
- リクナビNEXTってどんなサービス?
- リクナビNEXTのメリットは?
- リクナビNEXTの評判や口コミを知りたい
こんな疑問に答えます。
そんな時は転職サイトとして最も実績のあるリクナビNEXTがおすすめです。

この記事を読むことで、あなたの転職活動をスムーズに進めることができますよ。

リクナビNEXTとは
リクナビNEXTとは、リクルートグループが運営する社会人向けの大手転職サイトの1つです。
リクナビNEXTは別媒体の新卒向け就活サイト「リクナビ」のイメージがあるため、若手向けのイメージが強いですが、初心者から管理職まで幅広い仕事情報があります。

リクナビNEXTの3つのメリット
ここでは、リクナビNEXTの上記3つの良い点を紹介します。

案件数が多い
リクナビNEXTの最大のメリットと言えば、掲載されている仕事情報が多いことです。
転職活動において最も困るのは、「応募する求人がなくなってしまう」という点です。

自己分析ができる「グッドポイント診断」
リクナビNEXTには『グッドポイント診断』と呼ばれる評判のサービスがあります。
さらに、この診断結果は求人へ応募する際に添付することもでき、公式発表によると8割以上の方が添付しています。
自己分析の結果を応募企業へ添付することでミスマッチを防ぐことができるため、他の求人サイトにはない大きなメリットと言えるでしょう。
非公開求人が多数
年々社名を伏せて人材を募集したい企業が増えています。
そんな非公開求人がリクナビNEXTは他の転職サイトより多いと言えるでしょう。

リクナビNEXTの3つのデメリット
リクナビNEXTのデメリットは上記3つです。

メールが多く届く
リクナビNEXTはスカウト以外にも多数のお知らせメールが届きます。
しかし新着求人のお知らせや転職コラム、注目求人のお知らせなど、自分に不要と思うメールは届かないように変更できます。
リクナビNEXTへ登録後「マイページ」→「登録・設定情報」→「情報配信設定」で簡単に設定できるので、メールの受信フォルダが一杯になる前に早めにやると良いですね。
特定の業界や職種に特化していない
例えば、ゲーム業界の仕事を探したい場合、それに特化した『ファミキャリ!』というサイトがあります。
それに比べて、リクナビNEXTは特定の業界や職種に強いというものがありません。
そのため、始めから絶対にこの業界・この職種で働きたいと考えている方は、まず先にその業界に特化したサイトをまず見てみると良いかもしれません。
ライバルが多い
リクナビNEXTに限った話しではありませんが、会員数が多いため好条件の求人は応募が集中します。
そのため、web応募をしても面接まであまり辿り着けないこともよくあることです。

リクナビNEXTの評判や口コミ
実際に求人情報を見ている人や、登録して利用している人、実際に仕事が決まった人の口コミをそれぞれ見ていきましょう。
リクナビNEXTで転職しました。他のサイトに比べてリクナビNEXTは求人の質が高く量も豊富でよい。特にクリエイティブ系はおすすめです。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) September 27, 2020
リクナビNEXTくそ企業多いな、前まで登録してた転職サイトとは大違いだな
— 綴 久遠@卓2月✕,3月? (@kuonn07) May 25, 2015
リクナビNEXTの求人チェック・エントリー・メール対応だけで2時間かかった。なんか効率悪いな・・・次はリクナビエージェント・・・
— ぱぴ子アラフィフ⇛子連れ再婚@転職あきらめた (@tr8BVOvlAokXIfJ) July 28, 2020
リクナビNEXTは地方求人が少ない。特に技術系はへんな求人しかない。地方は地方の専門誌を使った方が効率が良いと思う。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) September 21, 2020
求人が多くて質が高いというポジティブな口コミから、メールが多くて怠い、地方の求人が少ないというようなネガティブなコメントも見られました。

リクナビNEXTの利用に向いている人
リクナビNEXTの利用に向いている人は下記の通りです。
求人のミスマッチを起こしたくない人
ミスマッチを起こしたくない人は、リクナビNEXTの利用に非常に向いています。
さらに、求人を絞り込む項目に「離職率5%以下」「副業OK」など他のサイトではあまり見かけないこだわり条件で検索をかけることもできます。
以上2つの点を踏まえると、自分の入りたい会社の全体像を掴んで転職活動に臨めるので、ミスマッチを限りなく減らすことが可能です。
空き時間に求人を確認したい人
空き時間に求人を確認したい人も利用に向いています。
加えて早い段階でこの求人確認を行っていると、年中募集がかかっているようなブラック企業に入社してしまう確率を下げることにも繋がります。

求人数を確保しておきたい人
求人数を確保しておきたい人も、リクナビNEXTの利用に向いています。
そのため、求人数を確保しておきたい人にとって、リクナビNEXTは非常に重宝できるサービスになります。

リクナビNEXTを利用する手順
リクナビNEXTの利用手順は上記3ステップになるので、それぞれ解説していきます。
会員登録(無料)
まずはリクナビNEXTの公式サイトに移動して、メールアドレスを入力していきます。
リクナビNEXTを利用したことのない人でも、リクルートID(Ponta・ゼクシィ・じゃらんなど)を持っている人はそれを使ってログインすることも可能です。
プロフィールの入力
リクナビNEXTの会員登録が終わったら次はプロフィールの入力へ移りましょう。
登録したプロフィールは、求人に応募する時にそのまま反映されます。
求人へ応募
リクナビNEXTを見て、応募したい求人があったらどんどん応募をしていきましょう。

リクナビNEXTのよくある質問
最後にリクナビNEXTのよくある質問に対して答えていきます。
届いたスカウトやオファーはどうしたらいいですか?
届いたスカウトやオファーには返信期限があります。

リクナビNEXTとリクルートエージェントとの違いは何ですか?
リクナビNEXTは求人を掲載している転職サイトで、リクナビNEXTのサイトを利用して企業へ直接応募するものです。
非公開求人はリクルートエージェントにも登録していないと見れないため、それぞれ登録を行った方が効率よく転職活動が進められます。
グッドポイント診断はどのくらい時間がかかりますか?
リクナビNEXTの公式ページでは30分程と記載がありますが、質問に答えて行くだけなので順調に進めば15分程で完了します。
まとめ
リクナビNEXTに関する記事は以上です。
本気で転職したい場合は、履歴書や職務経歴書の対策、面接練習もしてくれる転職エージェントを活用した方が内定までは早く辿り着けるでしょう。
