転職エージェントを使わない場合の代表的な手段5つ|メリットとデメリット

一般転職
本ページはプロモーション(広告)が含まれています

転職したいけど、どのようにすればいいのか分からない人もいるでしょう。転職エージェントのサービスを使えば利便性を上げることが出来ますが、使わない場合の体表的な転職手段なども紹介しています。
これから転職をしようと思っているからは是非ご一読ください。

転職を検討中の方は、転職サイトおすすめ記事にて紹介してるのでこちらもチェックしてみてくださいね。転職サイトは、あなたの希望に合った転職先が見つけやすく転職エージェント含めまとめています。

転職エージェントは使わないほうがいい?

初めて転職をする場合、何から始めていいのかわからなかったり進め方がわからなかったりします。そんな時まずは転職エージェントに相談する人も多いのではないでしょうか。

確かに転職エージェントを利用すればわからないことは何でも質問できるため安心できます。

ただし、常に一緒に行動しなければいけないため、思ったことをなかなか言い出せなかったり転職しようと思っている会社があるのに違う会社を紹介されたりする可能性があります。

転職エージェントは必要と思っている人も多くいるようですが、時には転職エージェントは使わないと考える人もいます。

転職エージェントを使わない場合の代表的な手段5つ

転職エージェントをどうしても利用したくないという人もいるでしょう。
転職エージェントを使わない場合でも転職することは可能です。

ここからは転職エージェントを使わない方法を5つご紹介します。

  • ハローワーク
  • 転職サイト
  • 求人広告
  • リファラル採用
  • 直接応募

1:ハローワーク

ハローワークは正式には公共職業安定所といい、お住まいの住所の管轄施設であれば誰でも利用できます。

ハローワークの職員が相談に乗ってくれるので安心です。

案件数は豊富にありますが、給料が高い求人は少ない傾向にあります。

出典:ハローワーク |厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

2:転職サイト

様々なサイトがありますので求人の検索はもちろんですが、転職市場の現況をリアルタイムで知ることができます。

履歴書添削やスカウト機能などそのサイトに沿ったサービスもありますので、サービスをうまく利用しましょう。

3:求人広告

求人広告にはいくつか種類があります。Web媒体では、SNS広告や求人検索エンジンに掲載されるものです。

そのほか、フリーマガジンや新聞の折り込みチラシなどが紙媒体の求人広告にあたります。

4:リファラル採用

リファラルとはすでに職場で働いている人から紹介してもらえる採用方法です。

職場に知り合いがいて転職者のことを知っている人は有利になる場合もあります。

知り合いから紹介してもらえれば転職者のことも信頼している人に値するため積極的に採用されるでしょう。

ただ、紹介してくれた社員でも自分の会社のことを100%理解しているとは限りません。部署が違えば未知数になるはずです。他人任せばかりではいけませんので、自分が本当に仕事をやっていけるのかどうかを見極めたうえで入社するか決めましょう。

5:直接応募

憧れの会社でずっとこの場所で働いてみたかったという場合は、直接応募という方法があります。

この会社以外他は考えていないという熱い思いをずっと持ち続けていることが重要です。

ただし、直接応募をするときは転職準備をはじめから最後まで全て自分で行わなければならないことを頭にいれておきましょう。

転職エージェントを使わない3つのメリット

転職エージェントを使わない大きなメリットは、縛られることがなくストレスがないと言う点が挙げられます。

ここからは、転職エージェントを使わないメリットについていくつか紹介します。

  • 自分の方針で転職活動ができる
  • 転職エージェントで面談を受けなくていい
  • 望んでいない求人を紹介されない

1:自分の方針で転職活動ができる

転職エージェントを利用する場合は、いつまでに履歴書を提出する・返事をするなど行動の期限が決められていることがあり、毎日のように活動を強いられてしまう場合があります。

転職エージェントを利用しなければ、自分の方針や都合で転職活動が進められます。

2:転職エージェントで面談を受けなくていい

転職エージェントに登録するとどのような転職先を希望しているのか、転職者の適性はどの程度のものなのか面談が行われ、場合によっては面談だけで半日潰れてしまうといったこともあります。

自分の適性を見極めてもらえる機会ではありますが、転職エージェントを利用しなければ面談に時間を割く必要はなくなります。

3:望んでいない求人を紹介されない

まったく望んでいない企業であるのに内定の取得しやすさを優先され求人を紹介してくるアドバイザーもいます。

転職エージェントを利用しなければ、このようなアドバイザーが担当になるリスクもなく自分の望み通りの会社に応募することができます。

転職エージェントを使わない3つのデメリット

ここまで転職エージェントを使わないメリットについて紹介しました。

ここからは、転職エージェントを使わないデメリットを紹介します。

転職エージェントを使わないデメリットについて知りたい方は参考にしてください。
  • 転職エージェントの選考対策が受けられない
  • 非公開求人を知ることができない
  • 希望する求人を見逃す可能性がある

1:転職エージェントの選考対策が受けられない

転職エージェントを使わない場合は、企業との連絡や書類作成、面接対策、入社に必要な手続きなど全て1人で行わなければなりません。

初めて転職をする方は、履歴書や職務経歴書の書き方がこれで正しいのかどうかもわからずに面接に進んだり、面接の対策を十分に行えなかったりします。

2:非公開求人を知ることができない

公開求人よりも非公開求人のほうが、自分の希望の求人が掲載されている場合もあります。

転職エージェントを利用すれば転職者に見合う非公開求人も紹介してもらえます。
また自分が気づいていなかったことも、第三者の目線でわかることもあります。

3:希望する求人を見逃す可能性がある

1人で転職活動をしていると、求人数が多すぎて全て見ることが難しい場合もあります。

在職中に転職活動をする場合はなおさらです。

そのためせっかく希望していた求人があっても見落としてしまうことになるかもしれません。
応募期限が終わってから求人にたどり着き、後悔することになる可能性があります。

転職エージェントを使わない人の特徴4つ

ここまで、転職エージェントを使わないメリット・デメリットについて紹介しましたが、転職エージェントを使わない人にはどんな特徴があるのでしょうか。

ここからは、転職エージェントを使わない人の特徴について紹介します。

  • 自分で転職先を探せる
  • 合格に向けた段取りが自分でできる
  • 転職エージェントに出ていない求人を選びたい
  • ベンチャー企業への就職を目指している

1:自分で転職先を探せる

最初から自分で転職先を探しており、準備を着々とこなしてきた人は転職エージェントの必要はありません。

自分で考えて行動できる人、自分の中で将来のプランを立てている人は人の助けを借りず自分の力のみで転職を成功へ導きます。

2:合格に向けた段取りが自分でできる

転職活動が初めてではない人は転職エージェントの力を借りる必要はあまりないでしょう。

転職の段取りが自分でできる場合は、転職エージェントと活動するより1人で活動したほうが効率的に動けるでしょう。

3:転職エージェントに出ていない求人を選びたい

企業側が転職エージェントへ求人を出していなければ、転職エージェントは求人を紹介することができません。

転職エージェントが紹介できる求人は地域ごとに区切られている場合があります。
区域を越えてしまうと求人を紹介することができませんので、転職エージェントを使う必要もないわけです。

4:ベンチャー企業や中小企業への就職を目指している

企業は、転職エージェントを利用し人材を採用した場合、その年収の3割程度を転職エージェントに支払わなければいけません。

採用後のコストとして決して安くはないため、ベンチャー企業などのスタートアップの企業、中小企業は転職エージェントへの求人を控える傾向にあります。

このことから、ベンチャー企業や中小企業への就職を考えている場合は、転職エージェントを利用することで選択肢が狭くなってしまう可能性が考えられます。

おすすめの転職エージェント5選

転職はわからないことだらけですので、不安を取り除いてくれる転職エージェントがいれば安心です。

ここからは、おすすめの転職エージェント5つご紹介します。
自分に合った転職エージェントが見つけられるよう参考にしてみてください。
サービス名総求人数エリア特徴得意分野
マイナビエージェント約50,000件全国20代に信頼されている転職エージェント求人の約60%がIT・メーカー
リクルートエージェント公開 124,122件 非公開 187,372件全国+海外好条件転職、 幅広い層に対応IT/メーカー・営業/事務
パソナキャリア36,858件(非公開含まず) 50,000件以上(非公開含む)全国+海外他社にはないマッチング力、サポート体制ソフトウェア、通信系を始めとした幅広い業界
キャリアカーバー73,800件全国+海外ヘッドハンティング型の転職サイトハイクラス
doda公開65,930件全国+海外求人紹介量の多さ幅広い業界をカバーしている

1:マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営するエージェントです。

保有求人の約60%がIT・メーカーといった人気の業界な点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、20代に圧倒的に信頼を置かれているという特徴もあります。

無料で転職支援を受けられるため、初めて転職をしようと考えている人におすすめの転職エージェントです。

※マイナビのプロモーションを含みます。

2:リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、多数の求人案件を保有しているエージェントです。

約30万件の求人保有数こそ、大きな特徴といえるでしょう。

さらに、入社後のフォローも行ってくれます。万が一仕事が合わず辞めたいと思ったときもバックアップしてくれるのも安心できるでしょう。

多くの求人を見たい人におすすめの転職エージェントです。

3:パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリアは、2019年~2021年のオリコン顧客満足度調査において3年連続で満足度1位を獲得したエージェントです。

他社にはないマッチング力とサポート体制が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、人気業界であるソフトウェアや通信系に強いといった特徴もあります。

4:キャリアカーバー

キャリアカーバー

キャリアカーバーは、株式会社リクルートが運営するエージェントです。

ヘッドハンティングサービスの点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、ハイクラス転職にも対応しており、年収800万円~2,000万円の求人も持っているという特徴もあります。

〜な人におすすめの転職エージェントです。

5:doda

doda

dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。

幅広い業界に対応している点が大きな特徴といえるでしょう。

さらに、転職フェアといったイベントを行っていることも特徴にあげられます。

転職エージェントを使わないか迷う場合は利用も検討しよう!

この記事では、転職エージェントを使わないメリット・デメリットをはじめ、転職エージェントを使わない場合の代表的な手段やおすすめの転職エージェントについて紹介しました。

転職エージェントでは、求人紹介・書類作成・面接指導・入社後のフォローまで行ってくれます。
転職エージェントを利用するか悩んでいる場合は、利用を検討するのも良いでしょう。