- 仕事が嫌で仕方ない・嫌すぎる
- 仕事が嫌でたまらないのは問題?
- 仕事が嫌すぎる・嫌になった時の対処法が知りたい
こんな悩みに答えます。
社会人になって仕事をするようになったものの、「仕事が嫌すぎてたまらない」「仕事が嫌で仕方ない」と感じている方は多いのではないでしょうか?

この記事を読むことであなたの仕事に対する価値観や考え方を1つ増やすことが可能ですよ。

Contents
仕事が嫌すぎるのは問題?世間一般の認識

まず「仕事が嫌すぎる」「仕事が嫌でしょうがない」と感じている人は問題なのでしょうか?

仕事が嫌いな人は4人に1人

(参考:「就職ジャーナルより参照」)
つまり世間一般としては「嫌と感じていない人」の割合の方が多く存在し、嫌で仕方ないと感じている人は改善できる可能性が高いことになります。
月曜日は仕事が嫌で行きたくない人が多い
仕事が嫌だと感じる人は4人に1人の割合ですが、月曜日は別で、憂鬱だと感じる人が多いようです。
日本の江崎グリコによるアンケート調査(2018年2月に働く男女と専業主婦の各400人に実施)では、「憂鬱に感じる曜日」は月曜日が各層とも最多だった。
(参考:「Wikipedia」)

月曜日に仕事に行きたくない理由と対処法について解説しています。
仕事が嫌すぎると感じてしまう理由とは?

仕事が嫌すぎる人の割合よりも楽しいと感じている割合の方が高いので、改善策を講じていく必要があります。
2.png)
(参考:「エン転職(退職のきっかけ)」)

1位:やりがいや達成感を感じない

仕事に対してやりがいを追求していくか、仕事以外にモチベーションの上がる何かを模索していく必要がありそうです。
2位:給料が低い

大卒だと平均月給が20万円程度ですが、これでもボーナスがないとかなり厳しいです。

給料に関する情報をまとめたのでこちらもチェックしてみましょう。
3位:企業の将来性に疑問を感じた

企業の動向に目を向けつつ、いつでも職場を離れることができるように準備しておく必要があるでしょう。
勤務している会社が、入社しない方がいい会社の特徴10選で紹介されているような企業であれば転職を考える必要もあるでしょう。
4位:人間関係が悪い

ストレスが溜まってくると仕事のパフォーマンスも落ちてしまうので、適切な方法でリフレッシュしていくことが重要です。

こちらの記事では、ストレスで仕事が無理と追い詰められてしまう前に事前の予防策と知識をご紹介しています。
5位:評価や人事制度に不満を持った

頑張っても評価されない職場は辛いだけなので、正当に評価してくれる職場に行く必要があるでしょう。
仕事が精神的な影響で嫌になってしまう場合も

さて、仕事が嫌すぎる理由の上位5つを紹介しましたが、上記以外にも精神的な影響で仕事が嫌になってしまう場合が存在します。

業務のプレッシャーが強い
まずは「業務のプレッシャーが強い」場合です。

また自分が過度に完璧を求めすぎるが故に勝手にプレッシャーを感じてしまう場合も多く、うつ病にかかりやすい人の症状として挙げられるので注意が必要です。

仕事を辞めたい、新卒のうつは甘えなのか悩んでいる方は心療内科の体験談をご覧ください。
仕事でミスをすることが怖い
次に「仕事でミスをすることが怖い」という場合です。

仕事で怒られすぎてしんどい、ストレスになる理由と年代別対処法について解説しています。
単純に仕事が面倒臭い・怠い
最後に「単純に仕事が面倒臭い・怠い」と感じてしまう場合です。
人間は楽なことをしたがる生き物なので、社会人になったとしてもその気持ちが変わることはありません。

仕事が嫌すぎる時の5つの対処法

それでは仕事が嫌すぎる時の5つの対処方法について解説します。

早起きを心掛ける

朝早くから活動していると時間に余裕ができるので、自分の好きなことをしたり、仕事の準備もゆっくり行うことができます。

定期的に会社をサボる

悲しいですが、優秀な人ほど効率的に仕事をこなし、且つ効率的にバレないようにサボっています。
僕の公務員の後輩の話ですが、定期的に体調不良になるキャラ作りを心掛け、サボっているという話をしていました。

仕事に対する向き合い方を変える

頭を固くして考えすぎると変なところで躓いてしまうので、「仕事なんてある程度適当で大丈夫」という考えを持っていると嫌にならないかもしれません。
不真面目が評価される、仕事は適当でいい理由9選に詳しく掲載しています。

敢えて平日に予定を入れ込む

平日に敢えて予定を入れ込むことで、「今日の仕事が終われば〇〇できる」という気持ちが生まれ、やりたくない仕事でもある程度の集中力が発揮されます。

こちらの記事では、定時ダッシュで帰宅するポイントや注意点を解説しています。
転職を検討する

転職に工数をかけず、且つ安定して内定を獲得する為には転職エージェントに登録することが最も有効です。
転職に失敗する人の大半が、転職サイト・ハローワークだけを利用して転職活動を進めているので、「絶対に転職成功させたい」方はエージェントを活用することをおすすめします。

退職代行を利用する手もある
また仕事を辞めたいのに言い出せない・怖いと感じている人は「退職代行サービス」を利用するのも1つの手です。
本来自分で退職は伝えるべきですが、近年パワハラや長時間労働で精神的に疲弊し、思考が疎かになってしまう人が後を絶ちません。

退職代行の体験談では、即日退職の方法と手続きを解説しています。
仕事は楽しいもの!後悔しない選択をしていこう

最後にですが、本来仕事は楽しいもので、嫌すぎて仕方ない・嫌でたまらないものではありません。
自分の辛い現状を変える為にも、後悔をしない選択をしていきましょう。
人間は5秒経つと脳が言い訳を考えて行動できなくなってしまう生き物なので、5秒以内に行動するように心掛けると行動がスムーズになりますよ。

まとめ
という訳で仕事が嫌すぎる時の原因や対処法に関する記事は以上です。
かくいう僕も新卒10ヶ月で退職代行で退職したり、エージェントを使い倒して転職活動するなど、かなり辛い時に行動を起こして変えるようにしてきました。
実際に行動に移すのは非常に勇気がいる行動ですが、やって後悔の精神で行動していった方が幸福度は高くなります。

\関連記事/
こちらの記事では、内定に繋がる20代の転職でおすすめの転職サイト・エージェントをランキングで比較しています。
※ランキング順位は自社調査によって掲載させていただいております。