- 失業認定申告書の書き方が分からない
- 失業認定申告書は初回と2回目で書き方が変わる?
- 失業認定申告書の書き方を詳しく知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたが失業認定申告書について疑問に感じていることを全て解決することができますよ。


\20代向けの就職・転職支援サービス/

フリーター・ニート・未経験から正社員を目指すなら『第二新卒エージェントneo』がおすすめ!
『第二新卒エージェントneo』は、第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の方限定の就職・転職支援サービスです。
プロのキャリアアドバイザーが個別の無料就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、求人の紹介、面接対策など就職活動を内定までトータルでサポート。
学歴・職未経歴に自信がない方、初めての社会人デビューの方でも『第二新卒エージェントneo』なら大丈夫!
未経験OKの正社員求人が充実していますよ!
職歴が不安でも安心の「DYM就職」!
![]() |
|
DYM就職は第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職に強い転職・就職支援サービスです。
登録も利用ももちろん無料で行えるだけでなく、経歴に自信がない方でもアピール可能です。
転職サイト・エージェントは複数利用が一般的なので、DYM就職も登録して、自分に合う企業を探し、明るい未来を手に入れましょう!
DYM就職の評判はこちら >> | 無料登録(公式サイト)はこちら >> |
ハローワークの失業認定申告書の基本情報
まずはハローワークの失業認定申告書の基本情報について記載していきます。

失業認定申告書とは
失業認定申告書とは、失業保険を受給する為にハローワークに毎月提出しなければならない書類です。

求職活動実績の回数
求職活動実績の回数ですが、一般的に「認定日と認定日の間で2回以上」です。

求職活動実績になる活動
求職活動実績になる活動は下記の通りです。
- 雇用保険受給説明会への参加【初回の説明会】
- ハローワークでの職業相談
- 求人へ応募する
- 転職エージェントのセミナーを受ける
- 転職フェアに参加する
- 国家試験、検定などの資格受験

ハローワークの失業認定申告書の書き方
失業認定申告書は下記のような書類です。


①「求職活動をした」に〇を付ける

まずは「求職活動をした」という部分に〇を付けましょう。

②「求職活動の方法」について記載する
「求職活動をした」に〇をつけたら、次はいよいよ下記の赤枠の部分を埋めていきます。


(ア)公共職業安定所又は地方運輸局による職業相談、職業紹介等

次に上記の画像のように、「活動日」「利用した機関の名称」「実際に行った求職活動の内容」を記入していきます。

(イ)民間職業紹介機関による職業相談、職業紹介等


民間職業紹介機関としては、大手転職エージェントであるリクルートエージェントやdodaが最もおすすめです。
(ウ)労働者派遣機関による派遣就業相談等
派遣会社に登録していて、そちらを利用した職業相談であった場合は、(ウ)に〇を付けていきましょう。


(エ)公的機関等による職業相談等
公的機関が運営している職業相談やセミナーに参加した場合は、(エ)に〇を付けていきましょう。

詳細な書き方については、下記の画像にて纏めておきます。

資格や検定の試験を受験した場合の書き方
資格や検定の受験をした場合でも求職活動実績になるので、実績として記入してOKです。


上記以外で求人に応募した場合の書き方
上記以外で求人に応募した場合は、下記の赤枠の部分を埋めていきます。

基本的に大きく変わることはなく、下記の例のように記入すれば大丈夫です。


求職活動をしなかった場合の失業認定申告書の書き方
次に「求職活動をしなかった場合の失業認定申告書の書き方」についても記載していきます。

失業認定申告書の「求職活動をしなかった」に〇をつける
まずは失業認定申告書の「求職活動をしなかった」に〇をつけましょう。


求職活動をしなかった理由を記載する
次に求職活動をしなかった理由について記載していきましょう。

- 怪我や体調不良によって活動できなかった
- 育児や妊娠によって活動できなかった
- 資格や検定の勉強をしていた

求職活動実績を1日で2つ獲得する裏ワザ
求職活動をしなかった時の記載方法について説明しましたが、実は認定日前日でも実績を2つ作ることができる裏ワザがあります。
- リクナビNEXTに登録する
- インターネット経由で応募する
- 失業認定申告書に「応募」と記載する
これだけで簡単に実績を2つ作ることができますよ。

\こちらもおすすめ/
こちらの記事では、失業保険の実績作りを5分で作る裏ワザを紹介しています。
失業認定申告書の書き方は初回と2回目で違いがある?
よく失業認定申告書を書く際に初回と2回目で違いがあるの?という質問を頂きます。
結論から言うと、初回と2回目において申告書の書き方に違いはありません。

ハローワークの失業認定申告書の書き方の「よくある質問」
最後にハローワークの失業認定申告書の書き方に関して、よくある質問について纏めておきます。
失業認定申告書は鉛筆で書きますか?
基本的にボールペンで書くことが必須です。
失業認定申告書は面接をした日も求職活動実績になりますか?
勿論求職活動実績になるので、失業認定申告書に記載していきましょう。
失業認定申告書はセミナー受講でも求職活動実績になりますか?
セミナー受講でも同様に求職活動実績になるので、失業認定申告書に記載していきましょう。

失業保険の求職活動実績になるセミナーの注意点を解説しています。
失業認定申告書の書き方は3回目は2回目と同じですか?

失業認定申告書の書き方はインターネット応募でも同じですか?
結論インターネット応募でも一般同じように記載すれば問題ありません。

求職活動実績が応募のみでできるノウハウをご紹介しています。
失業認定申告書の書き方は派遣エントリーでも有効ですか?
結論から言うと、派遣エントリーでも求職活動実績に含まれるので問題ありません。

まとめ
ハローワークの失業認定申告書の書き方に関する記事は以上になります。
