- 転職エージェントってどこを選べばいいんだろう
- リクルートエージェントのメリットやデメリットは?
- リクルートエージェントの評判や口コミを知りたい
こんな疑問に答えます。

この記事を読むことで、あなたの最適な転職エージェントを見つけることができますよ。

Contents
リクルートエージェントの基本情報

まずリクルートエージェントの基本的な情報から解説していきます。
リクルートエージェントとは
リクルートエージェントは株式会社リクルートが運営している、業界最大規模の転職エージェントサービスです。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
利用するのに料金は一切発生せず、内定が決まった時に内定先の会社がリクルートエージェント側にお金を支払うビジネスモデルです。

リクルートエージェントの会社情報
リクルートエージェントの会社情報は下記の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社リクルート |
設立 | 1977年11月28日 |
従業員 | 4,150名(2020年4月1日時点) |
資本金 | 6億4,335万円 |
事業内容 | 社員募集領域における人材採用広告事業/斡旋事業 |
40年以上も前から運営してきているグループなので、当然企業との強い繋がりを沢山持っています。
故に人材業界のノウハウも蓄積されており、転職においても非常に有用な情報を元に進めていくことが可能です。

リクルートエージェントの3つのメリット

リクルートエージェントのメリットは下記の通りです。
求人数が業界で最も多い
1点目は「求人数が業界で最も多い」という点になります。
転職活動において最もしてはいけないことが「応募する求人がなくなる」ということですよね。そのため、求人数の多さは転職活動の成功に直結します。

過去の転職者の成功体験を教えて貰える
2点目は「過去の転職者の成功体験を教えて貰える」という点です。
面接の質問内容さえ頭に入っていれば、かなりのアドバンテージを持って挑めることは就職活動を経験されているので明白ですよね。

転職成功のための充実した独自サービス
3点目は「転職成功のための充実した独自サービスがある」という点です。
また職務経歴書を項目を埋めていくことで簡単に作成できる「レジュメNavi」というシステムや、面接が不安な方に向けた「面接向上セミナー」も定期的に開催されています。
このように転職を成功に導くための各サービスが充実しているのはリクルートエージェントのメリットと言うことができるでしょう。
\簡単5分で登録/
リクルートエージェントの2つのデメリット

次にリクルートエージェントのデメリットについても紹介します。
担当の案件数が多くメール返答が遅い
1点目は「担当の案件数が多くメール返答が遅い」という点です。
リクルートエージェントは転職エージェントの中でNo1の実績があるので、どうしても業務過多になってしまう傾向があるようです。

自分の希望と合わないところを勧められる
2点目は「自分の希望と合わないところを勧められる」という点です。
転職活動でアドバイザーがいることは非常に助けになりますが、全てを任せていると「自分の思った企業に行けなかった」と後々後悔することに繋がるの注意が必要です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

次にリクルートエージェントの評判や口コミについて纏めていきます。
リクルートエージェントの良い評判
リクルートエージェントの良い評判は下記の通りです。
仕事納めで早く終業したので、リクルートエージェントに話しを聞きに行ってきた❗️
転職するならやっぱり今でしょ(^^)
でも、なかなか現実は厳しいのね...
職務経歴書とかの書類の説明時に、
「書くのがめんどくさい」
って露骨に顔に出してゴメンね( ;∀;)
とてもいい感じの担当者さんでした😀
— たろうまる (@taroumaru_oku) December 28, 2018
転職エージェントで一番使えるのはなんやかんやでリクルートエージェントですね。求人量が圧倒的だから。
— たろ丸 (@tenche1204) October 21, 2018
転職初心者はリクルートエージェントに登録することをお勧めします。エージェントの質はピンキリで良いエージェントが担当になるかは運次第なのですが、会員専用ページから大量の非公開求人をみることができるようになるのでそれだけでも価値があるからです。
— たろ丸 (@tenche1204) August 16, 2018
転職に慣れてない人はとりあえずリクルートエージェントに登録してみるといい。求人保有数No1だからどんな求人があるか大体わかるし、転職無理だなと思った人材は冷徹に登録おことわりしてくるから自分がどこかに転職出来るかどうかの判断もできる。
— たろ丸 (@tenche1204) July 1, 2017
良い評判としては「求人数が多い」「担当者が良かった」「転職できるか分かるからおすすめ」というポジティブな口コミが見られました。
特に最後の部分が大切で、もし転職できなさそうな場合は「リクルートの方からお断りしてくる」ので、自分が転職できるかどうか客観的に調べることもできます。

\簡単5分で登録/
リクルートエージェントの悪い評判
リクルートエージェントの悪い評判は下記の通りです。
リクルートエージェント、一番最初の段階ではとりあえず目標応募件数に達するように「とりあえず応募してみましょう!」みたいなスタンスなのだけどいざ選考が進んでやっぱり辞退したいな…と思ったときに「基本的に辞退っていうのはできないんですよ〜…」とか言われて果てしなく謎だったんだよな
— もぎたて (@mogitate_pk) September 6, 2019
リクルートエージェントだけは
おすすめできない。
当時32歳だったが
「転職適齢期過ぎてます」の全否定から始まり
「とりあえず20社分印刷してきたんであとは自分でいってきてください」との投げやりな対応。
東京駅までの交通費の無駄だった! https://t.co/uraB0UnvVS— イクシル (@ixl_jp) March 4, 2018

リクルートエージェントに向いている人
リクルートエージェントに向いている人は下記の通りです。
確実に転職を成功させたい人
まずは「確実に転職を成功させたい人」です。
担当官との運はありますが、基本的に転職活動において「リクルートエージェントを外す」という選択肢はないくらい圧倒的なサービスです。

\簡単5分で登録/
転職してジョブホップしたい人
次に「転職してジョブホップしたい人」です。

転職活動を詳しく知らない人
最後に「転職活動を詳しく知らない人」です。
しかしエージェントを使えば履歴書の添削から求人紹介、面接のサポートまで、全てのサポートを担当者が行ってくれます。

\簡単5分で登録/
リクルートエージェントと他のエージェントを比較
最後に、リクルートエージェントと他のエージェントを比較していきます。
【おすすめ転職エージェント】
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() DYM就職 |
|
![]() 就職Shop |
|
![]() ウズキャリ(UZUZ) |
|
![]() JAIC |
|
![]() ハタラクティブ |
|
![]() マイナビジョブ20's |
|
![]() 第二新卒エージェントneo |
|
![]() For a-career(えーかおキャリア) |
|
様々な特徴を持つ転職エージェントがありますが、大手の転職エージェントにおいては10万件以上の求人があるので、登録しないとかなり損をすることになります。
自身の状況に合わせ、使えそうな転職エージェントを併用して使っていくと良いでしょう。

まとめ
リクルートエージェントに関する記事は以上です。
※リクルートエージェント利用者159名に自社でアンケートを実施し、63.5%が良かった・まぁまぁ良かったという回答になりました。
最後になりましたが、このメディアでは転職に関連する情報から副業・フリーランスの情報について発信しています。
