転職エージェントを利用したいが、本当に信用できるのか疑問に思う方もいるでしょう。そのようなエージェントを早い段階で見分けられように、信用できない転職エージェントの特徴を説明します。
また、信用できる転職エージェントの特徴やおすすめの転職エージェントもあわせてご紹介していくため、転職エージェントを利用する際に参考にしてください。

転職エージェントが信用できないのはなぜ?
転職活動をするうえで、転職エージェントを利用しようと考えている人もいるでしょう。転職活動をサポートしてくれる心強い味方のはずが、「連絡が遅い」「適切な求人を紹介してくれない」など悪い評判を見かけることもしばしばです。
「転職エージェントが信用できない」と言われる事があるのは、転職エージェントのキャリアアドバイザーが、求職者の希望を聞かず「転職させることだけを優先している」と感じさせる対応をする事例があるからです。

信用できない転職エージェントの特徴10選

ここからは、信用できない転職エージェント10の特徴を紹介します。
- 返信が遅い・連絡が取れず放置される
- 電話での対応が多く面談が少ない
- 結論をすぐに出すように迫る
- 希望条件と違う求人を紹介する
- 希望条件を無視して数多くの求人を紹介する
- こちらの許可なく求人に応募してしまう
- 企業とエージェントの意思疎通ができてない
- 担当者が新人または経験が浅い
- 紹介文や推薦文の質が悪い
- 担当者の説明や内容がすぐ変わる
1:返信が遅い・連絡が取れず放置される
スムーズに連絡が取れない転職エージェントは、求職者の不信感を募らせます。連絡をしたら、レスポンスのタイムリミットは1日程度と考えましょう。しかし、キャリアアドバイザーが忙しく、対応に時間がかかる場合もあるでしょう。

しかしそれでもレスポンスの遅さが気になったり、連絡が途絶えてしまったりするのであれば、その転職エージェントを今後も利用することはおすすめできません。
2:電話での対応が多く面談が少ない
面談の目的は、キャリアアドバイザーと求職者の意思疎通・相互理解でしょう。
顔の見えない電話対応では、伝えられる情報量が対面より少なくなり、伝えたいことが伝わらない可能性があります。

3:結論をすぐに出すように迫る
転職エージェントが結論を急いで迫るのは、主に企業側が返事を急いでいる場合と、キャリアアドバイザーが成果にこだわっている場合が挙げられるでしょう。

4:希望条件と違う求人を紹介する
希望を伝えたはずなのに、条件に合わない求人ばかり紹介されるというケースもあるでしょう。

5:希望条件を無視して数多くの求人を紹介する
キャリアアドバイザーの業界・職種への知識の低さから、求職者の希望条件を無視した大量の案件を紹介してくるケースもあるでしょう。求職者の希望をきちんと把握しておらず、紹介する求人を絞り切れないことも考えられます。
6:こちらの許可なく求人に応募してしまう
転職エージェントは求職者の希望とマッチした求人を紹介し、応募するかどうかは求職者に判断を任せるのが一般的です。

7:企業とエージェントの意思疎通ができてない
特に大手の転職エージェントは、求職者の窓口と企業と交渉する担当者が別の場合も多くあるでしょう。間に人を挟むことによって伝言ゲームのようになってしまい、結果として意思の疎通が上手くいかないケースも考えられます。

8:担当者が新人または経験が浅い
転職エージェントは求職者に対し「転職の意思がない」と判断すると、新人や経験が浅い担当者をつけるケースがあります。
しかし経験が浅いにも拘わらず大量の案件を抱えており、仕事が回っていない場合もあるでしょう。また、求職者の希望する業界に関する知識が浅いこともあるでしょう。

9:紹介文や推薦文の質が悪い
求職者が企業面接を受ける際、転職エージェントは紹介文や推薦文を作成・送付するのが一般的です。この紹介文の質もキャリアアドバイザーの信用に係わるポイントと言えるでしょう。

10:担当者の説明や内容がすぐ変わる
キャリアアドバイザーでなくとも、話の内容が無責任にすぐに変わる人は信用できないでしょう。

企業から信用されないことにもつながり、そのエージェントから紹介を受けた人材も「いい加減に選んだ人材」と評価されることにもなりかねません。
転職エージェントが信用できない場合の対処法4つ

転職エージェントが信用できない場合の対処法を4つ紹介します。
- 違う担当者にしてもらう
- 有料の相談サービスを利用する
- 他の転職エージェントに変更する
- 他の転職エージェントと併用する
1:違う担当者にしてもらう
転職エージェントを変えてしまうのではなく、担当しているキャリアアドバイザーを変えてもらうことを検討してみましょう。

直接担当者に伝える
担当者を変更するにはまず、直接キャリアアドバイザーに伝える方法があります。

総合窓口に伝える
総合窓口や問い合わせフォームからキャリアアドバイザー変更を申し出る方法もあります。

2:有料の相談サービスを利用する
転職エージェントに不信感を持ってしまったら、有料の転職相談サービスを利用するのもおすすめです。
複数の転職エージェントから紹介を受けている求人の、個々の選考対策を相談するのもよいでしょう。また、求職者に最適な転職エージェントを紹介してもらえる場合もあります。

3:他の転職エージェントに変更する
希望や要望を何度伝えても改善も見られない、信用が回復できない場合には転職エージェント自体を変更するのも方法です。


4:他の転職エージェントと併用する
転職を成功させるために複数の転職エージェントに登録することは珍しくありません。

信用できる転職エージェントの特徴とは?
信用できる転職エージェントの特徴は、コミュニケーションがしっかり取れることでしょう。
場合によっては「転職をすすめない」と判断するなど、求職者に対して誠実であることも挙げられます。

おすすめの転職エージェント8選
大手であることや求人数が多いこと、キャリアアドバイザーのサポートが充実していることや、未経験から正社員を目指したいなど、転職エージェントには各社特徴があります。
ここからは、おすすめの転職エージェント8社を紹介します。
サービス名 | 総求人数 | エリア | 特徴 | 得意分野 |
---|---|---|---|---|
マイナビエージェント | 約50,000件 | 全国 | 20代に信頼されている転職エージェント | 営業やIT・Web、⾦融など、幅広い業界 |
ビズリーチ | 約127,000件 | 全国 | 高年収求人を多数掲載 | 管理職や専門職 |
doda | 約100,000件 | 全国 | 求人紹介量の多さ | 幅広い業界・業種 |
JAC Recruitment | 約25,000件 | 全国 | キャリアコンサルタントの質が高い | ミドル・ハイクラス |
QOOLキャリア | 非公開 | 関東中心 | 子育てをしながら勤務しやすい非公開求人が多数ある | 営業、IT、クリエイティブ、事務 |
パソナキャリア | 約50,000件 | 全国 | 他社にはないマッチング力、サポート体制 | ソフトウェア、通信系を始めとした幅広い業界 |
リクルートエージェント | 約300,000件 | 全国 | 好条件転職、 幅広い層に対応 | IT・営業・事務 |
キャリアカーバー | 約73,800件 | 全国 | ヘッドハンティング型の転職サイト | ハイクラス |
1:マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代の若手向きの求人が多いエージェントです。
さらに、キャリアアドバイザーからのキャリア診断や応募書類の添削に加え、面接対策も充実していて、面接日程の調整や条件交渉まで代行してもらえるという特徴もあります。

※マイナビのプロモーションを含みます。
2:ビズリーチ

ビズリーチは、企業を直接紹介したり面談したりして進めるものではなく、登録することで企業やヘッドハンターと直接コンタクトを取るシステムのエージェントです。
さらに、求人の中に海外転職やハイクラス向けの求人が多いという特徴もあります。
注意したいのは求職者の水準も求められる点です。経歴や登録情報によっては審査に落ちてしまうことがあります。

3:doda

dodaは、国内大手の転職エージェントの1つであり、求人数も多いエージェントです。
さらに、応募書類や面接対策についてのサポートも充実しているほか、転職市場の最新情報からキャリアプランのアドバイスが受けられるという特徴もあります。
注意したいのは、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当が別であることです。求職者の希望が採用プロジェクト担当に上手く伝わらない、希望とは違うスカウトメールが届く可能性もあるでしょう。

4:JAC Recruitment

JAC Recruitmentは、国内大手のみならず、外資系や海外も視野に入れている人にも強みを持っている転職エージェントです。
さらに、5年から10年の中長期的なキャリアコンサルティングの提案など、転職エージェントとしての質が高いという特徴もあります。

5:QOOLキャリア

QOOLキャリアは、子育てする女性のサポートに特化した転職エージェントです。
同じ立場の女性が在籍、活躍している企業からのオファーとあっては心強いものです。
さらに、スマートフォンで登録し企業の求人に応募する、または企業担当者から直接オファーがくるシステムという特徴もあります。

6:パソナキャリア

パソナキャリアは、面談・キャリアカウンセリングを重要視している転職エージェントです。
さらに、「Woman Career」という転職サイトや「女性活躍推進コンサルティングチーム」を設置するなど女性へのサポートが充実しているという特徴もあります。

7:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、膨大な求人数を保持し、面談のサポートが充実しているエージェントです。
さらに、質の高いカウンセリングやアドバイスに定評があるという特徴もあります。

8:キャリアカーバー

キャリアカーバーは、リクルートエージェントとは別に、株式会社リクルートが運営する転職サービスです。
さらに、求職者が会員登録したら、ヘッドハンターが代わりに求人を探して提案してくれるという特徴もあります。

信用できない転職エージェントの特徴と対策法を知ろう
信用できない転職エージェントは、求職者の希望でなく転職エージェントの成果や都合で転職させようとする場合があります。
担当者の話が二転三転する、求職者の許可なく求人に応募してしまうようなキャリアアドバイザーや転職エージェントは、変更することをおすすめします。
