
- 職業訓練の面接ってどんな流れ?
- 職業訓練の面接の質問が知りたい
- 職業訓練の面接の受かるコツを知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確にすることができますよ。

Contents
職業訓練校の基礎知識

まずは職業訓練校の基本的な部分について記載していきます。
職業訓練とは
職業訓練とは、就職の役に立つスキルを習得する公的な訓練のことです。
IT系につきたいけどプログラミングの経験がない人だったり、介護職に就職したいけど経験がない人など、就職する上でスキルが乏しい時に使われることが多いです。

職業訓練を受講する為に必要な資格・条件
職業訓練を受講する為に必要な資格・条件は下記の通りです。
- ハローワークを利用している
- 就職する意思があること
- 過去1年以内に公共職業訓練を受講していない

\失業保険を貰う場合/
こちらでは、失業手当を貰いながら職業訓練を受ける時の失業保険と職業訓練についての知識についてを説明しています。
\職業訓練受講給付金の場合/
さらに、こちらの記事で職業訓練受講給付金について、支給条件や資格について詳しく説明しています。
職業訓練の選考は3パターン存在する
職業訓練の選考パターンは、基本的に3種類です。
- 書類選考のみ
- 書類選考+面接
- 書類選考+筆記試験

職業訓練で見られている3つのポイント

基本について理解したところで、次に職業訓練で見られているポイントについて説明していきます。

就職できるのかどうか

自分の就職したい職業に対して、適切な職業訓練のコースを選択する必要があることを覚えておきましょう。
就職する意欲が高いかどうか

採用人数は決まっていますので、明確な志望動機や能動的な姿勢で挑むことが重要です。
職業訓練に通い続けられるかどうか

その為、子育てや他の仕事があったとしてもそれを前面に押し出して「通えないんじゃないの?」と思わせるような言動は避けるようにしましょう。

職業訓練校の面接の10個の質問内容

職業訓練の面接の要点について理解したところで、次に職業訓練の面接で聞かれる質問を紹介します。

質問1. 自分の自己紹介をして下さい
自己紹介はほぼ確実に聞かれます。どうせ転職活動も将来的にするのでここでしっかり作り込んでおきましょう。
- 自分の名前、挨拶、面接時間を作ってくれたお礼を述べる
- 自分の過去の経歴・業務内容を話す
- 今後取り組んでいきたいことについても話す
基本的にコミュニケーション、マナー、対人印象を見ているので、大まかな流れについてざっくり話すことができれば問題ありません。

質問2. 前職を退職した理由は?
次に働いていたのなら前職を退職した理由も必ず聞かれます。
- 退職した理由に納得感があるのか
- 同じ理由でまた仕事を辞めることはないのか
転職面接ではないのでそこまで重点的に見られている訳ではないですが、「辞めたかったから辞めた」という趣旨の発言はイメージを下げるので気をつけましょう。

質問3. なぜ職業訓練を受けようと思ったのか
次に「職業訓練をなぜ受けるのか」という質問です。つまり志望動機ですね。
- 将来のビジョンを明確にする
- 就職する際の苦労点を記載する
- スキルを身につけて就職したい意思を書き込む
上記の流れで話すことができれば、スムーズな流れで納得感を出すことができます。

質問4. 受講するコースの訓練内容を把握しているのか
次は受講するコースの内容を聞かれることがあります。

質問5. 職業訓練でどんなスキルを獲得したいのか
次に「どんなスキルを訓練で得たいのか」という点です。
質問6. 就職・転職活動の状況は?
現状の就職・転職活動の状況も聞かれることがあります。
- 適宜進めていたけどスキル不足でダメだった
- 一刻も早く就職したいので訓練中も続けていきます
大体上記の回答で問題ありません。できていない理由があるのならそれをしっかり言いましょう。

質問7. 訓練中に内定が決まったらどうするのか
訓練中に内定が決まった場合のその後についても、よく聞かれる質問です。

質問8. もし訓練校の面接に落ちたらどうするのか
職業訓練の面接に落ちた場合どうするのか聞かれる場合もあります。

質問9. 職業訓練終了後にすぐに就職できるのか
職業訓練が終わったらどのくらいで就職するのかも聞かれる質問の1つです。

質問10. 毎日訓練に通い続けることができるのか
毎日訓練に参加できるかどうかは非常に聞かれる確率の高い質問です。

職業訓練の面接でボロボロにならない為の3つのコツ

職業訓練の面接の質問については理解できたので、次に面接でボロボロにならない為のコツを紹介します。

事前情報をしっかり収集する

サボるとこサボってしまうとかえって時間を無駄にすることにも繋がりかねないので、事前の準備はキチッと行いましょう。
明確な志望動機を作成する

志望動機に関しては先ほど軽くポイントを解説しましたが、さらに掘り下げて下記の記事で解説しているので是非ご参考下さい。
特に、倍率の高い職業種を受講するためには、職業訓練への志望動機が重要なポイントになります。
回答は結論から話す

PREP法とも呼ばれる手法なので、日頃からトレーニングしておくと良いですよ。
職業訓練の対策と同時に転職活動を進めていこう

職業訓練の面接対策について触れてきましたが、同時に転職活動を進めていくことも重要です。
ハローワークは無料で求人を掲載できるので、「採用意欲の低い企業」が多く集まっている可能性が高いです。
一方転職エージェントはお金を払って求人を掲載しているので、「本気で採用したい企業」のみ集まっており、内定への道がグッと近くなります。
転職サイトや転職エージェントは自分に合ったものを利用するのがおすすめなので、こちらを確認して自分に合った転職サイトと転職エージェントを見つけましょう。
職業訓練に行く時の「よくある質問」

最後に職業訓練に行く時の「よくある質問」に回答します。
職業訓練で面接に行く時の服装・髪型?
基本的に転職活動ではないので、服装に関してはリクルートスーツなどを着る必要はありません。真面目で清楚な服装であれば何でも大丈夫です。

職業訓練で面接に行く時の持ち物は?
基本的に筆記用具さえ持っていけば問題ありません。

職業訓練の面接での入室退室の方法は?
職業訓練の面接の入室退室方法は、一般的な就職活動と同様です。

職業訓練の面接時間・人数は?
職業訓練の面接時間は一般的に10分程度、人数は2人であることが多いようです。

職業訓練の面接のまとめ
職業訓練の面接のまとめに関しては以上です。
