後にフィードバックをしてくれる

実際に面接した企業は求職者に合っていたかをエージェントが理解してくれなければ、その次に紹介される案件に反映されないでしょう。

優秀な転職エージェントは利用者の希望に沿う案件を提供するために、フィードバックを大切にしています。

今回と似たような企業で良ければ追加で紹介できそうな求人があるかどうかなども、迅速に調べて伝えてくれるでしょう。

4:業界動向や転職市場の機微に敏感

優秀な転職エージェントは、業界や転職市場の動きは変化していくものであり、数年前の状況を知っていても的外れなアドバイスになってしまうことを知っています。

そのため、常に業界動向や転職市場の機微に敏感です。

「この業界はたぶん○○だと思いますよ」「私はこの業界に詳しくないのですが」など口にして、業界の話をしないエージェントはできるだけ避けましょう。

5:内定したところを強く勧めない

内定したところを特に強く勧める転職エージェントは、採用ノルマを気にして「早く入社を決めてほしい」と考えていることがあります。

転職を成功させて利益を上げることしか考えていないため、しつこくせかしてきます。

利用者の希望や気持ちに寄り添った対応を大切にしているエージェントであれば、入社を迷っている点は何かを聞き、不安な点を解消するところに力を使うでしょう。

6:面談時にキャリア相談に乗ってくれる

優秀な転職エージェントであれば、転職は内定をもらうことだけが目的ではなく、キャリア形成の一環と捉えています。

実際の面接でも、面接官からキャリアプランに関して質問されることが多いです。転職エージェントに足を運んだ時点でも答えなければならない点ですが、数年後の未来の想定が苦手という方もいます。

利用者がキャリアプランを具体的に描けていない場合、優秀な転職エージェントは、業界に関する知識やこれまで転職を成功させてきた人の事例を踏まえて、キャリア相談に乗ってくれるでしょう。

ブラック企業を紹介してくる転職エージェントの特徴3つ

ブラック企業を紹介してくる転職エージェントは、採用ノルマが厳しいことや利用者のカウンセリングをしないなどの特徴があります。
選び方を間違えないためにも、事前にブラック企業を紹介してくる転職エージェントの特徴を押さえておきましょう。

1:採用ノルマが厳しい

転職エージェントによっては、担当者に厳しい採用ノルマが課せられていることがあります。

内定者の人数をノルマとしている企業の場合、利用者の希望に沿わないような求人でも次々と紹介してくるでしょう。

その場合は、ブラック企業が求人に紛れていても、そのまま紹介することがあります。

2:利用者のカウンセリングをしない

カウンセリングをしない場合、利用者の希望がきちんと反映されないことがあります。
その場合は、紹介される求人内容と利用者の希望が食い違っている内容が多いでしょう。

エージェント側は、採用ノルマや会社の売り上げのことを考えているため、ブラック企業であっても内定がもらえそうな案件を紹介してきます。

3:規模の小さい会社のエージェント

求人を出している企業は採用が決定した際、エージェントに紹介手数料を支払います。

しかし、規模が小さい会社のエージェントで資金に余裕がないエージェントの場合、その資金を回収するために、会社の方針としてとにかく人を送り込もうとすることがあります。

採用決定にこぎつけようとするため、ブラック企業案件であっても「内定がもらえそうな人材だ」と判断すれば、求職者に紹介することがあるでしょう。

転職エージェントが紹介するブラック企業の特徴3つ

内定をもらえず転職活動が思うように進まないと、早く採用されたい気持ちから、求人内容をあまり見ずに応募してしまうこともあるでしょう。
追い詰められるような精神状態では判断力が低下するため、うっかりブラック企業を受けてしまう可能性があります。

このような事態を回避するためにも、あらかじめ転職エージェントが紹介するブラック企業にはどのような特徴があるのかを知っておくことが大切です。

ここでは、転職エージェントが紹介するブラック企業の特徴を見ていきましょう。

1:固定残業代に含まれる残業時間が多い

固定残業代とは、残業する・しないにかかわらず、毎月決まった賃金が支払われることです。

たとえば、月10時間残業した場合でも、月30時間残業した場合でも同じ賃金が固定残業代として支払われます。残業すればするほど、無賃で働いた時間ができてしまいます。

残業時間が多い会社であれば、固定残業代の存在は残業代の支払いに制限をかけているため、ブラック企業の可能性が高いでしょう。

2:雇用形態の説明が曖昧

ブラック企業の求人では、雇用形態の説明が曖昧で、正社員だと思って応募したはずが、契約社員の募集であることも少なくありません。

たとえば、雇用形態が正社員と書かれていても「入社後半年は試用期間中のため契約社員」と記載がある場合は要注意です。
雇用形態が正社員かどうか、もし試用期間があっても、その後確実に正社員雇用されるかどうかを確認しましょう。

3:想定される給与が相場より高額

転職エージェントが紹介するブラック企業の中に、一般的な相場と比較して給与が高額な案件があります。

ここで「なぜこんなに高額なのだろう?」と疑問を持つことで、ブラック企業への応募を回避することができるでしょう。

たとえば、「未経験OK」という求人であるにもかかわらず、給与が高い場合です。残業が多すぎる仕事なのか、危険な労働環境なのか、何かしらの理由があって高い給与の支給となっているでしょう。

転職エージェントがブラック企業ばかり紹介してきた時の対処法

転職エージェントがブラック企業ばかり紹介してきた際の対処法には、別の転職エージェントに切り替えるか、別エージェントに代わってもらえないか交渉する方法があります。

エージェントの都合でこちらの希望しないサービスを提供された場合は、NOと伝えて問題ありません。
こちらの要望に耳を傾けないエージェントであれば、これから紹介する対処法を実行してみましょう。

別の転職エージェントに切り替える

利用した転職エージェント自体に、自分の希望する求人が少ない可能性もあるため、別の転職エージェントに切り替えるのも手段の一つです。

このような時のために、あらかじめ複数の転職エージェントを併用しておくことをおすすめします。
「面談してもらって途中で辞めるのは失礼かな」と感じる必要はありません。
転職活動の成功を優先しましょう。

別エージェントに代わってもらえないか交渉する

担当者との相性が悪いこともあるため、別エージェントに代わってもらえないか交渉するのも手段の一つです。

担当者が変われば、自分の希望をスムーズに汲み取ってもらい、満足できる内容の求人を紹介してもらえる可能性もあります。

転職エージェントからホワイト企業を紹介してもらうポイント3つ

ホワイト企業を紹介してもらい続ければ、ホワイト企業しか紹介されないため、ブラック企業に入ってしまう可能性を減らすことができるでしょう。

転職エージェントからホワイト企業を紹介してもらうポイントを知り、自分自身でブラック企業に入るリスクを軽減していきましょう。

1:経験豊富なエージェントが在籍するサイトを利用する

転職エージェントサイトを確認して、エージェントの紹介があるかどうかを確認してみましょう。

顔と名前を出すほど実績があるエージェントが在籍しているのであれば、ホワイト企業を紹介してもらえる可能性もあります。

情報をオープンにしているサイトは信頼性が高いため、経験豊富な担当者がいることを公表している転職エージェントを利用するようにしましょう。

2:カウンセリングやアフターフォローの充実度で選ぶ

ホワイト企業を紹介している転職エージェントは、トータル的に対応が丁寧なことが多いため、カウンセリングやアフターフォローも充実しているでしょう。

カウンセリングは転職エージェントに登録すると無料で受けることができます。

最初にカウンセリングを受けた段階で、フォローが充実しているかどうか見えてくるでしょう。

カウンセリングを受けた時、担当者の印象がよく、アフターフォローについても何をしてくれるかきちんと説明してくれるところであれば、利用を検討してみましょう。

3:大手の転職エージェントを利用する

ホワイト企業を紹介してもらうのであれば、できるだけ大手の転職エージェントを利用するようにしましょう。

とにかく人材を送り込みたいと考えるような規模の小さい会社のエージェントであれば、ブラック企業への紹介も起こり得ます。

しかし、大手の転職エージェントは、売上を追求しなくても経営ができる基盤があるため、紹介ノルマ(内定者数)よりも利用者に寄り添ったサポートに重きを置いてくれるでしょう。

ブラック企業だと思われる案件があれば、求職者に見せる前に省き、残業が多そうな場合は直接企業に質問して、応募前に不安な点をクリアにしてくれるでしょう。

転職エージェントを有効活用しよう

転職エージェントは、利用者の内定獲得が仕事のため、味方になってくれる存在です。

しかし、転職エージェントにも様々な事情があるため、ブラック企業を紹介してしまう転職エージェントも存在しています。

利用者側でこういった事態を避けられるよう、優秀なエージェントの見極め方を理解しておく必要があります。

本記事で取り上げた内容を参考にして、転職エージェントを有効活用していきましょう。